dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

任天堂スイッチなどで小学生がゲームをやる
メリットとデメリットをおしえてくれませんか?

困ったこと、有益だと思ったことなど
具体的にわかるとありがたいです。

A 回答 (9件)

テレビゲームしたから目が悪くなる、ってのは殆どガセだと思いますね。


目が悪くなる最大の原因は日照の足りなさ。まぁ、間接的にテレビゲームに原因はある、とは言えますが、別にテレビゲームに限った話じゃない。本ばっか読んでて日照足りなきゃ目が悪くなる。それと同じです。
逆に動体視力は良くなる可能性はありますよねぇ。シューティングゲームやったから動体視力が良くなったのか、動体視力が元々良かったからシューティングゲームが上手かったのか、ってな人がいたのは確かです。

ちなみに、テレビゲーム有害論とかしばしば出てきますが、あんまマトモな「これ」って言う証拠がある話でもないので気にしないでいいと思いますよ。一番代表格なのが、森昭雄って人が広めた「ゲーム脳」と言う病気だか単語か、ですが、今だと疑似科学扱いでマトモな人は相手にしていません。

そもそも重要なのは、

> 任天堂スイッチなどで小学生がゲームをやる
> メリットとデメリット

を考慮するよりも、色んな事を(テレビゲームも含めて)バランスをとってやらせてやる、って事なんじゃないですかね?
もっと言っちゃうと、「やらせてやる」んじゃなくって、「興味を持ったら」やらせてやる、でイイんじゃないですか?
興味がないのにやらせても本人にとっては苦痛なだけですし、興味があるやつだけやらせる、んでイイんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2020/10/06 03:50

ゲームはボーっと観るテレビと一緒で


やっている最中、脳はあまり働いていないそうです。
たまにやるくらいなら
お友達と共通の会話もできるし
いいかもですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2020/10/06 03:51

メリットはなく害悪だらけなのに、最近の親は無知がひどすぎると思います。


こんな簡単な事を何故わからないのか不思議です。

幼少期から小学生までは、以下の二つの機能の発達が最も重要です。
ひとつは、五感の発達と運動機能の連携です。
もうひとつは、免疫機能の訓練です。

以下、具体例です。
・末っ子は、小学1年の時に近視なのでメガネが必要と言われましたが、妻が治してやると言って、遠くの木々の緑の葉っぱを数えさせていたら、治りました。
ゲームはこれとは逆のことをやっています。

・五感のうち視覚と運動機能の連携は密接に関わっており、この連携機能は遊びや運動の中で獲得していきます。
バーチャルとリアルは五感への情報入力量が格段に違うため、これらの機能をバーチャル環境で獲得するのは無理です。

・我が子の上の二人は花粉症ではないですが、末っ子は花粉症です。この差は、幼児期の外遊びの量の差だと思っています。末っ子が2歳ぐらいまでは、休日は末っ子を家に置いたまま上二人と遊びに行くことが多く末っ子には申し訳ないことをしたと反省しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2020/10/06 03:51

メリット


・ 記憶力、考える力が上がる
・ 注意力、集中力が上がる
・脳が活性化される
・ 物事を計画的に進める能力が身につく
・コミュニケーション能力、社会性が養われる

デメリット
・ 視力の低下
・ 運動能力、体力がつかない
・ゲーム依存に陥る
・無気力になる
・学力の低下
・攻撃的になる
・人付き合いが苦手になる

あくまで、一般論ですけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2020/10/06 03:52

ゲームをやりすぎると、


目が悪くなるといのは
間違いですね。

昔のゲームは、
画質も悪く画面も暗いから
そうなっていたかもしれませんが
今時のゲームではありえません。


メリットは、
・頭の回転が速くなる
・発想力が豊かになる
・記憶力がよくなる
・手先が器用になる
・将来ボケない


記憶力はほんとすごいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2020/10/06 03:52

デメリット



世の中には、面白いこと、楽しいこと、勉強になることがたくさんある。ゲームをやっているとそれらに触れる機会を失うかもしれない。

皆さんは、いろいろなことを経験した思い出とゲームをした思い出と、どちらを残したいですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2020/10/06 03:52

脳波より使った回路をメイン回路とする傾向があると思うが、脳の発達には良くないと思う。

あの集中力を勉強に活かせればいいが、脳内麻薬のような感じで、終わればイライラしている。実際、大人でもファミコン世代から人付き合いの仕方が違う。「聲の形」というアニメ映画を観て痛切に感じたが、あんな仲間づくりは俺たちにはありえないなぁ。ゲームを持っている者のみのコミュニティが出来上がり、弱い者はそれをいち早く手に入れてそれを武器に友だちを呼んで友だちがいると誤解する。周りは楽しいと利用しているとの区別がつかなくなる。親も自分の家に人が集まって安心して騙されている。自分一番が結局自分たちの首を絞めていて、生きるのが苦しすぎると思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2020/10/06 03:53

プレイ時間の度合いによりませんか?



適度なプレイ時間であれば頭を使うのでぼーっとしているよりはさせた方が、脳の活性化につながる。


ゲームをしすぎると視力低下、体力低下、肥満気味等に繋がる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2020/10/06 03:53

メリット:



子どもの娯楽・交友のプラットフォームなので禁止すると交友関係の構築が難しくなるかも。デメリットと背中合わせですが、むやみに禁止すると反動で思春期にゲームに嵌まってしまうことがありがちです。

デメリット

やり過ぎれば当然学習時間が減って成績が下がる。運動不足になって代謝が必要な成長期に動かないことによる肥満や反射神経の成長への疎外。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2020/10/06 03:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!