
【登山時の遭難予防用に木にナイフで切れ込みを入れたり、マーカーペンでマークを書いたり、ラッカースプレーでマークを吹きかけたり、テープを木の幹に巻いたりして遭難しない予防処置をしていますが、この遭難予防マークに決まりはあるのでしょうか?】どういうルールでどういうマークを書き残して先に進んで行っているのか皆さんはどうしているのか教えてください。
ちなみに北から南に向かって進み、帰りも同じ道を南から北に戻っていったら、行きに付けたマークが反対方向に向いて見えなかったり、東や西方向を向いて歩いていたら北側に付けたマークは見えなかったりして、最悪なのは、幹に一周テープを巻いたら、どちらの方角に次に進めば良いのか360度マーキングしてしまって戻る方角が分からなくなって遭難してしまいました。
どうするのが1番良いマーキングなのか教えてください。
No.6
- 回答日時:
基本的に無しです。
まずどこの土地も所有者がいます。生えている木も当然そちらの方のものです。
勝手に傷つけたりするのは違法です。
また目印を付けるのもお勧めできません。
不特定多数がそれぞれの自分ルールで目印を付けまくったらほかの方が混乱します。
GPSなどでルートを確認するのが無難です。
No.5
- 回答日時:
木に巻き付けてあるテープや枝にくくり付けてあるリボンは、遭難防止用と言うより、登山道が積雪で見えなくなった時にルートを示す目印です。
(勿論雪の降らない時期にも目印になりますが)道に迷ったらやみくもに進むのではなく、ルートがはっきり分かる所まで戻るのが基本です。
No.4
- 回答日時:
自然破壊はしませんように!
今の時代スマホがあるのですから、ルートは紙の地図とGPSで判るでしょう。
auのスマホであれば、空さえ見えれば圏外にはなりません。
https://www.au.com/mobile/service/starlink-direct/
No.3
- 回答日時:
自然破壊につながる場合、方法の特定のルールはありません。
個人とグループではその方法もと当然変わってきます。
まずは遭難しやすい場所の選定と目標地点・分かれ道などの表示になるかと思います。(主にルートの表示が多いですが、2色を使用するのもありかなとは私見です。)
また、保存期間(時間)・積雪なども考慮に入れて考えるのが妥当でしょう。
昨今ではカメラによる記録や案内板、標識設置・石積み・ポールなど・場合によりわざと木を倒して通せんぼなども行われております。
今回は地図や方位磁石の携行はあったのですか?
谷筋などは水の流れも参考になります。 晴天であれば、太陽位置と時計短針の組み合わせによって方角を知ることもできます。
No.1
- 回答日時:
簡単に現状復帰できる事にすべきです。
キズを付けるとか色を塗るとか貼り付けると言うのは自然破壊。
樹林帯の中ではコースを逸脱しない目印として木の幹にリボンが巻かれて居る事が
有りますし、巻いているだけなので現状復帰も容易。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
山小屋とビジネスホテルの違い
登山・トレッキング
-
富士山
登山・トレッキング
-
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
-
4
自動車メーカーはなぜカー用品店や家電量販店に新車を卸して売らなのでしょうか?
その他(車)
-
5
富士登山
登山・トレッキング
-
6
日本でEVが売れないのは?
国産車
-
7
デスクトップから直接PCを停止したい。
Windows 10
-
8
【懸垂降下減速器具のエイト環を使用して降下した後のロープの回収方法が謎です】教えてく
登山・トレッキング
-
9
軽自動車は脆くて危険ですか?
国産車
-
10
電車と新幹線は同じ線路を走らないのですか?
新幹線
-
11
自動車のメーター類
車検・修理・メンテナンス
-
12
デパートで腕時計の電池交換
デパート・百貨店
-
13
登山に必要な体力
登山・トレッキング
-
14
車のオーバーヒート 水温警告灯赤
車検・修理・メンテナンス
-
15
学歴
人事・法務・広報
-
16
車の中にジャンプスターターを常備したいのですが暑くて爆発するとかニュースで観ましたが・・
車検・修理・メンテナンス
-
17
最軽量のロードバイクは作れますか?
スポーツサイクル
-
18
車を発進させる際の力不足に関して
カスタマイズ(車)
-
19
左足ブレーキが常識ですよね?
車検・修理・メンテナンス
-
20
京都愛宕山登山。
関西
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【登山時の遭難予防用に木にナ...
-
富士山遭難者の救助 ← 民事訴訟...
-
知床半島の沖合で遭難した観光...
-
遭難者が一人でも生きて行くた...
-
飲酒運転禁止の社内通達文書例...
-
SOGとGRとDGRについて基本的な...
-
自動車に非常停止ボタンを付け...
-
高齢者の事故
-
DGR(地絡方向継電器)とOCR...
-
出がけに「気をつけて」と言わ...
-
このキャンピングカーに乗って...
-
▶ほぼ毎日、労災事故(軽微な事...
-
交通事故
-
クラクションを鳴らされて死に...
-
下記の降籏紗京(ふりはたさきょ...
-
日航機の墜落事件、ボイスレコ...
-
教習車を構内でぶつけたのです...
-
インドでのボーイング878墜...
-
車で交通事故をしたあるいは事...
-
アサリの酒蒸しを食べても飲酒...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【登山時の遭難予防用に木にナ...
-
富士山遭難者の救助 ← 民事訴訟...
-
秋吉台の縦穴に落ちて行方不明...
-
「父が山で遭難しました!1日50...
-
新潟県の山で遭難した親子、見...
-
モリソン号事件の日本人漂流民...
-
人は飲まず食わずで何日生きら...
-
サーファーの何が悪い?
-
御嶽山の捜索打ち切りについて
-
海外でのトラブルは自業自得か?
-
行方不明者の捜索はいつまで続...
-
男女2人雪山遭難66歳男性凍...
-
ヘリコプター墜落事故で 7人の...
-
お金持ちって人に働かせるじゃ...
-
自衛隊の捜索作業
-
山に置き去りにされてしまいま...
-
山岳救助は有料?
-
エベレストで倒れてる人を見捨...
-
自己責任論と関西学院大の雪山遭難
-
雪山遭難者を助ける理由
おすすめ情報