
No.3
- 回答日時:
フランス、スペイン、イタリア、ブラジル等のカトリック系諸国では、11月1日の「諸聖人の日(万聖節)」が祝日ですね。
日本のような商業的なイベントではなく、宗教祝日です。メキシコの「死者の日」は、古くからの土着信仰と、カトリックの「諸聖人の日」が融合してできたものです。
なお、カトリックの祭りなので、プロテスタント系の国では祝日ではありません。
アメリカ限定ですが、11月と言えば感謝祭(Thanksgiving day)ですね(カナダでは10月)。イギリスからアメリカに移住したピルグリム・ファーザーの最初の収穫祭に由来するとされる、アメリカのアイデンティティに関わる重要な行事です。大統領が七面鳥に恩赦を与えるイベントのニュースとか、日本でも報道されたりしますよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9F%E8%AC%9D …
10月~11月は収穫の時期なので、各国の各地域で収穫祭(感謝祭)が開催されます。日本で言えば地域の祭りみたいなものですね。観光客が集まるような有名な祭りに発展しているものもありますが、世界中で同じ祭りをしているわけではないので、質問の回答としてはちょっと違うかな。
なお、ハロウィンはそのルーツが古代ケルトにあるとされており、キリスト教の祭りではないので、キリスト教国では民間行事扱いです。アメリカで盛んになり、そこから世界中に(商業的に)伝播したものです。なので、海外でもハロウィンは「お祝い」という感覚ではないですよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/10/21 21:02
なるほど,どうやら「感謝祭」ってやつがなかなか有名らしいですね……
それにしても大統領が七面鳥に……想像するとなんか面白い気がしますね(笑)
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
あなたはハロウィンもクリスマスも『お祝い』してるのですか?
私は在米30余年で、敬けんではないですがクリスチャンです。
その身から言えばクリスマスはお祝いですが、本質的にはパーティーをするようなお祝いではありません。
神様の大事な日だから平和に楽しく過ごすのです。
ハロウィンは近所の小さな子供がいる家庭と仲良くする催しです。
小さな子が着飾って親に連れられて家々を回ります。
親は通りで子供を見守り、子どもは玄関に来てお菓子をもらう。
アメリカの11月は感謝祭(サンクスギビング)です。
1年を無事過ごせ、収穫も終えて一族でそれを喜び合う。
日本で言えば『お盆』です。
勉強や仕事で遠方に離れていた家族がおばあちゃんおじいちゃんの元に帰ってきます。
ウチでは豆のスープやカボチャのパイで楽しみます。
アメリカでは、『独立記念日』『感謝祭』『クリスマス』には旅行はしない、みたいなことが言われてきました。
その日はみんな家庭で過ごすから、レストランやお店が皆閉まってしまうからです。
今はそこまでではありませんが、そんな世界だということです。
ちなみに、ハロウィンが終わったらクリスマスの準備です。
もみの木を買い、飾りつけをし、親戚や友達、世話になった人たちにクリスマスカードを書きます。
日本で言えば年賀状ですね。
感謝祭が終わると皆買い物に走ります。
クリスマスのプレゼントのためのバーゲンが始まるからです。
そちて12月の10日ぐらいから学校が休みになり、会社も20日ぐらいから休みに入ります。
この時がクリスマスのパーティー時期です。
この期間には、届いたクリスマスカードを暖炉の上に飾ったりし、パーティーでそれをネタにワイワイやったりします。
そして迎えるイブ。
その日は家で家族とゆっくり過ごします。
パーティーはしません。
翌クリスマスは正装をして教会へ。
お昼と晩はウチでゆっくり過ごします。
私が住んでいるのは東部の真ん中あたりの凄い田舎です。
人口数万人のこじんまりした森の中の町で近くの隣町までは森の中のハイウェイを数十キロ行かなければいけません。
なので、けっこう昔ながらのおちついた暮らしが残ってます。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/10/18 18:20
あなや…「お祝い」は適切ではありませんでした……
すいません……(汗)
ほうほう…感謝祭ですか…初耳です!
色々詳しく説明していただきありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔の愛称?「~の字」
-
月の最後の週の呼び名は?
-
10月をもって辞めるって、10...
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
8月までっていつまでのことでし...
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
足かけ~年の足かけとは?
-
「1年以上」の定義について
-
自治会の通常総会の年度について
-
12:00 PM は何時?
-
月度ってどういう意味ですか
-
日本文化の中の七という数字の意味
-
きょうだいは誕生月が近いの法...
-
元彼からメリークリスマスとLIN...
-
高校生カップルがクリスマスにH...
-
すでにコピーした情報を貼り付...
-
何故か毎年3月や4月に不運が続...
-
一ヶ月前、一ヶ月後
-
「おじろく」は長男が死んだら...
-
董卓の酒池肉林って、具体的に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゆった~り会話しましょか
-
8月までっていつまでのことでし...
-
月の最後の週の呼び名は?
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
10月をもって辞めるって、10...
-
昔の愛称?「~の字」
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
「1年以上」の定義について
-
満何歳の意味
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
月度ってどういう意味ですか
-
七夕祭りの挨拶(介護施設)
-
高校生カップルがクリスマスにH...
-
足かけ~年の足かけとは?
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
願望 春より秋がよし 思い立つ...
-
自治会の通常総会の年度について
-
一ヶ月前、一ヶ月後
おすすめ情報