dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

倫理観のない人多すぎませんか

質問者からの補足コメント

  • >vivideiさん
    損害じゃなくて存在でした

      補足日時:2020/05/30 15:19

A 回答 (10件)

身近で孤児院からの養子がいれば価値観も変わるかもしれませんけどね。

日本ではこういったケースが非常に少なく単純に考える機会が少ないという気がしています。

私自身は、個人的には人間はある程度分かり会えると思っています。

ただ、現代では忙しかったり単に書きなぐっただけの掲示板だったり、短文投稿であったりとそもそも分かり合うほど話をしていない気がします。とりあえず、その発言をする人と話をしてみないことには分かり会えないかなぁーと思ったりします。
日韓問題などネットではよく燃え上がっていますが、実際、面と向かって話をする相手(韓国人)が居るとそこまで拗れることはなかったりします。お互い話をしていれば相互に共感のできることが多いなと思うものです。ただ、実際には表面的な視聴率の取れる腹の立つ編集された報道だけ見てお互い罵り合っています。
話をした韓国人も日本の掲示板同様ハングルの掲示板も日本へ言ったことがない人の発言は厳しいものがあると言っていました。日本でも韓国が嫌いなら一度でも行って話をしたのかと聞くと嫌いだから行かないなどそもそも交流をするつもりがないなどお互い理解をするつもりがないとしか思えないときもあります。

まぁ、うちも親戚関係で拗れている人が居ますが、今の時代拗れたからといって、食いっぱぐれることもないですし、そこまで必死に修復する必要もない。ある意味幸せな時代とも思っています。私よりも年配の人はもう諦めて距離を取るという処世術で乗り切ろうとしています。
ただ、祖母など近所で1年ほどトラブルが有り困りましたので、孫である私が乗り出して話をする場を設け誤解をときました。当時のような蟠りはなくなり、ある程度の歩み寄りは出来きができました。

分かり会えない一番の問題は時間を掛けてじっくりと話をしない。(その必要性も無い現代事情)。これではないかと思っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても納得しました。人は分かり合えないのでなくなかなか分かり合おうという努力をしていないだけなのですね。わたしもコミュニケーションが得意な方ではなく億劫になるときがあるのですが折れずに頑張ってみます。その1番の問題をと多くの人が理解し、一方的な誹謗中傷などはなから理解するつもりなどなく自分が楽しんでいるだけで相手を自殺まで追い込んでいまうような事例はなくなってほしいです。

お礼日時:2020/05/30 18:17

家族愛ですが日本ではありえないほど血縁が重視され、それで逆に家族愛の違いで傷つけることもあるので注意して下さい。

といいますのも、家はちょっと古い考え方だったのですが、親族が国際結婚をすると相手は普通に教会で拾われた人でした。
家族愛に血縁が含まれなければそのままの価値観でいいですが、日本の場合、不妊など見ているとなぜそこまで実子にこだわるのかと思うことがあります。博愛的な家族愛が当たり前(拾われた人なので自身は絶対に否定できないし、こちらも否定的なことを言えない)な価値観もあれば逆の場合もあります。

あと、下で書きましたが家は家長制度は言い過ぎしてもそれが残っていましたが、それでも介護が長引けば、死んで良かったね。これは明らかに言いすぎですがそのような感情を感じたというのは偽らざる私の心の動きです。メリットもあり死の悲しみを想像以上に消し去ってくれました。倫理観(人の死はNG)もこういった経験をすると変わってしまいました。

人には色々こだわりがありますのであなたについてこうしろという訳ではありませんが、ある人にとってはタブーの領域でもある人にとっては日常の領域でああることもしばしばあるなぁーと思ったりします。火葬場で努めている人など本当にそれが顕著でしたし・・・こういったことへも寛容であればより優しい社会になるかもしれませんがあなた自信が感じておられるように寛容というのはハードルが高いかもです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

血縁関係を重んじることが正しいとは思っていないしそれを強要することで孤児や家庭内暴力で苦しんでいる人を逆に傷つけてしまうかもしれないことは承知しております。
ただ、やはり動物の本能として母子の間の無償の愛とは他の愛情とは比べ物にならないほど尊いと思うので(育ての親でも)、一般的な幸せな家庭では家族の死はとても悲しく軽率に触れられたくないことだと思っていましす。
これは私の経験が浅いからかもしれませんが。
やはり人間とは分かり合えないものなのですね、それをメンタルの弱い私はいちいち気にしてしまっていたのでそれをやめて寛容になれるよう努めたいと思いました。勉強になりました。

お礼日時:2020/05/30 16:01

個人的には、倫理観を細かく考える人が増えすぎたという気がします。

気になる閾値があまりに低くなってしまった。昔ならあぁーあそこのお局さんがいってるねぇーくらいなのに、最近は、言われてしまった。もう生きていけない!みたいにやたらと深刻に捉える人が増えた感じです。
他にも、ネットといいますか政治家の発言を見てると、あの世代ならまぁーそのくらいの発言はあるだろうなぁーと思っても、それを失言として大きく大きく取り上げ社会問題にして追い込む。
価値観の敏感さは逆に利用しているマスコミにも腹が立ったりします。
発言をする人の責任もそうですが、誰もがそこまで細かく意識して発言などは難しいと思います。思っったことをそのまま発言する人も多いかと。中学校で国語のテストをしても30点の人も言えれば90点以上が普通の人もおり意味の理解には個人差が実際にはある気がします。国語に限らず倫理についても点数化すればそんな感じかと。大学では哲学をとっていましたが同じ先生の説明を聞いても単位を取得できる人もいれば出来ない人も居ます。また、当然、その発言も今この瞬間は思っても次の瞬間には違うことを思ったりするわけです。そこまで深刻に捉えていはダメなことを深刻に捉え過ぎている気もします。

余談ですが、米国などポリティカリー・コレクトがトランプ以前は言われていました。日本だと菊発言はタブーですよね。韓国なら親日発言でしょうか。米国なら黒人や移民問題でしょうか。心に不満があっても言いたい人が発言できない。これを抑えた結果が、トランプ大統領の登場かなぁーと思ったり、発現を抑えることに寄るデメリットかと思う時があります。みんなが優しくというのは理想だと思うのですが、現実問題それを強制すると悲劇が産まれるような気もしています。他にも、誰もが幸せにと言うコンセプトの社会なら社会主義国家でしょうが社会実験として見た場合には失敗しています。

また、私の中で人の生死は、倫理観の最上位に位置しています。
しかし、世界では多くの人が餓死や戦争で亡くなっています。そして、日本は世界約200カ国中で第3位という極めて裕福な国家です。しかし、同じ人間でも飢餓問題には無関心です。愛情を持ってと言っても現実問題はこんなものかなぁーと思ったりもするのです。個人的には偽善者なのでボランティア貯金などしていますがそもそもその存在を知らない人も多かったですし、優しくなるのはとても難しいなぁーと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かにそうですね、とても為になりました。ありがとうございます。
世界全体に目を向け寛容になれるようもっと思考を深めていきたいと思いました。
ただ、私は家族愛というものだけは他の対人関係に比べて圧倒的に特別だと思うのです。家族という特別な損害と生死という究極な問題が絡むところにずけずけと他人が口を出して当人を傷つけるというのは最低最悪だと思います。

お礼日時:2020/05/30 15:18

お礼ありがとうございます。



人間共通の倫理は無いと思います。先に挙げたように価値観は国によっても個人(の背景)やその集落や生活圏によって違いますので・・・

介護などに従事している人などそもそもそれが日常であったり、焼き場に努めている人など驚くほど事務的であったりと、感覚が違いました。火葬場で遺骨に対してその扱いはないだろうと思って家族に言うと。あ、その人昔そこで働いていたから。と言っていました。他にも介護で苦しんだ経験がある人も多く、そういう人ならそういった感想もあるかなぁと言う気はします。うちも、長く介護をして看取りましたが死んでくれてホッとしたというのが正直なところです。まぁ本人も辛いと言っていましたし家族の死でも色々な捉え方や感情が生まれるものだと身を持って体験しました。逆に、早死、突然死だと経験していないので分かりませんが辛いと思いますけどね。自殺など友達がしたのですがその時は大したことありませんでしたが、数年間掛けてじんわりとくるものがあります。倫理や感情というのはその発言と内容に時差があるときもありますしシンプルではないというのが実感です。

また、ブスといってもそれってその人の感じ方次第でしょうし、それを発言する人のバックグラウンドなりをしっかりと見てみないと判断できないです。発言するということは、その人にとっては何かしらの正義なりがあるかもしれません。もしかしたら、常にいじめにあっておりその裏返しの発言かもしれません。

バックグラウンドがあってのその発言ですので、直接聞いてみないとそれは分からないです。また、本人も理解していないことも多いかもしれません。

また、そのくらいの倫理観については昔のほうがひどかったような気はしますけどね。昔だと陰湿で悪質で村八分。本当に悪質で農作業が出来ず最悪は餓死です。戦後もいじめられれば食料が入手できないので餓死です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かにそう考えると昔の方が酷かった気がしますね。ありがとうございます。
でも、人によって倫理観が違うならば尚更自分の軽率な発言で人を深く傷つけてしまうリスクがあるので匿名で欲求を満たすようなことはやめた方がいいと思いました。もっとみんなが愛情を持っている世の中になってほしいです

お礼日時:2020/05/30 14:36

あくまでも匿名のネットの世界のみで、実生活では倫理観のある人が多いために、今回のコロナにせよ、大規模災害にせよ、日本は復旧が早いのだと思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

それは素晴らしいことだと思いますが、日常生活では一応当たり障りなくしているだけなのではないかと疑ってしまうことがあります。
ネット上でどれだけ人を傷つけていても、実生活で倫理観のない人間よりはマシなんですかね…たしかにそうですよね
ありがとうございます

お礼日時:2020/05/30 14:18

そう思います。


特に男女や上司部下など、なんらかの「自分とは違う」相手に対しては凄まじいように感じます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

本当にそう思います

お礼日時:2020/05/30 14:15

匿名で、色々な欲望を満たすことができるツールが増えたからでは?


日常生活で、倫理観の欠如した人が増えているとは感じませんが、ネットで出合う方たちには、?と思う方は多いかと。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

まさにそうですよね、そのせいで日常生活で何も問題なくても人間不信になってしまうことがあります。つらいです。
的確なご回答ありがとうございました

お礼日時:2020/05/30 14:16

理観って人それぞれ違うのでは?いまいち、倫理観のないの意味を図りかねます。

とりあえず、最悪の倫理観は殺人だと思いますが、過去100年を見ると今の日本の殺人率は過去最低水準ですので圧倒的に良いと思います。ただ、テレビでは些末な問題を大きく取り上げますので年々治安が悪化し、人心は荒廃しているみたいな論調がありますが私はそうは思えないです。もしくは、昔を美化しすぎているだけかと・・・

また、倫理といいますか戦争は正義が2つあるから産まれるかと思います。現在で言えば、例えば、中国と米国が今闘っていますがどちらが正しいというわけでもないですよね。仮に、一つの正しい答えがあり誰もが共感できるなら争いなど生まれないと思うわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正義については色々な味方があり正解はなく難しい議題であることは理解しています。

例えば家族を亡くして悲しんでる人に向かって「は?その程度で何ほざいてんの笑笑遺産貰えてよかったじゃん笑笑」とか言う人
例えば女性に向かってブスは生きてる価値ないとか言う人
こういうのって人間なら共通してわかるような倫理観に反してませんか?
近代ではインターネットが普及しているせいでこのような匿名での陰湿悪質な発言が公になり心を病んでしまう人が爆増しています

お礼日時:2020/05/30 14:14

多過ぎます


多くて普通
従って倫理観のないのが常識です
多数決ですから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

絶望的ですね

お礼日時:2020/05/30 14:09

そんなもんあったら出会い系サイトやマッチングアプリなんて使えない。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

純粋な目的で使う人もいるでしょうに……

お礼日時:2020/05/30 14:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!