重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

たまに「何これ?」て携帯アプリのCMをみて謎に思います。
実際に詐欺としか思えないのですが、ゲームとか無料漫画で「CMみると読めます」とでてくるのでクリックして見るのですが、たまにゲームするだけでお金が稼げるHいうCMがでてきます。
ある意味たまに仕事応募サイトであるポチカムとかアンケートに答える副業ですかね?

前から謎で皆さんも最初遊び半分でやるのかな?とか思っちゃいます。
実際やりたいとは思いません。そんなことで楽して稼げるなら皆苦労してお金稼がないと思うし、かといって騙されてしまう人もいるかと質問させていただきました。

A 回答 (1件)

一般的にいう、いわゆる胡散臭い儲け話は同じコンテクストで批判されますがいくつかのケースがあります。



1. 明確な違法
ネズミ講(ポンジースキーム)、振り込め詐欺、ウイルス、その他口座情報やクレジットカードなどを担保に法外の金利で金を貸す系

2. 詐欺ではないがグレーな商売
FXや仮想通貨等の”投資すれば必勝法教える系”、儲かるノウハウを教える系、出会い系などのサクラとかアンダーグラウンドの詐欺”まがい”のバイトを紹介する系

3. 屁理屈で言えば嘘ではないが、イメージしてるような利回り、メリットはない系
クリックやアンケートでの換金可能なポイントが稼げる系、広告をline登録するとわずかなポイントが入ってくる系、何かを申し込むとそれに付随したボーナスポイントがもらえる系

この議論でいうと、聞くようなケースは3だと思います。

1.2については最近はappleの公式アプリとかは審査が難しいので数は少ないと思います。一時期lineで簡単に稼げるみたいな詐欺は流行ってたけどね。

簡単に稼げるかどうかってのは主観的なので難しが、”誰でも”簡単に稼げるような案件はその原資がどこから出てるか不明なので、そもそもそれ自体が矛盾してますから、基本的に詐欺です。でも、1000人いたら数十人ぐらいがクリックしてしまって、そのうち2-3人ぐらいが騙されるからそういう詐欺がなくならないのです。1はともかく2は法律的にもグレーなので、民事にしかならないから騙されるような情弱は泣き寝入り。だからやったもん勝ちみたいになってますから、この辺は法律の穴だと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!