dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ITエンジニアなどシステム屋は全角英数やよくある変数の命名規則に従わないファイル名などを嫌悪すると聞いています。
*この際正確には1バイト2バイトが云々というどうでもいいことは捨てておきますし、また私はITの技術職ではなく某プログラミング言語が趣味で初級くらいの知識しかありません

システム屋が監修している社内システムでも共有フォルダに全角と半角の英数が混在したり半角カナや環境依存文字が使われていたり、自動で生成されるファイル名が日時を表す数字だけだったり半角ハイフンやスペースが入ったりというのをあちこちのIT企業で見てきました。

使わないように制限をかけたりしないし周知もしないし研修でも伝えないということはシステム屋は別にそういうものを嫌ったりしていないしあっても困らないのでしょうか。

A 回答 (2件)

エンジニア個々によって考え方は様々だと思いますが、例えばなんらかバッチ処理とか一括処理をしようとすると、スペースが入っていたりするとファイル名を変数に入れる場合にクオテーションで括るとかエスケープするとかしないといけなくて、ちょっと面倒くさいですね。


環境依存(機種依存?)文字があると、例えば別のOS等の環境で開く際に文字化けしたりして、それが社内システム部門に問合せや『なんとかしろ』の体で来たりすると「じゃあ、使うんじゃねーよ」って忌まわしく思ったりもするかもしれませんね。

> 使わないように制限をかけたりしないし周知もしないし研修でも伝えない
のは、使えなくしたら「ファイルを保存できない」って騒ぎ出したり、周知しても研修で伝えても「どうせ従わないでしょ」って諦めがあるのかもしれません。

ちなみに今私は、何度も『メールは“返信”で寄越せ。しかもCCとか勝手に削らず“全員”に返信しろ』って言ってもなお、何故か新規作成して前本文の内容をコピペして送ってくるボンクラのメールを眼前にしているのですが、こういうやつに機種依存文字とかルールとか言うだけ無駄だなという気持ちに私もなってきますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり諦めもあるんですね。

ちなみにメールの新規作成はしませんが転送はよくします。人員数が多い会社でメール量が半端ないので。

お礼日時:2020/05/11 19:41

一般論は無いでしょう。



ちゃんと基準を決めて統一している人・企業もいれば、無頓着な人もいる。

一括りには出来ません。

全角英数についていうと、プログラム内の変数名などに使う人は少数だと思いますが、文書ファイル名やデータの値としては組織で統一されていればどっちでも良いと思う人が多いかと思います。
文書ファイル名は半角英数のみと言う人は、もう極少数派だと思いますので、ファイル名にどのみち全角文字があるのであれば、英数の全角があっても大差ない。
問題は、基準を決めてもきっちり守り切れない人ですね。非IT技術者とか初級IT技術者の中には絶対にいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全角英数もそこらの常用日本語と同じ感じなんですね。意外でした。

お礼日時:2020/05/11 19:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!