
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
エレクトーン経験者からの回答。
>パイプオルガンやチェンバロ、電子オルガン等には鍵盤が多数ついていますが、何のためでしょうか
パイプオルガンやチェンバロは弾いたこと(触ったこと)無いので分かりません。
エレクトーンやハモンドオルガンは右手用、左手用、足(ペダル)用となっています。
主に手は右手の方が高い音程を(右側にあるので)担当し、左手は低い音程(左側なので)を担当する為、両手が演奏中に重なったりしない様、段差を付けて配置してます。ハモンドは両方同じ範囲の鍵盤ですがエレクトーンは右手(上鍵盤)と左(下鍵盤)は1オクターブずれて配置されていると思います。
各音程を右と左の分担で弾くことの他にもう一つ重要な役割はそれぞれの手で弾く音色が違うことが殆どな為です。
バンドでもバッキングをギターでやってメロディーをボーカルやSAXなどのソロパートが行います。
POP系の演奏を主とするエレクトーンでは左手でバッキングをして右手でメロディーを演奏します。
よって同じ音色じゃ変でしょ??
なので鍵盤がそれぞれの音色(役割)担当となっています。
>ピアノが1段しかないのも気になります。
生ピアノはその構造上無理だからって言うのが大体の理由ですが、その他『88鍵盤でも充分』だからです。
基本的に減衰系音色であるピアノはダンパー踏んで音を延ばしても、オルガン音色の様に押してる間ずっと音が鳴る訳ではありません。よって打鍵タイミングが少しでもずれれば問題ないので必要ないと感じてます。(弾いた感想ね)
オルガン奏法でカウンターメロディーをとってバッキングをしているところに右手で同じ音域にメロディーなどは乗せられません。(既に押さえっぱなしにしている鍵盤を弾けませんから)
>スイッチで切り替えられる現代の電子オルガンが2段鍵盤を採用している理由もよくわからないのです
上記で説明の通りですが、仮にスイッチで弾いている途中に切り替えたらどうなります?バッキング中で延ばし地得る音色が途中で変わってしまいますよね??
それを避ける為です。
さらに上・下共に同じ音色であったとしても別々にする構造が取れるのならその方が直感的に分かりやすいので便利と思いませんか?
##PCのキーボードと同じ文字種類を携帯電話のキーで入力できますが、PCの方が全然入力楽ですよね?
>2段・3段ある鍵盤は何のため
「結論として、ユーザの要望で有るべき姿になったから」ですよ。弾いてみましょ。色々な楽器。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/01/18 12:25
なるほどエレクトーンは右手用と左手用それぞれに鍵盤があるという事のようですね。それに「減衰系」音色は音を重ねられるとは!知りませんでした。
詳しい回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#3です。
オルガンの音色について一言。パイプオルガンはその名のとおり、音源が出した音をパイプに共鳴させて音を出しますが、音源の仕組みが大きく分けて二つあります。ひとつはリードです。薄い板が空気の流れによって振動して音が出るもので、オーボエやハーモニカの音がそれです。チャルメラのような音もこの仲間です。もうひとつの音源は空気リードと言って縦笛のように空気そのものが振動して音を出します。フルートや尺八もこの原理でなります。
また、パイプの材質(金属製とか木製とか)によっても音色の違うパイプができます。パイプオルガンはこれらたくさんの音源(種類ではなくその数)を持っており、こう言ったパイプの組み合わせで多彩な音を出します。だから「これがパイプオルガンの音」というのは厳密には存在しません。
No.3
- 回答日時:
オルガンとチェンバロに関する回答がないので。
チェンバロは音量を変えるために2段鍵盤になっています。上、下どちらかしか弾かない時と、連動させて同時に弾いた時で音量が違うのです。チェンバロは弦をはじいて音を出すので、ピアノのように弾き方で音量を変えることができない楽器なのです。
オルガンは段ごとに違う音色や違う高さのオクターブを割り当てることができます。バッハなどのオルガンの楽譜はただの3段譜なのですが、奏者が自分でどんな音色を割り当てるかを考えます。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/01/18 12:31
音色を「割り当てる」ものなんですね。パイプオルガンにはどんな音色があるのか、素人の耳にはどれも同じに聞こえますので、ますます謎が深まってしまいました。
No.1
- 回答日時:
電子オルガンなどで一段しか鍵盤が無い場合は
鍵盤の途中で音色が変わるように設定が
できたりします。
A2~A4 ピアノ A#4~以降 オルガン
こんな具合です。
しかし音色が鍵盤をまたがるような場合は
一段では不可能です
A2~A5 ピアノ A4~以降 オルガン
このような場合は
物理的に鍵盤が二段以上必要になるんです。
見当違いの回答でしたらお許しください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子ピアノを弾く際に鍵盤のガ...
-
楽器名を教えて下さい!!
-
手マンの時にグチュグチュ音が...
-
本気で悩んでます。 ふざけてな...
-
高2男子です。 同級生の彼女が...
-
アレルギー??
-
洋楽のタイトルを教えて欲しいです
-
鍵盤ハーモニカの消音の仕方
-
フルートの頭部管が、
-
習い事 辞めたいけど辞めたくな...
-
全くの初心者がヤマハグレード...
-
「トランペットを眺める黒人少...
-
ヤマハのギターSGの”SG"とは何...
-
iPhoneで着信音が鳴りはじめの1...
-
オーケストラスコアの 1番左に...
-
第2抜き差し管しか抜けないユー...
-
Maxtone社のアルトサックスにつ...
-
部活で使っている楽器の修理代...
-
エレキヴァイオリンの音をPC側...
-
エレクトーンとテクニトーン
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MIDIの音量が小さい
-
ティンパニの代用楽器
-
効果音の作り方教えて下さい。
-
バンドスコアの「pad」
-
バンドのキーボードのメンバー紹介
-
電子ピアノの故障に詳しい方い...
-
100ヘルツの音の求め方
-
アニソンなどでよくあるシンセ...
-
パイプオルガンの種類
-
電子ピアノで練習しているので...
-
アップライトピアノでラカンパ...
-
ローランドgp100の使い方
-
Roland Fantom-Gと、YAMAHA MOT...
-
MIDIキーボードを使いPCから音...
-
学生会館に電子ピアノは…?
-
生のチェロの音量は相当大きい...
-
鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)と...
-
電子ピアノのタッチ音を小さく...
-
2段・3段ある鍵盤は何のため
-
電子ピノを弾いて、PCから違う...
おすすめ情報