dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会不適合者がYouTubeに需要があると思う
どう思う?

A 回答 (3件)

サラリーマン辞めて、YOUTUBERに転職する人もいるけど


YOUTUBERもいつまで続けられるかわからないし、なんの保障もないからね。
登録者数が10万人いても、ダメになる人もいます。

ダメになる理由、飽きられてしまってみる人が激減する。

新しいYOUTUBERさんってどんどん出て来るので、面白いYOUTUBERが出てくればそちらに移行してしまう。

なのでYOUTBERで飯食っていける人って、見た目、人柄がすごく左右すると思う。

手越祐也くんとか、すごい人気だよね。
ああいう人が、YOUTUBE向きだなぁと思う。

でも、YOUTUBEは、顔出ししなくても、面白い動画はあるので
人が興味持つようなYOUTUBEチャンネルを作れば人はどんどん増えます。
それを出来る人は、なにかに特化した知識がないとダメって事になります。
それと、どれだけネタを続けられるかですね。

今、YOUTUBEで稼ぐ事は非常に難しいと思う。

カワウソとか、かわいいペット飼ってその動画を投稿するだけでチャンネル登録数を稼いでいる人もいますけどね。
これ一番楽な方法だよね。
    • good
    • 1

NO1さんの言う通りかな。




この酒井さんって夜逃げ、借金、ホームレスと何でも経験してるけど、めちゃくちゃ面白くて人気だよね。
けどホームレス全員が凄いわけじゃない。あくまで「酒井さん」が面白い。
大人気の東大生you tuberとかもいるけど、東大生でもまるで人気ない人もいる。東大は1つの要素なので、
それで「成功する?失敗する?」なんて言っても仕方ない。

単純にあなたが面白いかどうかだよね。
それはやってみて、評価を得ることでしかわからないよね???
とりあえずやってみたら? ここでくっちゃべってても何も変わらんじゃない。
あなたなりのユーモアとか、変わった切り口はほしいけど。
犯罪はダメだよ。
    • good
    • 0

需要があるかどうかは、あくまでもその人の動画投稿によりけり。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!