
システム Linux Mint 20 Ulyana base: Ubuntu 20.04 focal
上記システムで、Latexを導入し、日本語の文書を扱いたいと思っています。
ソフトウエアセンターでtexlive-lang-japaneseをインストールしました。
jsarticleをコンパイルするときにlatexではできず、platex2eを入れてくださいと言われます。
しかし、コマンドラインではplatex2eが出てきません。
ただし、調べてみるとtexlive-lang-japaneseにはplatex2eが入っている模様。
どうしたらplatex2eが使えるようになるのでしょう。
シンプルに、うまくインストールする方法はないでしょうか。
よろしくおねがいします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
そのメッセージを見ると
pLaTeX2e <2020-02-02>+2 (based on LaTeX2e <2020-02-02> patch level 2)
とあるので, pLaTeX2e が使えていることがわかる.
でそのエラーは
https://stackoverflow.com/questions/40438037/tig …
で治るかな?
ありがとうございます。解決しました。
まだ、解決案の中身は読んでないのですが、、指摘された2行を/beginに挿入したらコンパイルエラーが消えました。これからGeanyかTexmakerでLatexを活用しようと思います。
No.2
- 回答日時:
不正確かつ不明瞭な表現がところどころにあるのでトラブルシューティングがしにくい.... 「jsarticleをコンパイルするときにlatexではできず、platex2eを入れてくださいと言われます。
」とか「しかし、コマンドラインではplatex2eが出てきません。」, あるいは「platexではなくplatex2eだと弾かれました。」ってのはそれぞれどういうこと? メッセージが出ているなら「そのまま」書いてほしい.いちおう一般論だけ書いておくと, 今の TeX Live ならフルインストールすれば pLaTeX2e が使えるようになる. ただし「platex2e」というコマンドは (標準では) 存在せず platex で pLaTeX2e も使える. あと「ptex」はひょっとすると
・ポーランド語 TeX
・以前の ASCII pTeX
である可能性が否定できないので, (たぶん使わないだろうし) とりあえず消しておくことを推奨.
わかりました。ビルドをGeanyでやっていたのですが、今コマンドラインでplatex Shortcut.texを行うと
$ platex Shortcut.tex
This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.8.2-190908-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2019/Debian) (preloaded format=platex)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
(./Shortcut.tex
pLaTeX2e <2020-02-02>+2 (based on LaTeX2e <2020-02-02> patch level 2)
L3 programming layer <2020-02-14>
(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/platex/base/jarticle.cls
Document Class: jarticle 2020/01/03 v1.8e Standard pLaTeX class
(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/platex/base/jsize10.clo))
(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/base/fontenc.sty)
(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/base/inputenc.sty)
(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/l3backend/l3backend-dvips.def)
(./Shortcut.aux)
! Undefined control sequence.
l.21 \tightlist
?
上記クエスチョンマークが出ますが、強引にエンターを押したらdviファイルができました。
さらに、dvipdfmx Shortcut.dviでpdfファイルを作ることができました。
問題は、Geany側の設定にあったようです。?マークの意味がよくわからないですがとりあえず使えそうです。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン limux mint 21.1 をインストールしようとしましたが、日本語キーボードを認識しないので、 5 2023/06/06 09:22
- その他(IT・Webサービス) Google日本語入力の操作方法 一度確定した後の訂正方法 1 2023/06/17 16:03
- UNIX・Linux Linux Mint 日本語入力できなくなった 4 2022/05/13 16:15
- UNIX・Linux 新しく買ったWin11のPCでLinuxを使いたい 4 2022/11/29 13:16
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- フリーソフト HyperCam2 1 2023/08/05 22:59
- UNIX・Linux VertualBox でのLinux Mint の活用方法について教えてください 4 2023/08/06 10:34
- UNIX・Linux ノートPCでUSBから起動しない 6 2022/05/05 09:34
- UNIX・Linux Linux Ubuntu22.4の起動時エラーについて 2 2022/07/22 14:52
- 世界情勢 韓国の言語は日本由来? 7 2022/03/30 17:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
.NET Frameworkがコントロール...
-
Windows Storeを使わずに付箋を...
-
Steamインストール出来ない
-
VNCについて
-
win8.1+word97でハガキ宛名印刷...
-
iniファイル読み込み失敗という...
-
ファイルの暗号化でフリーソフ...
-
unix環境
-
イラストレーターで数式を表現...
-
iTunesが開けない
-
GSviewのインストールについて
-
UltraVNCでマルチモニタ環境で...
-
ドミノサーバーって?
-
PDFCreatorで*.pdfができない
-
ScreenpressoでCLR20r3エラー
-
SIDとSERVICE_NAMEの違いとは?
-
ODBC接続に関して
-
ORA-12170のエラーについて
-
DB2で SQL1032N start databas...
-
Oracle11g SQLPlusログインにつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CloverをインストールしたUSBメ...
-
Windows Storeを使わずに付箋を...
-
WiFi環境があればTikTokLiteは...
-
.NET Frameworkがコントロール...
-
PCゲーム Hard☆Love☆Life
-
iniファイル読み込み失敗という...
-
インストール時のエラー
-
AnyDVDとレジストリKey
-
スキャナからフォトショCS6...
-
イラストレーターで数式を表現...
-
ドミノサーバーって?
-
ScreenpressoでCLR20r3エラー
-
いきなりPDF professional3に...
-
VMware player15にwindows98SE...
-
ファイルの暗号化でフリーソフ...
-
Cのコンパイラー(長文ですい...
-
LinuxMint20での日本語platex...
-
Animation Composer 3について
-
AutoCAD lt 2006インストールで...
-
Office(2000)等を起動さ...
おすすめ情報