
1 VB-Audio Virtual Cableを使っての文字起こしをしようと、
「VB-CABLE Virtual Audio Device」のインストール・その確認・セット
まではネットを参考になんとかできました。
2 「Google音声入力」を立ち上げそのままの状態で、音声データを「Audacity」で
再生した上で、「Google音声入力」の「録音ボタン」をクリックしましたが、
「赤色」にならず、音声データを文字化することはできませんでした。
3 「サウンドコントロールの設定状況」
「再生デバイス」・「録音デバイス」共に「CABLE Input」・「CABLE Output」
は、「既定のデバイス」と表示。
注 「InputおよびOutputのプロパティ」を見ると「ジャック情報がありません」
との記載と、「このデバイスを使用する(有効)との記載ありますが、
「Input」の場合にテストしてみますと「青色」が上下しています。
4 「Audacity」の設定状況
「録音デバイス」・「再生デバイス」共に「CABLE Output (VB-Audio Virtura)」
を指定。
注 その他は変更していません。
5 パソコン環境
OS Windows 10 Pro 64-bit
メーカー Sycomというメーカーのショップブランド
マザーボード ASUSTec P8Z77-M PRO (LGA1155)
サウンドカード
インテル ディスプレイ用オーディオ
High Definition Audio デバイス
USB オーディオ デバイス
VB-Audio Virtual Cable
AnvSoft Virtual Sound Device
プレイバックデバイス
Digital Audio (S/PDIF) (2- High Definition Audio Device)
Digital Audio (S/PDIF) (2- High Definition Audio Device)
PL2390 (インテル ディスプレイ用オーディオ)
スピーカー (USB Audio Device) (デフォルト)
録音デバイス
ライン (USB Audio Device)オーディオ サウンドカード
以上のような状態です。パソコン歴は短くないつもりですが、ごく普通の利用が主で
このようなソフトの利用は初めてで悪戦苦闘しています。
不必要な記載もあることと思いますが、問題の解決について助言いただきたく、よろしくお願い致します。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
> このような申し出は誠に勝手なこととは充分に承知しているのですが、ここで一旦お休みをいただいて「クリーンインストール」に関しては、後に改めて投稿したいと思っています。
いえいえ、大変だったでしょう。本当にお疲れ様でした。
またいつか投稿してください。私以外の方も回答も付くでしょうし、私も質問に気付けたら回答させて頂きます。
問題を解決出来ず申し訳ないです。いつか改善する事を願っています。
kon77 さん 8月24日の投稿以来7回にわたり誠に質問に適した懇切丁寧なご指示ありがとうございました。思いもよらない難しい操作があったりしましたが、何とか指示通りに進めることが出来ましたことは、ひとえに kon77 さんのお陰であり、良い方に巡り合えた自分の幸運を喜んでいます。
これからも、お元気でみなさまへ懇切丁寧なご回答をされることをお願いしまして、お礼のご挨拶としたいと思います。
重ね重ねですが、今回は本当にありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
当該画面の、右上の方にある、「設定の検索」と書かれた小さな検索窓に、「マイク」と入力してみてください。
もし、その検索窓が無ければ、バージョンの違いによるものだと思いますので、既存のMicrosoft Edgeはアンインストールせず、そのままで良いので、以下から新しいMicrosoft Edgeダウンロードしてインストールしてみてください。
新しい Microsoft Edge ブラウザーをダウンロード _ Microsoft
https://www.microsoft.com/ja-jp/edge
(少し下の方にダウンロードリンクがあります。)
No.6
- 回答日時:
「アカウントの切り替え」の質問ページ、拝見しました。
アカウントの件は、「管理者」になっているとの事で、それなら問題はありません。
「AnvSoft」の件は、ダウンロードページの作りが派手で怪しいので、ウイルスの可能性も捨てきれないので、もしお使いでなければ、アンインストール(削除)なさってください。
もしかしたら、「AnvSoft」が他の仮想オーディオデバイスの認識を邪魔している可能性もある為です。
これは、他のもの(「VB-Aodio」や「Avsoft」)で代替出来ます。
削除方法は以下の通りです。
――――――――――――――――――――――
スタートボタンを右クリックします。
「デバイス マネージャー」をクリックします。
「サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラー」を開きます。
「Anvsoft Virtual Audio Device」を右クリックします。
「デバイスのアンインストール」をクリックします。
「アンインストール」をクリックします。
――――――――――――――――――――――
「Chromeのクリーンインストール」の件は、他に手立てが無くなった時に実行してみてください。無理に実行はしなくて大丈夫です。
正直、「Audacityで仮想オーディオデバイスを選択が出来るが、Chromeでは出来ない」という状況は、なかなか珍しい現象だと思うので、原因が突き止められないです。
一度、Windows10標準の「Microsoft Edge」ブラウザを起動して、以下の操作で、マイクのデバイスが選択出来るかご確認ください。
――――――――――――――――――――――
「Microsoft Edge」を起動します。
右上の「⋯」をクリックします。
「設定」をクリックします。
設定の検索窓に、「マイク」と入力します。
ヒットした、「マイク」をクリックします。
デバイスを選択する欄があるので、そこをクリックして確認します。
――――――――――――――――――――――
上記操作で、仮想オーディオデバイス(「VB-Aodio」や「Avsoft」等)があれば、Chrome特有の問題かも知れません。
No.5
- 回答日時:
当該の別の質問も拝見しました。
見落としていたのですが、「AnvSoft Virtual Sound Device」は既にインストールされていたのですね。すみませんでした。
「AnvSoft」となっていますが、「Avsoft」ですよね。私が紹介したものと同じですよね。「AnvSoft」の場合は、もしかしたらウイルスかも知れません。
Windowsのサウンドの設定の「既定のデバイス」というのは、「ソフト側でオーディオデバイスを指定出来ない場合は、このデバイスを使用する」という設定ですので、今回、「Audacity」と「Google Chrome」は、共にデバイスの指定が出来るソフトですから、今回はWindowsのサウンドの設定の「既定のデバイス」は関係ありませんので、初期設定のままで結構です。Youtubeなんかを見て普通に音が出れば問題ないです。
今回のネックは、Chromeのマイクのデバイスの指定が出来ない点かと思います。
Chromeのマイクのデバイスの候補に、
「Avsoft Virtual Audio Device」か
「2- Avsoft Virtual Audio Device」か
VB-Aoudioのデバイス
のいずれかがあれば、それを選択し、「Audacity」のスピーカーでも同じデバイスを選べば、経路としては繋がりますので、あとは、Chromeでマイクの許可さえしておけば、音声が扱えるようになるはずです。
Chromeのマイクの候補に、VB-Aoudioも、Avsoftも無い場合は、以下の問題が無いかチェックしてみてください。
――――――――――――――――――――――
・Chromeのバージョンが最新ではない。
(Chrome画面右上の「⁝」→「ヘルプ」→「Google Chrome について」で確認出来ます。)
・Chromeのインストール先が、「Program Files」や「Program Files (x86)」ではない。(全ユーザーではなく、そのユーザーのみのインストールになっている。)
・Windowsのユーザーアカウントが管理者ではない。(標準ユーザーになっている)
――――――――――――――――――――――
上記が問題ない場合は、以下の方法でChromeのクリーンインストールを試してみてください。
途中でChromeを終了しないといけないので、この手順は、他のブラウザで見るか、メモ帳等に貼り付けやってみてください。
―――――――――――――――――――――
以下のページを開きます。
https://www.google.com/intl/ja_jp/chrome/
「Chromeをダウンロード」をクリックして、Chromeのセットアップファイルをダウンロードしておきます。(まだ実行はしないでください)
Chromeの画面の右上にある「⁝」ボタン → 「ブックマーク」 → 「ブックマーク マネージャ」の順にクリックします。
青背景の部分の右端にある「⁝」ボタン → 「ブックマークをエクスポート」の順にクリックします。
任意の保存場所を選択し、「保存」をクリックします。
お使いの拡張機能があれば、名前をメモしておきます。
Chromeを終了します。
Windowsロゴのキーを押しながら、「R」キーを押します。
「%LocalAppData%」と入力し、Enterキーを押します。
「Google」フォルダを開きます。
「Chrome」フォルダを右クリックし、「名前の変更」をクリックします。
任意の名前に変更し、Enterキーを押します。(「Chrome-001」等)
フォルダ画面を閉じます。
デスクトップ左下のWindowsロゴのマーク → 左にある歯車マーク の順にクリックします。
「アプリ」をクリックします。
右の欄の検索窓に「chrome」と入力し、
「Google Chrome」 → 「アンインストール」 → 「アンインストール」の順にクリックします。
「閲覧データも削除しますか?」にチェックを入れ、アンインストールをクリックします。
「Google Chrome がアンインストールされました。」というページが表示されたら完了です。
ダウンロードしておいたChromeのセットアップファイルを実行して、Chromeを再インストールします。
Chromeが起動したら、右上にある「⁝」ボタン → 「ブックマーク」 → 「ブックマーク マネージャ」の順にクリックします。
青背景の部分の右端にある「⁝」ボタン → 「ブックマークをインポート」の順にクリックします。
事前にエクスポートしておいた、「bookmarks_~.html」を選択して開きます。
ブックマークのタブを閉じます。
マイクの設定が出来るようになったか試します。
出来なかったら、Chromeを終了します。
Windowsロゴのキーを押しながら、「R」キーを押します。
「%LocalAppData%」と入力し、Enterキーを押します。
「Google」フォルダを開きます。
「Chrome」フォルダを右クリックし、「名前の変更」をクリックします。
任意の名前に変更し、Enterキーを押します。(「Chrome-002」等)
同様の操作で、以前に名前を変更したフォルダ(「Chrome-001」等)を、「Chrome」に戻します。
フォルダ画面を閉じます。
これで、以前のChromeのデータに戻ります。
―――――――――――――――――――――
No.4
- 回答日時:
一度、以下の方法でVB-Audioをインストールし直してみてください。
―――――――――――――――――――――
以下のページを開きます。
https://www.vb-audio.com/Cable/
「VBCABLE_Driver_Pack43.zip」の左にあるWindowsのロゴマークをクリックします。
ダウンロードした「VBCABLE_Driver_Pack43」(.zip)ファイルを展開(解凍)します。
出来たフォルダを開きます。
「VBCABLE_Setup_x64」(.exe)を右クリックし、「管理者として実行」をクリックします。
「Install Driver」をクリックします。
※「Remove Driver」ボタンしかない場合は、一旦それを実行し、再度、上記の「管理者として実行」の所からやり直してください。
後は、何か確認画面が出たら、「OK」や「インストール」や許可するボタンを押して進めてください。
インストールに成功したら、PCを再起動します。
―――――――――――――――――――――
又、上記でうまくいかない場合は、以下もお試しください。
―――――――――――――――――――――
以下のページを開きます。
https://is.gd/D4j1G1
数秒後に自動でダウンロードが始まります。
(始まらない場合は「ダウンロードが開始されない場合は~」をクリックしてください。)
ダウンロードした「Vcs_9.5.12.Diamond.Demo.jp」(.EXE)ファイルを右クリックし、「管理者として実行」をクリックします。
「次へ」
「次へ」
「次へ」を選択し、「次へ」
「次へ」
「次へ」
「次へ」
の順番にクリックします。
インストールの完了を待ちます。
「次へ」をクリックします。
「OK」をクリックします。
ドライバのインストール確認のウィンドウが背後に出たら、背後のウィンドウをちょっと上に移動させて、「~を常に信頼する」のチェックを外し、「インストール」をクリックします。
―――――――――――――――――――――
これで「AVSoft~」という仮想オーディオデバイスがインストールされ、VB-Audioと同様に使えますので、こちらを使って同様の処理を行ってみてください。
Chromeは再起動してください。
Windowsのサウンドの設定の、既定のデバイスも変更されているかと思いますので、変更されていたら元のデバイスに戻しておいてください。
No.3
- 回答日時:
確認ですが、Google Chromeで、「Google ドキュメント」のページを開き、「ツール」内の「音声入力」を使用されているのですよね。
イメージとしては、「VB-Audio」は、音声の「中継地点」だと思って下さい。
そこへ、「Audacity」から音声を送り、「Google ドキュメント」(Chromeブラウザ)で受け取る、というイメージです。
ですので、原理的には、
「Audacity」では、出力するスピーカーを、「VB-Audio」にし、
「Google Chrome」では、入力するマイクを、「VB-Audio」にすると、
音声の経路が繋がりますから、Googleドキュメントで音声が扱えるようになります。
恐らく、「Audacity」の設定は間違っていないような気がしますので、
Chromeの設定が違うのかも知れません。
以下の操作を行ってみてください。
―――――――――――――――――――――
Chromeの画面の、右上にある「⁝」ボタンをクリックし、「設定」をクリックします。
上部にある検索窓に、「マイク」と入力します。
「サイトの設定」をクリックします。
少し下の方にある、「マイク」をクリックします。
オーディオデバイスを選択出来る欄がありますので、そこをクリックし、VB-Audioのデバイスにします。
設定のタブを閉じます。
―――――――――――――――――――――
上記をしても駄目な場合は、Windowsのサウンドの設定の、VB-Audioの再生と録音のボリュームを確認して、0になっていたら50~100程度に上げてみてください。
Audacityのボリュームも同様にチェックしてみてください。
No.2
- 回答日時:
当該ページを開いた状態で、上部にあるURLが書かれたアドレスバーの、左端にある錠前のアイコンをクリックし、「マイク」を「許可」にするか、同じ場所にある「サイト設定」をクリックし、「マイク」を「許可」にしてみてください。
No.1
- 回答日時:
Audacityの設定は、スピーカーのアイコンの方を、VB-Audioのデバイスにしていれば問題無いかと思います。
Windowsのサウンド設定は、「録音デバイス」の、「既定のデバイス」「既定の通信デバイス」を、VB-Audioのデバイスにしていれば問題ないかと思います。
ですので、恐らく質問者さんの設定は間違っていないように思います。
ジャック情報が無いのは問題ありません。
あとは、「Google音声入力」の方で、マイクへのアクセスが許可されているかをご確認ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- JavaScript コードレビューをお願いします。 1 2022/07/16 05:38
- ビデオカード・サウンドカード PCから音が出なくなりました。原因が分かりません 7 2023/03/27 15:28
- ノートパソコン Realtek high definition audio driverが消える 2 2023/05/23 01:37
- JavaScript プログラムがうまく動きませんレビューお願いします 1 2022/07/10 05:08
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 Windows10のライン入力について 3 2022/08/13 17:35
- ルーター・ネットワーク機器 echoshow8の音声をBluetoothを介してパソコンで出力するやり方を教えて下さい。 3 2023/04/03 17:09
- ノートパソコン ステレオミキサーが反応しない 1 2023/06/20 23:16
- その他(パソコン・周辺機器) PCの設定「サウンド」の「出力デバイス」の再設定 2 2023/04/02 12:10
- ビデオカード・サウンドカード PCに接続したイヤフォンのマイクが使えません。 3 2022/10/22 11:07
- ビデオカード・サウンドカード Windows10 ステレオミキサーからの録音が無音になっちゃう 5 2022/07/04 17:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VirtualBoxのゲストOS起動時にU...
-
オーディオデバイス破損
-
ボリュームコントロールが表示...
-
FDの無効の仕方
-
タスクトレイ
-
デバイスマネージャが表示されない
-
PCの音がでない
-
USB1.1から2.0にしたいのですが。
-
デバイスマネージャーはBIOSの...
-
起動する毎に「リソースコンフ...
-
PCカードが認識しません。
-
マイコンピュ-タにCD-ROM...
-
ボイスメモ編集アプリを探して...
-
PCIメモリコントローラー
-
【Redhat Linux】「sar -d」の...
-
usbポートの仕様確認するには?
-
Windows再インストールの方法教...
-
「プラグアンドプレイ」を止め...
-
マウスを認識しない(HIDClassエ...
-
IBM G40 HAL ACPIから標...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VirtualBoxのゲストOS起動時にU...
-
Audacity 再生できない
-
TPMは使用できません。
-
vmware でUSB認識されない
-
Googleの2段階認証で「このコン...
-
「ハードウェアの安全な取り外...
-
PCのオーディオソフトウェアに...
-
デバイスマネージャーからネッ...
-
PCIメモリコントローラー
-
Windows11のPCからCanonTS84...
-
win10のスピーカーなどの「既定...
-
COM1のシリアルポートをデバイ...
-
外部デバイスを一旦停止し、抜...
-
Windows10です。 「お使いのPC...
-
USB1.0か2.0かの見分け方
-
IDE ATA/ATAPIコントローラにつ...
-
Windows SSD確認
-
デバイスマネージャーにCPU...
-
【Redhat Linux】「sar -d」の...
-
グラフィックボードのデバイス...
おすすめ情報
kon77 さん お早うございます。早速のご指摘ありがとうございます。
すみませんが不勉強でご指摘頂きました、「「Google音声入力」の方で、マイクへのアクセスが許可されているかをご確認」のことなのですが、次のような状態です。
無題のドキュメントで「日本語とマイクのロゴ」が表示されている状態で、
Audacityから音声を流すと同時にマイクのロゴをクリックしています。
誠に恐れ入りますが、「「「Google音声入力」の方で、マイクへのアクセスが許可されているかをご確認」について、その方法を詳しくご説明していただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
kon77 さん お世話をお掛けしています。
初めてのことなので戸惑いましたが、ご指摘通りに変更して実行いたしましたが
成功いたしませんでした。
念のために失敗後に変更した結果に誤りがなかったか、確認のため設定結果を確認
しましたが、「この接続は保護されています」の下段に「マイク」・「音声」ともに
「許可」の表示になっていましたが、「聞こえませんでした。」の表示がでました。
その後、Audacityの設定を変更して当該音声ファイル(mp3)を開いてみましたが、
いつもの通り再生されましたので、音声データにも問題はないのではと思います。
ご面倒でしょうが、他にも方法が御座いましたらよろしくご指導願います。
kon77さん たびたびで誠に申し訳けありません。
「以下の操作 」を実行しましたが、次の2つのデバイスしか選択できるようになっていませんでした。
既定 - ライン(USB Aidio Device)(18c3:1009)
通信 - ライン(USB Aidio Device)(18c3:1009)
ライン(USB Aidio Device)(18c3:1009)
なお、その下に「許可」として次のアドレスの記載があります。
https://docs.google.com:443
https://support.google.com:443
https://writer-app.com:443
恐れ入りますが、「VB-Audioのデバイス 」の追加方法について、ご指導いただけ
ないでしょうか。よろしくお願いします。
kon77さん ご返事が遅くなり申し訳ありません。
注意深く作業をしたつもりでしたが、残念ながら2案とも成功しませんでした。
長文になりますのて、別途「Anvsoft Virtualのインストールについて」として投稿いたしますので、そちらもよろしくお願いします。
1 ご指示以外に、念のためにウイルス対策ソフトを無効にしてインストールしましたが、不成功
( Google Chromeで VB-Audioの未表示)でした。
2 インストール前に「サウンドの設定」を「VB-Audio」にしてからも実行してみましたが、同じく
不成功でした。
3 ただ、理由は不明ですが前回( 08/26 )のようにデバイスの種類を表示することはできず、
「許可」しか表示されませんでした。
kon77さん 度々の詳しいご指導ありがとう御座います。
1 「AnvSoft Virtual Sound Device」のことですが、名称に誤りはございません。 http://semantic.gs/anvsoft_virtual_sound_device_ …」サイトを
参照ください。
2 「Chromeのインストール先・バージョン」には問題ありませんでしたが、
「Windowsのユーザーアカウント」に問題があるような気がします。
3 このことについて、その状態をご説明したいのですが長くなりますので、
前回と同様に、別途「アカウントの切り替え」として投稿いたしますので、よろしくお願いします。
4 ご指示の「Chromeのクリーンインストール」以下は実行していません。
kon77 さん お早うございます。
1 「AnvSoft」の件ですが、今となっては何のためにインストールしたのか記憶もない
状態ですので、ご指示のとおり削除いたしました。
2 その後、念のために再起動して文字化を実施しましたが以前と同じ結果でした。
3 「Microsoft Edge」は、全然利用したことがないのですが次のようなことになりました。
ア 「起動」・「設定」で「全般」が表示されているときに、「検索またはweb アドレ
スを入力」欄に「マイク」の文字を入力しようとすると、起動時の状態になります。
イ バージョンは、「Microsoft Edge 44.18362.449.0」です。
ウ そのために「デバイス」の確認はできない状態です。またもやですがよろしくお願い
します。
kon77 さん 誠に初歩的な質問で恥ずかしい限りでした。
1 ダウンロードして検索したた結果「設定」欄に、「既定-CABLE Output (VB-Audio Virtual
Cable」と明記されていました。
2 これまでの経過から推察しますと、いよいよ「google Chrome」の「クリーンインストール」が
必要とされていると感じてます。
3 このような申し出は誠に勝手なこととは充分に承知しているのですが、ここで一旦お休みをいた
だいて「クリーンインストール」に関しては、後に改めて投稿したいと思っています。今回に
懲りることなく次回もご指示方をお願いしたいとおもいますのでよろしく。