
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>小学生でも分かりやすく詳しい回答お願いします
ということなので・・・
「調」(ちょう)を表します。
ピアノの鍵盤を弾く場合、白鍵・黒鍵に関わらずどの音からでも「ドレミファソラシド」のように聞こえるように弾くことができますが、この始まりの音のことを調と言います。
ハの音(黒鍵が2個並んでいる、すぐ左の白鍵)から始まるときはすべて白鍵を順に叩けば「ドレミファソラシド」になるのですが、それ以外の音から始まる場合はどこか黒鍵を使わないと「ドレミファソラシド」に聞こえるように弾けません。楽譜のシャープやフラットは、調によって「ドレミファソラシド」と聞こえるようにするにはどの音で黒鍵(場合によってはすぐ隣の白鍵)を弾かなくてはいけないかを指示するものです。
なんでそんなややこしいことをしなくてはいけないかと言うと、曲は調によって聞こえる印象が変わるため、作曲者がその曲に合った調で奏でてもらいたいという気持ちを込めて、調を指定します。
また、演奏する楽器の都合などの理由で同じ曲を別の調で演奏しなくてはならないときは、使う楽器などに合わせて原曲から調を書き換えたりすることもあります。これは、カラオケでキーを上げたり下げたりするのと同じことなのですが、キーを変えるとなんとなく雰囲気も変わりますよね、それが調です。
No.3
- 回答日時:
小学生でも分かりやすく・・・
小学校で「調性」や「音階」って習うんでしたっけ・・・
まず「音階」を考えます。
ドレミフアソラシドです。
そして各音の音程と音の間隔を考えます。
長調の各音の間隔は、全音-全音-半音-全音-全音-全音-半音です。
ハ長調なら、
ド-全音(間に半音1つ)-レ-(全音)-ミ-(半音)-ファ-(全音)-ソ-(全音)-ラ-(全音)-シ-(半音)-ド
ピアノの中央のドから白鍵だけを弾いていけばこの間隔になり、途中どの音にも#や♭がありません。
これがハ長調(#も♭もなし)の音階となります。
次にニ長調
ニ長調も同じ長調なので、各音の間隔は変わりません。
変わるのは、スタートする音が違い、ハ長調はドからスタートに対し、ニ長調はレからスタートします。
レ-(全音)-ミ-(全音)-#ファ-(半音)-ソ-(全音)-ラ-(全音)-シ-(全音)-#ド-(半音)-レ
ファとドを半音上げないと長調の音階にならないので、
ト音記号の隣に「ファとドが#しますよ」という宣言をして、#を2つ付けます。
長調はすべてこの法則に従って#や♭の位置や数を決めています。
短調は長調と各音の間隔が違っていて、
全音-半音-全音-全音-半音-全音-全音(自然短音階)という間隔になります。
短調もこの法則に従って#や♭の位置や数を決めています。
(短音階には3種類ありますが、ここでは省略)
#や♭の数が同じなのに長調と短調があるのは、それぞれスタートする音が違うからです。
例えばホ長調はミからスタートして長調の音の間隔で音を鳴らすと、
ファ、ソ、ド、レが半音上がって#が4つ。
同じく嬰ハ短調は#ドからスタートして短調の音の間隔で音を鳴らすと、
ファ、ソ、ド、レが半音上がって#が4つ。となります。
それぞれのスタートする音を「根音」と言います。
ハ長調ならド、ロ長調ならシが根音です。
No.1
- 回答日時:
例えば、五線譜の一番上の線(第五線)にシャープが付いているのが「ト長調、ホ短調」ですが、もしこれで、シャープもフラットも何も付いていない「ハ長調、イ短調」なら第五線は「ファ」です。
一方、ト長調、ホ短調の場合ですが、楽譜にシャープ、フラットが付いている場合、最も右側の調号の音が、シャープの場合は「シ」フラットの場合は「ファ」になります。
従って、ト長調、ホ短調で、第五線は「シ」です。
ごく単純に、ハ長調とト長調を比較すると
ハ長調 ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド レ ミ ファ ソ
ト長調 ド レ ミ ファ ソ ラ シ♯ ド
つまり、ハ長調では「ソ」だった音が、ト長調では「ド」になります。
そして、ト長調は、第五線、すなわち「シ」の音にシャープが付いていますから、シの音は常に半音上げることになります。
ピアノ、リードオルガン、鍵盤ハーモニカなどの鍵盤楽器では、隣の黒鍵を弾くことになります。
シャープ、フラットの数が多くなれば、黒鍵を弾く音が多くなります。
シャープが7個付いている「嬰ハ長調」では、この調の代表的な曲は「猫ふんじゃった」ですが、白鍵は1つだけで、殆ど黒鍵です。
しかし、この場合も、最も右側のシャープの音が「シ」になることには違いありません。
嬰ハ長調では、最も右側のシャープが、第三線です。
したがって、この音が「シ」ですが、これは、シャープ、フラットが付いていない、ハ長調(イ短調)と同じですが、ハ長調の「ド」より半音高い「ド」が主音になるため、「嬰ハ長調」と呼びます。
以上、あまり上手く説明出来ませんでしたが。まとめると
1、シャープが複数付いている楽譜では、最も右のシャープの音が「シ」になる。
2、シャープが付いている音は、半音上げる。
ト長調、ホ短調だと、「シ」(ハ長調だとファ)の音は、必ず半音上げる。
ということになります。
http://studay.info/onkai/onkai10.php
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) エクセルに詳しい方 よく読んでからのご回答お願いします 外部からデータが来ますが、日付が202201 7 2022/06/29 16:15
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 高校音楽の質問です! D#aug→ディー・シャープ・オーグメント の楽譜が書けません!! #が文字の 2 2023/02/09 17:34
- その他(悩み相談・人生相談) 楽譜について質問です。 写真のようにまるでかこってある音符にシャープがついているのですが、次の音もシ 3 2022/09/23 23:43
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット お忙しいところよろしくお願いいたします。古いシャープ家具調こたつ(30年位前)の電源コードが無くなり 5 2022/12/04 01:56
- Excel(エクセル) エクセル関数の変わった使い方 3 2022/05/13 17:12
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 高校生男子です。質問です。 写真のようなつむじの位置なのですが、 1.髪のうねりがすごいため、縮毛矯 1 2023/06/10 04:50
- 物理学 線音源の減衰の問題について教えてください。 7 2023/01/04 11:08
- 数学 高校の数学Bの、確率分布と統計的な推測の、 正規分布の問題でわからない箇所がございます。問題文が、 2 2022/03/27 20:57
- 日本語 日本語の「-3の規則」 1 2022/05/12 13:14
- Android(アンドロイド) スマートフォンを盗まれた場合に備えて 3 2023/07/15 15:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホルンF からC管に移調仕方を教...
-
「大きな太鼓 小さな太鼓」の...
-
IM7(#5)、IVm7(b5)や#Vm7(b5)の...
-
ソイヤ!!について・・・
-
ハ長調の曲を4度下げた場合何調...
-
剣の舞で
-
コード付け
-
パンフルートを作成しようと思...
-
ピアノの曲名を教えてください
-
だいたいのスーパーでは天ぷら...
-
「カエデの木のうた」のギター...
-
ギターのTAB譜の記号 N.C....
-
ベース キー変更について
-
Gmailを開いた状態でもうひとつ...
-
ギターについて
-
りズム譜
-
ドライアーのコードから煙が出...
-
Aマイナースケール 「V」「VI...
-
お勧めコード進行を教えてください
-
D7alt
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報