
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
金属パイプといっても素材によってドリルの歯を選ぶ必要があります。
ホームセンターで売っている2cm~3cm径のパイプだとするとステンレスが一番多いと思うのでステンレスと仮定して回答します。
ステンレスは鉄(Fe)より少し硬いです。
ドリルは少々高価ですがハイス鋼を使ってください。
※ハイス鋼:ハイ・スピード・スチール(HSS)高速で運動する工具に用いる鋼材です。
ベンチバイスなどでパイプをきちんと固定し、センタポンチで穴を開けたい場所にヘコミをつけます。
ドリルをしっかり両手で持って材料に垂直に押し当ててください。
この時に力をかけすぎるとドリルが折れた時、大変危険ですので力をかけすぎないように。
誰かにお手伝いを頼んでCRCのようなスプレーのオイルを切削油の変わりにドリルの先端に吹き付けてもらいます。
コレをしないとどんなに硬いドリルの刃でも焼きが戻って切れなくなります。
これで大概の材料は穴が開くはずです。
多分、穴が開かない原因はドリルの刃が材料に適した物でないか、切削油を吹き付けないために摩擦熱でドリルの刃が切れなくなってしまっているのだと思います。
補足:ドリルの刃も刃物なので研ぐ必要があります。ただ包丁以上に難しいので経験の無い方には難しいです。そんな場合もったいないですが切れなくなったら新しい物と交換しましょう。
切れない物を使って大怪我をするよりはよっぽどマシなので。

No.4
- 回答日時:
ポンチが滑って.手をたたいたことがあります。
パイプにやすりで引っ掻き傷をつけて.そこにポンチでへこみをつけます。
No.2
- 回答日時:
穴空け時の「狙い定め」の為に、まずはパイプを固定します。
万力で固定するのが良いのですが無い場合は
角材→□○□←角材
↑
パイプ
という感じに挟んで粘着テープで巻いて『転がらないように』します。
あとはドリルを垂直に落として穴明けをするのですがこのままでは刃先が滑ります。
そこで、ホームセンターの『工具売り場』に「ポンチ(センターポンチ)」という
ものがあります。コレは穴明けしたい場所に当ててハンマーで叩くことによって
小さい「凹み」を作る道具です。凹みがあるとそこに刃先がハマって滑りにくく
なりますよ。
ではガンバってみてください。m(__)m
参考URL:http://www.rakuten.co.jp/daiso/300731/402658/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
室内扉がひっかかります!!
-
ボルトの穴を小さくする方法な...
-
木に刺さっていたネジをもう一...
-
延長ポールを取り付けることは...
-
木工パテを埋めた部分にねじを...
-
6mmのネジ、下穴径は何ミリがい...
-
家の柱にネジ打ちした場合について
-
アルミ素材にカーテンレールを...
-
天井への石膏ボードへベニヤ板...
-
ドアなどにネジ止め
-
軒下の板が腐敗で穴。応急的な...
-
ネジを回してもしまらなくなった
-
鉄骨にカーテンレールを取り付...
-
ネジが緩んで、固定できない場...
-
外壁に穴あけ後の防水処理
-
inaxの石膏ボード用タオル掛け...
-
一度ボードに挿入したアンカー...
-
貫通ネジ穴のどちらからもネジ...
-
穴が空く?穴が開く?
-
寸切の荒先、平先 どういう形...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一度ボードに挿入したアンカー...
-
室内扉がひっかかります!!
-
家の柱にネジ打ちした場合について
-
6mmのネジ、下穴径は何ミリがい...
-
ボルトの穴を小さくする方法な...
-
木に刺さっていたネジをもう一...
-
アルミ素材にカーテンレールを...
-
天井への石膏ボードへベニヤ板...
-
このネジの付け方教えてください
-
鉄骨にカーテンレールを取り付...
-
トイレのペーパーホルダーが取...
-
ドアなどにネジ止め
-
サイディングボードへの穴開け
-
inaxの石膏ボード用タオル掛け...
-
硬質プラスチックの穴をふさぐ方法
-
solidworksでのねじ穴作成について
-
木ねじが深く刺さりません。
-
ドン・キホーテで、買ったエア...
-
この学習机を分解したいんです...
-
ネジを回してもしまらなくなった
おすすめ情報