重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

東京メトロ同士の乗換駅でも改札を出る駅あります。その中の一つ大手町駅です。



①A駅⇒最寄り駅 250円区間(全線メトロ)
②A駅⇒大手町駅下車、40分後大手町駅改札入⇒最寄り駅。質問内容は②です。①と同じルート、大手町駅で40分ほど途中下車しただけ

60分以内なのに 大手町駅⇒最寄り駅の運賃追加で払わされましたということです。

30分から60分に、乗り換え時間が変更されたはずです。今年の6月に

A 回答 (6件)

>え?その組み合わせは決まってるのですか?


確か決まってます。
改札出ずに乗り換えできる路線の場合
(大手町でいえば、東西線と千代田線の乗り換え等)は、
下車後の通算はできなかったような気がします。

改札を出ても大丈夫か見極めるポイントは、紙の切符が排出される
オレンジ改札がある改札かどうか、かな?
オレンジの改札がない改札で出た場合には、改札外連絡での
通し運賃の適用がされないような気がします。
個人的な経験によるものですが。
(改札機に「こちらから出場すると通し運賃適用されません」のような
 貼り紙を見たことあります)

なので、例えば先ほどの東西線と千代田線の乗り換えをする場合で
大手町で改札外に出たいのであれば、
東西線の改札(丸ノ内線との連絡改札(オレンジ改札あり))を出て、
その後、丸ノ内線の改札から入場し、ひたすら構内を歩き続けて
(半蔵門線のホームを端から端まで歩いて)千代田線に乗れば
問題なかったのかも。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね!なるほどり
ややこしいですね(笑)

お礼日時:2020/10/08 21:31

>同じブロックの改札とはどういう意味ですか?


丸ノ内線+半蔵門線と東西線+千代田線
    • good
    • 1
この回答へのお礼

え?その組み合わせは決まってるのですか?

お礼日時:2020/10/08 19:02

出場したのと同じブロックの改札で入場したのでは。




>IC乗車券は、行先(区間)を決めない後払い方式ですから、乗降毎の運賃精算になります。
出鱈目ですね。
ICカードの場合はオレンジ改札で無くても条件を満たせば乗継扱いとなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じブロックの改札とはどういう意味ですか?

お礼日時:2020/10/08 18:26

東京メトロ同士の乗り継ぎで改札外(60分以内)に出れるのは、オレンジ色の自動改札機を通過する事。

対象は、乗車券と回数券。
IC乗車券は、行先(区間)を決めない後払い方式ですから、乗降毎の運賃精算になります。
    • good
    • 0

オレンジの改札は切符だけでしたね。


失礼しました。

もしかしてA駅⇒大手町と大手町⇒最寄り駅が同じ路線とか。
60分ルールは乗り換えにしか適用されないので、同じ路線なら納得できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいえ!
最寄り駅はA駅でないです。ややこしくてすみません、
B駅としましょう

お礼日時:2020/10/08 18:25

大手町駅を下車するとき乗り換え用の改札(オレンジ色のやつ)を通らなかったのでは?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ICカードで出入りしたので、
オレンジ色は切符だけのことですよね?

お礼日時:2020/10/08 17:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!