
コピー、プリンター、スキャナ、FAXの複合機(富士ゼロックスのdocucentre)のことなんですが、ビルの点検で停電が予定されていて、その時間には誰もいない状態です。PC類はもちろんすべて電源を切って帰りますが、FAX複合機については揉めています。停電でない時間のFAXを受信しないと困るから電源入れたまま帰ろう、という意見と、冷蔵庫のようなわけにはいかないだろう、負担がかかったり、停電が復旧しても再起動しないと使えないなら意味無いんじゃない?という意見とで、です。
実際のとこ、どうなんでしょう。よろしくご回答お願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>停電でない時間のFAXを受信しないと困るから電源入れたまま帰ろう
でよいと思います。スイッチ入れっぱなしなら、復旧したときに普通に起動されるはずです。
復旧とともに電源が入る機器が限定されていれば、起動時の付加もたいしたことはありません。
FAX受信中に電源が落ちるというリスクがありますが、それは受け入れましょう。ま、休日に送られて来るFAXなんてろくなもんじゃありませんが。
私は、ぎりぎりまでサーバを稼動させ、復旧とともに起動を確認する必要があったため、計画停電時にはいつもオフィスで立会いをしていました。サーバの後で複合機の状態もチェックしていました。
アドバイスありがとうございました
今回は高圧電流がドンっと流れる心配の無い検査らしくて立会いの必要がなくてよかったんですが。昔のFAXみたいに原始的な道具じゃないんで色々心配してしまいます
大変参考になりました
No.4
- 回答日時:
普通は電源を落とさなくても大丈夫ですが、停電復旧後にすぐに起動させなければいけない機器が多い場合やたこ足配線で使用している場合は一時的に過電流が流れてブレーカーが落ちることもあります。
そういった場合はどうしても停電時に必要な機器以外の電源を落として帰ればいいでしょう。また、翌朝機器の電源を入れる際も一斉に入れるのではなく順番に入れるようにしましょう。
アドバイスありがとうございました
大変参考になりました。
なるほど。
帰りと休み明けにアドバイスを参考にして対処したいと思います
No.2
- 回答日時:
そのままにしておいても、特に問題があるとは思えません。
停電があっても主電源(スイッチは、本体の横等の普段触れない場所にあることが多いです)を切って入れてるのと変わりませんから、普通に起動するはずです。なお、主電源さえ入っていれば操作パネルの電源を切っていても、大抵の複合機はFAXに電話が掛かってくれば受け付けます。うちはシャープの複合機ですが、毎日の退社時には節電のため操作パネルの電源を切って帰ります。朝出社すると受信したFAXはプリントされ、電源は切れた状態です。いちど、説明書をご覧になっては如何でしょうか?お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
計画停電では全ての電子機器の...
-
5
停電時の実損害は請求できる?
-
6
コンセントを抜いてきたのですが
-
7
センサーライトが停電回復後消...
-
8
分電盤の交換工事中は停電しま...
-
9
配電線(6KV)が復電する際...
-
10
JCOMテレビでテレビにある時計...
-
11
災害時優先電話はひかり電話対...
-
12
留守中の停電
-
13
あらかじめ停電がわかっている...
-
14
この世の天国の例えの諺
-
15
瞬電について教えてください
-
16
パソコンをスリープしている時...
-
17
外出中にブレーカーが落ちていた?
-
18
日本が海外よりも遅れている分...
-
19
毎日一定時間に ONとOFF...
-
20
瞬間的な停電で冷蔵庫が壊れた...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter