
大容量ポータブル電源を購入しようか迷っています。
災害が起きる際に停電すると困るために、購入しようかと考えましたが、価格が8万円と高価なため、迷っています。
あれば便利なのでしょうか、私の家は、川や海に近くないため、浸水被害の可能性は低いです。
土砂災害警戒区域でもありません。
昨年の台風で、雷の影響で一時的に高電流が電線に流れてブレーカーが落ちましたが、手でブレーカーを戻すと電気がすぐ復旧しました。このような経験も30年ぶりくらいでした。
購入するかどうか、判断基準の参考情報があれば、教えていただけないでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ポータブル電源は、
様々なメーカーが販売していますが価格に対する蓄電量や出力はほぼ一緒です。
8万円の価格帯だと200,000mAh、定格500wといったところになります。
このレベルですと車載用の炊飯器やミニ冷蔵庫が半日以下動かし続けられる性能になります。
もっとお金を出せば、エアコンや電子レンジを動かすこともできるようになりますが、
本体が大きく、そして重くなりますので避難のときに持ち運べなくなります。
※8万円の価格帯だと8kg、エアコン可動レベルだと23kgになります。
そのため、大容量のポータブル電源はあくまで家に籠城出来る状況のみに
使用するものだとお考え下さい。
ご質問者さんの場合、お住まいが浸水被害の可能性が低いエリアだとのことですので、
仮に停電になったとしても比較的早く復旧すると思いますので
もうちょっとランクを落としても良いかなと思います。
私なら4万円くらいのポータブル電源(89600mAh/322Wh/3.5kg)と、
モバイルバッテリーと充電池、LEDランタンを購入します。
これだけ買っておけば、テレビで情報収集も出来ますし、明かりも確保できます。
エアコンは無理ですが扇風機なら動かせます。
節電すれば2、3日くらい持つような気がします。
また、仮に避難することになったとしてもギリギリ持ち運び許容レベルですので
避難先でも使用できます。
また、もうちょっと余裕を持たせたいのであればポータル電源用のソーラーパネルが
ありますのでそれを買って日中蓄電する方法もありだと思います。
最後にお勧めのポータブル電源のメーカーはsuaoki です。
https://www.rakuten.ne.jp/gold/aphrodite-store/
No.3
- 回答日時:
当たり前のことですが、余裕があるなら備えとしてあった方が良いと思います。
これからの温暖化で台風などの大型化は考えられますが、海や山などが災害が懸念されない地域であれば停電も少なく、復旧も早いことが予想されますので8万円するようなポータブル電源は必要ないと思われます。
最低限のテレビや照明用の予備電源(2万円程度)で良いかと思いますが、災害グッズ(缶詰、飲料水、カセットコンロ、LED電池式ライト、保存食、ロープ、ガムテープ、救急箱、雨具、ポリタンクに水など)は常時備えた方が良いと思います。
一番心配される冷蔵庫の痛む食品はダメになっても金額的にはそんなに高額にはならないと思います。
No.2
- 回答日時:
私も非常用電源を購入しようか?と思ったことあります。
実用性のある使いやすいものとなると、やはり8~10万くらいの価格になりますね。
同様に非常通信用として、アマチュア無線のトランシーバを買おうか?と思ったこともあります。(アマ免許は有り)
特定小電力トランシーバは手元にありますが、非常用としては出力が低すぎですからね。
結局は、保険と同じく、必要となる非常時の度合いと金銭負担をどう考えるか、ではないでしょうか?
8万円が「ちょっと高価な趣味の品を買うレベル」と思えれば、購入してもいいでしょうけど、「ちょっと来月の支払いが・・・」と悩む経済状態であれば、やっぱり見送りってなるように思います。
もちろん、生命保険と同じくらいに「それでも電気が無いときがあると困る」って、重要度が高いとご自身で判断されるなら、分割払いで購入ってのもありだと思います。
No.1
- 回答日時:
8万円程度のポータブル電源では、災害時の長期停電の冷蔵庫には対応できない(IHクッキングヒーターの代わりにも対応できない)と思います(製品型番がないので仕様がわからない)
リチュウム充電池により照明器具としては役に立つ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一瞬の停電? 使用中のパソコ...
-
昔の黒電話は電気が無くても使...
-
受水槽について
-
センサーライトが停電回復後消...
-
分電盤の交換工事中は停電しま...
-
バランス釜のメリットはなんで...
-
パソコン 停電 biosから立ち...
-
停電時のネット接続について教...
-
セルフスタンドで停電 先日仕事...
-
【電気】母線(ぼせん)と母連...
-
パソコン使用中に停電になると...
-
配電線(6KV)が復電する際...
-
ネットワークHDDを遠隔でシ...
-
停電時の実損害は請求できる?
-
新しいパソコン - SSDの容量を2...
-
コンセントを抜いてきたのですが
-
東海村、ひたちなか市の状況は...
-
停電お知らせ装置
-
自宅PC用のUPS
-
電力会社社員の方に質問です。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
21号の台風! 何か影響は、出...
-
パソコンをスリープしている時...
-
セルフスタンドで停電 先日仕事...
-
未読スルーするのって、なんで...
-
充電しながらスマホを使ってて...
-
冷蔵庫の電源を抜いて5分以内...
-
計画停電では全ての電子機器の...
-
受水槽について
-
新しいパソコン - SSDの容量を2...
-
コンセントを抜いてきたのですが
-
一瞬の停電? 使用中のパソコ...
-
電力会社社員の方に質問です。...
-
あらかじめ停電がわかっている...
-
自動火災警報器はなぜ直流回路...
-
【電気】母線(ぼせん)と母連...
-
これ何ですか?
-
JCOMテレビでテレビにある時計...
-
瞬間的な停電で冷蔵庫が壊れた...
-
瞬電について教えてください
-
『使用中に停電したら壊れる』...
おすすめ情報