

防災用に、テントなどのアウトドアグッズの購入を考えています。
そもそもメーカーも違うし比べようもないと思うのですが、大手メーカー製で値が張るものが売られている店頭に比べ、ネットでは、無名ブランドだけどとても安い商品がたくさんあります。
その代わりレビューもまちまちで、粗悪品が送られてきた等もたまにみかけます。
どちらで買った方がいい・これだけは金を惜しまず店で買って!!というものはありますか?
素人からすると、テントはテントだし、寝袋は寝袋だし、戸建てに比べたらどうしても耐久性が劣るのは当然だし、だったら安物買いでも良い気がするのですが・・・
近所には、こういった類の商品を扱うお店が多数あるのですが、やはり高く、ネットにしようかなと考えてしまい、なんだかもったいないです。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
どのレベルの物を見て比較しているのかが分からないので参考までですけど。
3000m級の稜線では、普通の低気圧が、平地では経験したことのないような台風並みの強風を吹かせます。四つん這いにならないと飛ばされそうになるほどです。山岳用のテントはそのような状況で使われることを前提にしています。そのため背が低く、座った状態で頭はギリギリです。強風にさらされるとかなりひしゃげますがめげません。
ホームセンターで売られているようなテントは、例えば海辺から高原までの使用を前提にしています。強風にさらされません。だからテント内で建てるほどの高さがあったりします。
基本的に山道具は全てザックに入れて山を登ることを前提にしています。シェラフに関しては山岳用は保温性とコンパクトさ軽量さを重視します。ザックに入れる必要がなければ適度な保温性さえあればよいと思います。(山岳用のシェラフでオールシーズンと言えば-20℃、エクスぺディションと言えば-40℃くらいを目指します。形はマミータイプと言われ、慣れないと窮屈に感じるでしょう。防災用ならオーバースペックですね)防災用なら封筒型で冬でも10℃くらいの物でいいでしょう。それで寒ければ着こんで寝ればよい。夏用冬用を分けてそろえる気がなければそのほうが快適でしょう。
私が防災用の物を買うにしても、ネットで全く知らないメーカーの物をを買うのはやはり抵抗がありますね。できればホームセンターではなく山岳用品専門店(石井スポーツ等)で相談だけでもしてみたらいかがでしょう。
No.9
- 回答日時:
実名を出してよければなんですが
例えばモンベル製品(国産)を買うのが一番無難です。国産品は比較的安価で良質です。設計は国産で製造は中国という場合は問題ありませんが、その場合は会社名はモンベルで、製造は中国というふうに記載されていると思います。
海外製品の中で欧米設計のものは一般に高級品が多いと思われます。同程度の品質でもモンベル製よりも「高価」である場合が多いのですが、高級?だからと信じて飛びつくのは無駄金になる場合もあり、初心者の姿勢としては問題です。登山用品は狭い分野で高級品メーカーがひしめいています。好き嫌いで高価なものを買うのは勝手ですが、高価イコール高品質とまでは断言できません。
製造地が中国という場合が多いのですが、設計が日本または欧米のものが中国で作られているという場合は問題ないのですが、設計(設計会社名)が中国(無名)のものは問題が潜んでいる場合がありますので、とりあえずは避けるのが賢明です。「ネットのもの」はその手の安価なものが多いと推察されます。粗悪品であるとは言えませんが、問題が潜んでいる場合がなきにしもあらずなのです。
上記はあくまで一般論ですので、あなたの知識や経験でご判断ください。設計した会社がどの国かわかりにくい場合はインターネットとか登山雑誌で会社名を調べてください。雑誌の広告に出てくる名前なら信頼できると思います。

No.8
- 回答日時:
登山用のテント、シュラフは収納性と軽量化も加味して製品化してあります。
ですので防災グッズとしての利用だけならば登山用品はオーバークオリティです。
ホームセンターで扱っているファミキャン用品で十分ではないでしょうか。
キャプテンスッタグ
ロゴス
コールマン
あたりが適当と考えます。
No.7
- 回答日時:
こんなのとか
まともな使用に耐えうる製品、品質ではありません。
構造を理解してリメイク補強できるならお試しでも良いと思います。
有名メーカー正規品でも縫製ミスとかあります。
最低限、実際にみたほうが良いです。
ありがとうございます!
え!これ!?ハンモックですか??
こんなテントを逆にしたような形状のタイプ見たことがないです。
アウトドア用品は見てるだけで単純に楽しいですよね。デザインされた方の発想力がすごいと思います。
やはり自分の目で見て判断は大事ですよね。欲を出せばランタンとか色々欲しいのですが、あくまでも防災用。
しかも車がないので、避難所に持って行ける量を考えて、最低限にしないとと思ってます。
お店もう一度行って、ほしいタイプを探してみます。
No.6
- 回答日時:
信頼度が違うのです。
防災用に保管していたら、いざ使うときに組み立てられなかったり部品が足りなかったり、張った途端に壊れたら人命的にアウトなわけで。
高いテントやシュラフってのは、値段が高ければ高いほど、高山や極寒冷地でのリスキーな環境での使用が前提になるので、
機能性や品質に安全担保がしてあるのです。
逆にアウトドアショップでなくホームセンターなら、過酷な使用を想定しないファミリーキャンパー用テントやシュラフなので安いですよ。年に1〜2回しかキャンプに行かず、数年で使わなくなるから、5回位の耐久性しかありません。
アウトドア用品には、登山用プロショップ、キャンプ用アウトドアスポーツショップ、ホームセンター、ネット通販の4種類のブランドとそれぞれのターゲット向け商品展開があるのです。
ホムセンのキャンプ用品にロゴスってカエデの葉のマークのブランド商品をよく見かけると思いますが、ブランドポリシーは「水辺5メートルから標高800メートルまで」
水遊びからハイキング用品までのファミリーを快適にする商品展開であり、マリン用品や標高1000m超の登山用品は出さないのです。
ありがとうございます。5回!!そんなものなのですね。
カタログを見ると、「こんな形のテントがあるのか」等、面白くて仕方がないのですが、やはり値が張ったり重かったり・・・
おっしゃる通り、どういう客を対象としているのかを見極めることが大事ですね。
LOGOS、ぎりぎりわかります(笑)!対象範囲を銘打って下さると有難いですね。今の自分にはLOGOS良いかもしれません。
No.5
- 回答日時:
本当に物によりけりで、品質を重視するもの、安全装備などは信頼できるメーカーの真正品が良いとは思いますが、寝袋などは程度問題でどうにでもなるので、チョモランマ行こうとかでなければ無名ブランドの格安品でもそれなりに用は足します。
重かったり(鍛錬にはなる)寒かったり(シェラフカバーを使うなどの工夫は他の時にも役立つ)するだけの事で。ただし、それが生死を分ける事もありますから何とも言えません。
防災用となるとどの程度の災害を想定しているのか、余計に判断に迷います。
例えば、私の持っている一番安いテント、ホームセンターで3千円ほどだったか、一応、使えますが、メッシュの窓が閉じられない、蓋が無いので常に風通しが良すぎるので、平地の真夏ならまだしも、高地や春、秋は寒くて仕方ありません。自作でフラップを付けましたよ。でも、それ以外は普通にテントとして活用できます。安くても一手間必要なのか、製品として完成された高めの物を買うのか、どっちでも結果は同じ。
防災用なら、場合によっては段ボール組んでブルーシートかけた方が快適かもしれません。間取り自由だし、w
ありがとうございます!やっぱり開けてると通気性が良いものなんですね。
以前実家に買ったテントが、メッシュ窓ついているタイプなので、試してみればよかったです。風が吹いてなくてもそんなに通気性があるものなんですね。
昨年、台風の襲来で、初めて避難所に行きました。学校の体育館でしたが、床が固いので寝づらかったです・・・
あとは市職員の方々が必死でブルーシートでスペースを作ってくださり、そういったものを使わせて頂くのが申し訳なかったです
(※他のご家族が使うスペース等々含め設営はばっちり手伝いました)。
照明の明るさや、屋根がないのも寝られない原因だったし、なので最低限ここを解決したいなと思ってます。
大きさによっても使い心地が変わると思うので、いろいろ探してみます。
No.4
- 回答日時:
実店舗は、店の建設費か貸店舗代と、駐車場もそう、
店舗照明や空調設備代と電気代、レジなど設備+店員人件費
など全部が原価にのります。バックに倉庫もあるでしょう。
商品の事を問い合わせたり、ケースや箱が少し凹んだとかで、
安さを忘れ、実店舗並みのサービスを求める客側にも問題があります。
ネットは店を選んだりが、きっちり出来ないと、物が
来なかったり、イメージと違うもので悩むことになります。
人によって通販が使えると、言ったほうがいいでしょう。
きっちりリスク管理して、メール便は、たまに来ないことが、
あるけど安いから使うとか、安心できるまで代引きで買う
とかが、できることが必要です。
アンチウイルス、ファイアウォールなど、対策のないパソコン
で、カード入力をすると、危険だったり、知っていれば、
大丈夫です。
アマゾンで、アマゾンが発送と言う商品に限り、
代引きできて、送料無料です。
ただし、代引き手数料330円は加算です。
以上を考慮しても安いし、自分で出かけずに届くので
OKと言う人だけが通販生活を快適に過ごせます。
必ず、レビューを読みましょう。これが無い店は、避ける
ほうが安心です。
ありがとうございます。
異様にレビュー数が多い商品とかありますよね。あれは何なんでしょう・・・
人気でそんなにレビューがついてるのかと思いきや、辛辣なコメントもついていたりするし。
逆に5件程度しか掲載されていなくても、「えっと、悪いところはどんなところ?」と聞きたくなるほど、特に悪い評価がつけられてない商品もあったり…難しいですね。
この時期というのもあり、私はなるべくドライバーの方々の仕事を増やしたくないと思ってます。
店舗もネットも一長一短ですよね。
No.3
- 回答日時:
>防災用に、テントなどのアウトドアグッズの購入を考えています。
とりあえず一晩だけなんとかなれば良い
程度の防災用ならそれこそ何でも良いのでしょう <-無名ブランドの安物でも
防災用にも買ったけど、どうせあるならキャンプにも行ってみようかとか
大規模な災害に対応する或いはペットなどが居るので、普通の避難所では不都合有るのでそこそこの期間対応できるもの
と考えるなら値が張っても名の通ったメーカー品を選ぶべきだと思う
単にブランド料だけではない <-当然ブランド料も含まれるけど
多くのユーザーが支持するだけの使い勝手の良さとか細かいところへの配慮とか
そういうメリットがあるから支持者がいるということです
色々な側面があるので一概には言えないけど
・組み立てやすさへの配慮 <-逆に仕舞いやすさだったりもする
・通気性や対候性能
とかね
ありがとうございます。しまいやすさ、組み立てやすさは本当に大事ですよね。
あとは軽さかなと思います。
アウトドアに長けてもいないし、高級品を買っても無用の長物かという気持ちもあったのですが、
気になるメーカーをいろいろ探してみます。
※服ですが、環境への配慮がすごくて、Patagoniaが最近気になってます。
No.2
- 回答日時:
登山などで使用頻度、使用条件等がかなりヘビーで本格的に使用する場合と、防災用の場合は選択が異なると思います。
が、どちらの場合も安全性、耐久性等は重要となるので、個人的には無名ブランドで、評価等のレビューも疑問があるようなものはネットで価格が安くても買いません。
いざという時に組み立てがスムーズにできない、支柱がすぐ曲がってしまった、破れたなどということがあってはどうにもなりません。
とりわけ利用するのが災害時という条件であればここは重要かもしれません。
ここらは個々の価値判断ということになります。
確実なのは、まず店舗で実物を確認してどの製品がいいかを選択し、その型番等をひかえておいて、ネットで安いところを探して購入する方法ではないでしょうか。
ありがとうございます、おっしゃる通りですね。いざという場面で壊れてしまったら元も子もないですよね。
高ければいいというものでもないとは思いますが、ある程度の品質は大事だと思います。
ネットの場合は両極端が本当に多いので、どっちなの?と思います。最低限テントは、きちんとしたものを1つ用意していた方がよさそうですね。
もう一度店に行ってみます。ネットでも良さそうなのが見つかれば、検討してみます。
No.1
- 回答日時:
>素人からすると、テントはテントだし、寝袋は寝袋だし、戸建てに比べたらどうしても耐久性が劣るのは当然だし
戸建てと比べられたらどうしようもない....
金をかけるところとかけないところにメリハリを付ければいいと思います
安物で良い部分はとことん安物でいけばいいです
また、Amazonでよくわからないブランドの粗悪品を買うぐらいなら
日本メーカーで低価格帯のブランドもあるためそちらを購入することをオススメします
また、ホームセンターのプライベートブランドでアウトドア商品があったりするので
近くの店舗を見てみるといいと思います
https://www.captainstag.net/
https://fieldoor.com/
こちらは低価格帯で定番のアウトドアブランドです
質も悪くありません
ありがとうございます!そうですね、食器類なんかは、IKEAや100均のプラスチック食器などいけると思います。
2つのメーカーのURLを教えていただきありがとうございました。captainstagの角張っていないベンチ可愛いですね。
本当は使わないで「無駄金だったね」と言えるのが一番、またはレジャーなど楽しい用事で使えるのが一番なのですが・・・
自治体の方々が、避難所のコロナ対策が大変だと聞きました。そういうこともあり、やはり自衛できることは自衛しないととますます思うようになりました。
とりあえずはテントか・・・
ようやく仕事が終わったので、これからサイト拝見します!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ショッピングモール・アウトレット 大型ショッピングモールが進出してきた時は、めちゃくちゃ 流行っていたけど。 実際 世の中が飽きたのか 1 2023/08/02 16:53
- 会社設立・起業・開業 人助けと経済活動との折り合いについて 4 2023/02/01 16:35
- 専門店・ホームセンター ユニクロやトップバリュは「恥ずかしい?」 4 2023/05/09 20:47
- ディスカウントストア・ドラッグストア 販売店(ドラッグストア)に長時間滞在するには? 5 2022/04/10 16:27
- バッグ・財布 ブランド物等を買い取りしてもらう際のお店側がよく言う、 「こちらは当店の基準に満たない為、お値段をつ 2 2022/05/22 20:03
- ウォーキング・ランニング 品質の良いウォーキングマシンをお教えください 2 2023/05/13 10:34
- 食べ歩き 旅行先で何を愉しみますか? 4 2023/04/07 23:23
- その他(家事・生活情報) もしかすると、万引き扱いになってしまうのではないか...不安なので、どうすればいいのかを聞かせてくだ 10 2023/08/10 20:32
- Amazon amazonでノートパソコンを買おうと思っています。 8 2023/04/29 06:25
- ピクニック・キャンプ キャンプ用品買取 1 2023/06/05 12:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不便なキャンプ場
-
テント買い替え、最近ロゴスは...
-
テント内に何時間ぐらい滞在出...
-
物の数え方
-
ロゴスのポップフルシェルター...
-
地べたに張ったテント泊と車中...
-
はっきり言います!コールマン...
-
関東でオススメのキャンプ場は...
-
山の中で小休止の休憩するのは...
-
ユルいキャンプ場で一泊するだ...
-
キャンプは見た目の貧富の差に...
-
キャンプするのに何円くらいか...
-
アマゾンで三千円で買ったテン...
-
キャンプに行き、珍しい?びっ...
-
ソロキャンプでの前室のレジャ...
-
キャンプデビューしますが、買...
-
淡路島で海岸沿いにて無料、も...
-
キャンプに快適性を追求するな...
-
運動会用のテント(天幕)の洗...
-
狭い一人用テントに何時間居ら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あつまれどうぶつの森。ポスト...
-
カー○ックスの代わりにテントっ...
-
市が開かれることを市が「立つ...
-
グランピングに来ています。 夜...
-
18未満の高校生カップルでも入...
-
こういうテントはどうやって運...
-
キャンプでの防寒対策案
-
淡路島で海岸沿いにて無料、も...
-
東海でコテージの横にテントが...
-
「ば」と「たら」と「なら」の...
-
名古屋からJRか高速バスでいけ...
-
勝手にオートキャンプ場にして...
-
この時期にBBQって非常識?
-
テントを張るとどういう罪ですか
-
50㎡くらいの狭いサイトについて
-
キャンプ初心者です。 テントを...
-
0℃ってどれくらい寒いですか? ...
-
キャンプデビューしますが、買...
-
オートキャンプとデイキャンプ...
-
明石市の林崎松江海岸でのキャ...
おすすめ情報