dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここ最近感じるようになったことですが、
TVでカタカナ語を発言するとき、
英語なら英語本来のイントネーションではなく、
抑揚のない一本調子でしゃべる方が
急に増えてきたように思うのですが、
どこからか指導のようなものがあったのでしょうか?
NHKのニュース番組を担当される方はしてませんが、
地方局のレポーターとか民放の方のしゃべり方が気になります。
できれば、このように感じたことがある方に、意見をお聞かせ下さい。

A 回答 (1件)

「急に」ではないですよ。


90年代あたりからその傾向が強くなったように感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答感謝します。
そう思っている方がいらしゃるだけでも、救われます。
変なじゃべり方をする方がいるのは知ってましたが、
30年も前からその傾向が強くなったともこと。
気が付きませんでした。
理由は何だと思います?

お礼日時:2020/08/10 20:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!