dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも大変お世話になっております。

新しいお題を立ち上げます。
<お題>
1970年代、80年代邦楽について語りませんか?

補足など:
最初は昭和歌謡にしようかと思ったんですが、時代が長すぎなので、
1970年代、1980年代にしぼりました。
歌のジャンルは問いません。J-POP、フォーク、ロック、歌謡曲、みんなのうた(笑)
なんでもありです。ただし邦楽(国内アーチストのもの)でお願いいたします。

さて、最初に貼るのは、、、、、。
「スローバラード」(RCサクセション、1976年)。
清志郎が亡くなってもう11年。「清志郎ー、天国でも愛し合ってるかいー?」

1980年録画の物です。


それではよろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 早速2曲目。
    山下久美子の「時代遅れの恋心」(1982年)。
    アルバム「抱きしめてオンリィ・ユー」のAラス。
    作詞:下田逸郎
    作曲:大沢誉志幸

      補足日時:2020/09/17 02:26
  • おはようございます。
    あまりの反響の大きさにビビっております(大げさ)。
    さて、これは音楽なんだろうか。でも一応ユニットだしー、レコード収録されているしー。
    私が脱線しても皆さんが真面目な回答してくれるので大丈夫かあ(笑)
    ということで、スネークマンショー「はい、菊池です」(1981年)

      補足日時:2020/09/19 03:58
  • 真面目な?補足です。
    印象深いアルバム&曲といえば、山下達郎と結婚し出産して活動停止していた
    竹内まりやの復帰第一弾「VARIETY」ですかねー。
    wikiより引用。
    ----
    1981年末に音楽活動を休止した竹内が、本格的に復帰すると共に、シンガーソングライターとして実質的な第一歩を踏み出した記念作でもある。全曲が「作詞・作曲:竹内まりや、アレンジ&プロデュース:山下達郎」となっている。
    ----
    私としては嬉しい活動再開でしたが、まさか令和の今でも活動続けるとは思ってませんでした。
    という事で、貼る動画は、

    もう一度(1984年)
    作詞、作曲:竹内まりや
    編曲、プロデュース:山下達郎

      補足日時:2020/09/19 09:40
  • YMOは貼ろうと思っていました。
    だって、今考えても奇跡のコラボでしょ。はっぴいえんどの細野晴臣、
    サディスティックミカバンドの高橋幸宏、当時無名に近かったけど芸大出て
    スタジオミュージシャンだった坂本龍一の3人だもん。
    で、無難に「RYDEEN」(1979年)でも貼ろうと思って探してたらおもしろ動画
    見つけちゃったのでそっちはります。爆笑。

      補足日時:2020/09/19 16:41
  • 締めます。ご来訪ありがとうございました。
    次回、未定です。しばらく充電モードに入ります。
    それでは、また逢う日まで~。

      補足日時:2020/09/20 04:41

A 回答 (23件中21~23件)



1980年代最高のアイドル、松田聖子の歌声が大好きでした。
「1970年代、80年代邦楽について語りま」の回答画像3
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ををっ、聖子ちゃんキター(笑)
デビューしたての頃は垢抜けなくてなんだかなーと思っていましたが、化けましたね。
見事に山口百恵の後を引き継ぎました。人って時代が呼ぶんですかねー?
画像の聖子ちゃんカット、懐かしい(^^)若い子みんな?やってましたよ。
似合ってたかどうかは、、、、(笑)
聖子ちゃんの個人的ベストは、「赤いスイートピー/制服」(1982年)
共に、
作詞:松本隆
作曲:呉田軽穂(実は松任谷由実)
編曲:松任谷正隆
です。

赤いスイートピー
https://www.youtube.com/watch?v=fRYSDNHLasc

制服
https://www.youtube.com/watch?v=UtgSbjpKw6I

お礼日時:2020/09/17 14:36




1974年の作品です。
ぎんざNOW!というTBSの若者向け公開番組でナマで歌っていた時に、この歌を聴いて涙を流していた女子高校生の姿がアップになりました。忘れられません。

内藤国雄さんの「おゆき」https://youtu.be/Intq0s80TkU
増沢末男さんの「さらばハイセイコー」https://youtu.be/TNzZcCTc9Hc
と共に、大好きな「おじさんの歌」3部作です。
「1970年代、80年代邦楽について語りま」の回答画像2
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再訪ありがとうございます。
懐かしいお三方ですね。
「ぎんざNOW!」は名前は知っていましたが視た事がありませんでした。
調べてみると平日の17時からだったんですね。そのせいもあるのかなー。
二郎さんはいい味出してました。
内藤さん。「棋士で一番歌が上手く、歌手で一番将棋が強い。」
なんてキャッチフレーズが付いていました。子供の頃から将棋をやっていたので、
「おゆき」騒動?は覚えています(^^)
増沢さん、まだお元気ですか。こちらは競馬から知りました。
さすがに「ジョッキーで一番歌が上手い」かどうかは分かりませんが(^^;
このお三方が出たので、ちょっと年下になりますが増井山太志郎(元三保ヶ関親方)も加えて頂けると幸いです。「そんな夕子にほれました」(1974年)。

お礼日時:2020/09/17 14:25



♪ 人は皆 傷つけあって 慰めを 歌に求めて
  はやり歌を はやり歌を ひとりで歌う…

「一番好きな歌は?」と聞かれたら、迷わずNo.1ソングです。と答えています。
時を経てボイストレーナーとなり、ライヴを続けていた彼女に2002年に会うことが出来ました。
中学時代からの念願であった「サインと握手と生歌を聴く」ことが叶いました。
「1970年代、80年代邦楽について語りま」の回答画像1
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご来訪ありがとうございます。
「流行歌(はやりうた)」でいいんですよね。
作詞:なかにし 礼
作曲:四方 章人
昭和歌謡ですねー(^^)
中学時代から好きだった方に21世紀になって会えたって素晴らしいエピソードです(^^)
検索ついでではないすが「潮風の吹く町」聴いてみました。こちらもいい曲ですね。
そんなこんなの検索でブログを見つけました。ご存じでしょうか。貼っておきます。

「エムズの片割れ」さんのブログ
https://emuzu-2.cocolog-nifty.com/blog/2017/03/p …

お礼日時:2020/09/17 10:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!