重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は今魚の飼育でとても首を傾げています。

それは白点病 松かさ病 赤班病の事で。
一応水温を調整するヒーターと冷却換気扇を装着しているんですが。

白点病では水温を28度程度にすれば抑えられると書いてあるんですが逆に松かさ病と赤班病にかかり易くなり、水温を25度以下に下げると松かさ病と赤班病は抑えられても白点病にかかり易くなり、どう対処すればいいのか悩んでます。

A 回答 (2件)

水が悪いに尽きると思う


必要な量、タイミングで水替え

やったことないけど
別タンクで水に殺菌灯使うとか
(やってみたいという個人的テーマ)

水質検査とエサの量、魚群の密度
などの管理
それが出来ての温度管理
    • good
    • 0

温度ももちろん大事ですが、それ以上に水質、水の清潔さが1番です。


水替えを怠ればそれだけ様々な病気の要因が増すとお考えください。
何度以上が掛かりやすい、掛かり難いというのは傾向、統計であって、必ず掛かる、発生する、あるいは絶対に掛からない、予防できると言うことではありません。
その傾向、確率を高めるのが水質の悪化という大前提を忘れないように。

あなたも何度以下の何分以上いたら必ず風邪をひく、と言うボーダーラインはないでしょ?
健康ならば確率は減るわけで、きれいな環境でエサを十分食べるように観察を続けてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!