dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。ヘルツという概念についてまだ未熟な面もあり、現在いろいろと勉強中ですが、例えば100ヘルツの音をシンセサイザーやサンプラーで作る場合、100ヘルツの音程をどのように求めることができますか?図表や計算式をネットで調査したのですが、欲しい情報が見付けることができませんでした。
もし分かる方おりましたら、ご教授いただければ幸いです。

A 回答 (3件)

シンセサイザーを深く勉強されている方のようですね。


やはり、周波数の知識が未熟だと苦労すると思います。逆に言えばそれがわかれば音の技術的な理解は簡単になると思います。

周波数を求める数式は
F = 1 / T

FはFrequency(周波数)の意味
TはTime(時間)の意味です。

ちょっとここで、式の形を変えてみて、
T = 1 / F

とします。Fに100を代入して見て、

T = 1 / 100
となりますから、答えは0.001となります。これは言い換えれば
10*10E-3(10のマイナス3乗 *わからなければ”指数”で検索してみて)

10のマイナス3乗は”ミリ”ですから10m秒 = 10msecです。

これは100ヘルツという波形は1周期が10msecであるということを表しています。
「100ヘルツの音の求め方」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。具体的な図もありがとうございました。波形でみるとよく分かるものですね。波形と周波数の関わりについていろいろと調べてみようと思います。

お礼日時:2009/06/08 16:47

シンセやサンプラは基本的には楽器なので100ヘルツのみの正弦波だけを取り出すのは難しいかもしれません。

その楽器の機能として「VCO」が操作できるとあれば可能かもしれません。
または「ProTools」などのソフトウェア上にプラグインとして装備しているシンセサイザーなら、好きな周波数のサイン波やのこぎり波を作成することができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。ソフトウェアでの使用も検討してみたいと想います。

お礼日時:2009/06/08 16:48

平均率音階において。



100Hzは2オクターブ下のGとG#の周波数中間より1ヘルツ下の音。

2オクターブ下のGより35セント上の音。

A=440Hz
2オクターブ下のA=110
全音は200セント。
Gは200セント下の音。
G=110*2^(-200/1200)
100Hz=G*2^(35/1200)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。実際の位置がよく分かりました。いろいろと試してみたいと思います。

お礼日時:2009/06/08 16:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!