
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
そのお友達とのお付き合いを大切にされたいのであれば、今からでも遅くありませんから香典を送られたら良いと思います。
葬式に間に合わないことは世の中でいくらもあることで、知らなかったのであればやむを得ません。むしろ知った以上、ほっておくとまずいと思います。私は昨年父を無くしました。多くの方々に連絡をしましたが、やはり十分ではなかったようで、数日してから何人もの方から香典を送っていただいたり、あるいはお線香を上げていただいたりしました。また年末に欠礼葉書を出しますと、それをきっかけにして香典をおくってきていただける方も何人かいました。
そのたびにお返しをしており、正直面倒な気もしましたが、やはり人間同士のお付き合いは大切だと思う次第です。香典返しの一覧表も随分何度も追加しました。でもよくよく考えてみると大変ありがたいことだと感謝する次第です。
あなたもお気持ちがあるならご友人に香典を送られたら良いと思います。「お香典」あるいは「ご霊前」と書いたいわゆる香典袋を現金書留で送ればよいと思います。現金書留封筒はちゃんと香典袋が入る大きさに設定されています。
品物を送るのはややこしいだけですから、お金が良いとおもいます。仮に品物であっても、受け取った側はちゃんとお返しをしてきます。仏式であれば49日あるいは35日の法要開けにきますし、それよりも後から香典を受け取った場合には「志(こころざし)」としてお返しをしてきます。
お付き合いの程度によりますが、金額は3~5千円が適当です。それより多いと受け取った側が恐縮します。
それから老婆心ながら、仏式でない場合は「お香典」とは書きません。キリスト教でも神道でも仏式でも「ご霊前」であれば共通で使えます。
また仏式でもお葬式のときには「ご仏前」とは書きません。まだ仏になっていないからだと聞きました。
やっぱり大変なことですね。
どちらにしてもこのままではいけないので、お香典にお手紙を添えて郵送しようと思います。
ありがとうございました。とても参考になりました。
No.4
- 回答日時:
家族を亡くした者の気持ちとしては、頂いて有り難いのはお手紙→お香典→品物の順でした。
品物は嬉しくないというのではなく、お返しを考えるときにどの程度のものを選ぶべきか頭を悩ませてしまうからです。お金でないものをというお考えであれば、お花やお線香が適当かと思います。
最もお気遣いが有り難かったのが、やはり最近ご家族を亡くされた方から「大変失礼とは思うけど、お返しはしないでね。そのつもりで包んであるので。」とお香典を頂いたことです。(へんな表現ですがその間柄・年齢の方が包む相場と思われる額の半分でした。)親しい間柄だからできることかもしれませんが、悲しみをこらえてお返しを考えることの負担を少しでも軽くしようというお気遣いに涙が出る思いでした。
お友達のお父様とご面識がなければ、お宅に伺うことまではなさらない方が良いと思います。
心配しないでとメールをもらったのですが、一緒に働いていた仲間なので、心が痛みます。
いただいた回答のエピソードは大変参考になりました。
お香典にお手紙を添えてさっそく送ります。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同僚の配偶者の親が亡くなった...
-
「お香典」?「ご香典」?
-
住職の葬儀の香典
-
職場からお香典、無いのが普通?
-
義理の姉のお母さんが亡くなら...
-
不倫関係の場合の香典は?
-
お寺の住職さんへのお香典
-
死亡後のお見舞い
-
会社をどうしても休みたくて父...
-
自治会員から死亡の連絡がない場合
-
会社のパートさんの香典は送る...
-
お香典を出すべきでしょうか?...
-
高校1年生です。バイト先の先輩...
-
学校のPTA便りで訃報を書きます
-
百万単で、1,000,000円を1百万...
-
香典出したくない 断り方教え...
-
高齢者、年金生活者の支払う香...
-
付き合いのない親戚の葬式お香...
-
遅れて渡すお香典について
-
職場の誰にも香典を渡さないの...
おすすめ情報