重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

パクリとかどうでも良くないですか?
何がダメなんですか?

A 回答 (7件)

貴方ような寛大な人ばかりではないという事を理解しないと。

    • good
    • 1

パクる対象が権利関係なら民事訴訟事案。


パクる対象が物品なら窃盗罪で刑事事案。

いずれにしても裁判沙汰になるので「どうでも良い」ではすまなくなる。
    • good
    • 0

単純に利益の損失が起こるからです。



製作者よりも、盗作した人々が作った商品の販売価格を下げれば、どちらがより多く売れると思いますか?
圧倒的に後者になりますよね。また、盗作した人々が盗作したことを伏せて、世界中で正規品だとして売りまわれば製作者は確実に利益を得られず、むしろ赤字の負債を負う可能性が高いのです。定価があまりにも低くなれば、本物の正規品が売れないという状況に陥るからです。
こういったことが許される状況になれば、負債を抱えるとわかっている「開発」側に立つ人間は圧倒的に激減し、新しい文化を作り出すことが「損失」となれば誰もしなくなるわけです。市場には模造品を正規品として売られ、偽物ばかりで新しいものが生まれないそんな世の中になります。文明の崩壊がはじまります。

また、正規品と模造品は決定的な違いがあります。
製作者は極力丈夫な部品等を用いて、機能面の問題がなるべく行らないようにあらかじめ設計しています。
ところが、盗作した人々はその部分がないにも等しいので、価格のみを下げるために安く脆い部品を利用してつくります。
突然の発火なども、それらの要因の一つですね。非常に大きな問題です。
結果的に開発・製作者の作った方が比較的丈夫あり、盗作をして作られたものは欠陥が通常よりも格段に多くなるわけです。

正規品と模造品の違いがわからない人なら気にならないかもしれませんが。
これらは重大な問題です。利益ばかりを追求すれば、コストを下げる為に人体に害のある劇薬を利用している場合もあるのです。
かつて中国人観光客が日本製の商品を購入していたのは、そういった安全面を考慮していたからです。
厳しい秩序がなければ、人々の安全さえ保障されないのです。

物自体の良し悪しがわかる人間(製作者)がいるからこそ、スマートフォンなど近代的な文化の恩恵を受けられているという事を忘れないでください。
    • good
    • 0

何を誰がパクるのかによる。



基礎研究に時間と費用を掛けた成果をパクるのはマジ犯罪。
弟子に「見て覚えろ」と言う教え方はセーフ。

…だろ?
    • good
    • 1

アナタがパクられてもいいと思うのは勝手ですけど、一円の価値もないアナタの創作物と大金が絡む創作物を同じ俎上に載せるのがそもそもの間違い、場違い、勘違い。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

特大ブーメランだせ、綺麗事言ってんじゃねえぜ、

お礼日時:2020/08/29 19:27

いわゆるパクリが合法になれば、


誰も頑張らなくなります。
どれだけ頑張ってオリジナルで作ったものでも
すぐに赤の他人がパクる。
パクる側の連中は自分で作ってないから支出はなく、
パクったことで得られる収入などの徳だけ手に入ります。
楽ですし次々と商材を変えるだけでそれで良いでしょうが
作る側は、作って公開した瞬間パクられると言うことがわかってる...
そんな世界で頑張りたいと思うでしょうか。
パクリが横行すれば、いずれ作る側が居なくなります。
そうすれば世の中のあらゆる質が落ちます。

極端かもしれませんが、
著作権保護や知的財産権はそうならないための法律で、
パクリが合法になれば、簡単にこのような極端な世界になるんです。
だからパクリはダメ。なんです。
ただ、パクられてモメるかどうかは著作者などの権利保有者次第なところがありますので、
黙認だったり、限定的に使用する事を許してたりとグレーゾーンはあります。
    • good
    • 4

著作権侵害とか、揉めます。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

制作者はうれしく思えば良いじゃん。
別に俺が作ったやつ真似されても良いよ。

お礼日時:2020/08/29 19:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!