
No.8
- 回答日時:
「運動方程式が簡単になる」と言うメリットがあります。
運動方程式は一般的には
F=kma
と言う具合に比例定数kが必要となりますが、長さをメートル、時間を秒、質量をキログラムで表した場合、力の単位をニュートンにすると比例定数kの値を1にできて見やすくなります。
日常的にはキログラム(重)と言う単位になれているので後から目にするニュートンが煩わしく思えるかもしれませんが、そもそもキログラム(重)は地球がなければ定義できない量ですから、理論上はニュートンの方がはるかに優れています。
No.7
- 回答日時:
そういうふうにてきとうに、取りあえず手元で使い易い基準で単位を
決めてしまうと
物理法則が換算係数だらけになって
手をおえなくなります。
皆一つでも減らして楽になりたいのですよ。
cal→J、kgf→N
で、物理は随分扱い易くなりましたよ。
これはSIの貴重な成果です。
No.6
- 回答日時:
kg の表記は今でも使われているじゃないですか
・・・スーパーで肉を買うとき、N で表示さているなんてありますか?
それに、アメリカ、イギリスなどでは、ヤードポンド法が使われていますから、
オンスとかポンドで表記されていますよ。
オンスやポンドで書かれると、Kgに慣れている日本人には”?”ですが、
逆にアメリカ人、イギリス人にとってはKgは感覚的に”?”です。
結局、単位は便利な物を使います。
だから、分野ごとに使われる単位が違っていたりします。
物理ではエネルギーは J ですが、栄養学ではKcal が使われます。
なんでKcal なのか・・・栄養学では、そちらの方が便利だからです。
物理でも単位系は沢山あります。
主に使われるSI(単位系)の他に、光速c=1とした単位系、c=G=h=1とした単位系もあります。
なんで、こんな単位を使うかと言うと、便利だからです。
だから、慣れていないと”?”ってなりますよ。
ですから、力学でNに慣れているとKgfの方が分かりづらいですし、使いづらいです。
>今までkgで済んでいたものを、わざわざ単位を増やすなんて馬鹿げていますよね?
これは間違っています。kgfの方が後から出てきた単位ですから、[kg・m/s^2]=[N]
の方が先で、kgf が”増やされた”単位です。
・・・なんで、こんな単位を作ったか・・・場合によっては便利だからです。
それに、使われる単位は、昔の方がはるかに多かったんです。
cgs単位系では、力はdyn(ダイン)エネルギーはefg(エルグ)でしたし、
電磁気学の式なんか、単位系の違いで見かけの形が違ってくるので、
同じ事を述べた式でも、3通りの式が書かれていたりしました。
将来、力の単位として生き残るものは、多分kgfではなくNでしょうね。
何故かと言うと、kgf は地球の重力加速度に依存する単位です。
力学の”法則”がどうして、地球の重力加速度に縛られなければならないのか考えて見て下さい。
Kgに慣れている、地球の人間に依存するような単位を使うのが妥当だと思いますか?
No.5
- 回答日時:
力について考えるのに、質量にこだわるその姿勢が理解できん。
そもそも書いてる式って重力がかかる場合だろ?
他にもいろいろ力かかるのに、いちいち質量考えてたらアホやで。マイナス出てきたら質量にマイナスは無いゆーて、解き直すんか?
力=質量じゃないから。もっかい勉強し直せば?
No.3
- 回答日時:
「kg」は「質量」の単位であって、「力」の単位ではありません。
「kg」を「力」と同一視できるのは、地球上の「地表面」に限られます。
宇宙に行って、なんで「重力加速度 9.8」などという換算係数をいちいち付けますか? 地球上だって、場所によって「重力加速度」が変わるわけだし。
「1kg の質量に 1 m/s^2 の加速度を生じさせる力が 1 N」というのが、「単位の一貫性、換算の容易さ」を考えたら十分なメリットがありますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
熱伝導率のW/(m・K)のW...
-
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
-
発熱量の換算方法を教えてくだ...
-
慣性モーメントの単位
-
圧力単位で『mAq』の意味は?
-
10mgって1gのこと??
-
気体の状態方程式 PV=nRTのV(体...
-
GJから、kwhへの変換方法(計算...
-
kg/m2と言う単位はありますか?
-
10^-4 kg・cm^2 を kg・m^2に換算
-
「cm4」 の読み方
-
1kg/cm2をt/m2に換算するとい...
-
どの単位の前に半角空けますか?
-
引っ張り強度の単位はlbsですか?
-
SI単位CMHと立法メートル...
-
回転数のrpmとmin-1って同じで...
-
慣性モーメントの単位換算につ...
-
プランク定数
-
長さの単位
-
双極子モーメントの単位Dとは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
熱伝導率のW/(m・K)のW...
-
発熱量の換算方法を教えてくだ...
-
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
-
慣性モーメントの単位
-
10mgって1gのこと??
-
圧力単位で『mAq』の意味は?
-
1kg/cm2をt/m2に換算するとい...
-
物理量に対数をとると無次元量...
-
SI単位CMHと立法メートル...
-
10^-4 kg・cm^2 を kg・m^2に換算
-
「cm4」 の読み方
-
min-1の意味は?
-
人口密度の単位の読み方につい...
-
【N・m】 = 【kg】の単位換算
-
気体の状態方程式 PV=nRTのV(体...
-
角度の単位 デグリーとラジアン
-
単位のN×s/m とは何の単位なの...
-
kg/m2と言う単位はありますか?
-
GJから、kwhへの変換方法(計算...
-
静風圧の単位
おすすめ情報
1デカニュートン(1daN)を使う事にします。
______________
file:///C:/Users/USER/Downloads/2013_08%20-R6D[-%E9%9B%91%E5%AD%A6%20(1).pdf
1daN は 1kgf(キログラム重)とほぼ同じ、0.98kgf と付記してある場合もあります。
この daN は単位としては、かなりの快挙?です。単位はさまざまな量を表すときに使われます。皆が数値を見ただけで共通認識を持てるように、単位の共通化は重要です。
単位の違いによる混乱で有名なものは、米国のインチです。世界的に長さの単位はメートル(m、その系統の mm や cm)を使うことになっていますが、米国は頑なにインチ・フィートを使っています(重量はポンド)。