重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

MT二輪のクランク走行についての質問なのですが、2速で半クラを使用すると教えられたのですが、ここでの半クラとは、発進の時のように完全にクラッチを切ってから繋ぐということですか?それとも、クラッチを完全に切らずに少し握ってその握り加減で速度調節しろということですか?
その、クラッチを切らずに少しだけ握っている状態は半クラと言いますか?

A 回答 (4件)

>2速で半クラを使用すると教えられたのですが


誰に・・・?。
半クラッチ、初心者がこだわる、ごまかしのテクニックです、クラッチ自体が、いきなり歯車をかみ合わせる、ドグクラッチとは異なり、必ず半クラッチ状態を経過してつながる構造になっています、それを途中で止めるのは誤魔化しテクニック以外の何物でもありません。
クラッチは円盤を向かい合わせ強く押し付けたときの摩擦で力を伝えます、力が強いと滑りません、少し弱いと滑りながら伝えます。
この滑りながら伝える状態を俗に半クラッチといいます、レバーの握り加減で表現できるものではありません。
半クラッチ、にこだわるより、速度出すぎと判断すれば、クラッチを切り、慣性走行します、車体が倒れそうになれば、クラッチをつなぎ加速すれば遠心力で車体が立ち上がります。
狭い道、もちろん舗装道路でギリギリまで減速、立ちごけ寸前でグラリと車体を倒すと同時にクラッチつなぎアクセル全開すれば、アクセルターンに引けを取らないほどのUターンも可能です。
もちろん直前にローにシフト、クラッチは切った状態です。
慣性走行の利用、車体が傾けば、加速すれば立ち上がり直進になる(もちろんよりハンドルを切り回転半径を小さくすれば遠心力が増加進路変更しながら立ち上がりますが、車体が傾いた時点で無意識にそれに近い状態になっています)。
半クラを意識すると上達が遅れます、下手すれば上達できないまま・・も?。
参考
完全に切っても、つなげばよいだけですね、慣性走行の利用が身についていれば、そのままコースアウトなんて馬鹿な事しません。
    • good
    • 0

後者でしょう。

完全に切っちゃうと、後輪に駆動力が伝わらず、バンクさせた車体をコーナー出口のアクセルオンで起こせず、そのままコースアウトか転倒しますよ。
バンクさせる時に半クラと一緒にリアブレーキも軽く掛けると、スパッと車体をバンクさせられます。その後アクセルオンで車体を起こす動作にもメリハリが付くと思う。
    • good
    • 0

>その、クラッチを切らずに少しだけ握っている状態は半クラと言いますか?



明確にってなら言わないでしょ。
クラッチレバー自体も遊びはありますから、レバーの動作範囲だけで判断すると実際にはほぼつながった状態になる可能性もあります。
クラッチが繋がった際と完全に切れた際のレバーの位置を把握しておいて、その範囲内でってならあってるかと。

>ここでの半クラとは、発進の時のように完全にクラッチを切ってから繋ぐということですか?それとも、クラッチを完全に切らずに少し握ってその握り加減で速度調節しろということですか?

指導官によるのでしょうかね。
私が受けた時は前者でした。
けどそもそもクランク走行時に半クラでって事自体教わりませんでしたけどね。
半クラになった時が一番バイクは加速しやすく速度調整で失敗するのがいましたから。
    • good
    • 0

>クラッチを切らずに少しだけ握っている状態は半クラと言いますか?



まさにその状態を「半クラ」と言います。
切ったり繋いだりするのは半クラッチとは言いません。

>ここでの半クラとは、発進の時のように完全にクラッチを切ってから繋ぐということですか?それとも、クラッチを完全に切らずに少し握ってその握り加減で速度調節しろということですか?

後者です。
クラッチを切ったり繋いだりを繰り返すと、クラッチオフの状態で推進力を失いますので、速度が安定しません。
バイクが倒れた状態で推進力を失うと最悪の場合転倒に繋がります。
クラッチを繋いだまま、半クラッチの握り加減とスロットルで速度調整するのが正解。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています