重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中学生理科



閉塞前線は何故雲がなくなるんですか?

質問者からの補足コメント

  • それはそういうものと、暗記した方がいいんですかね

      補足日時:2020/11/11 20:05
  • 自分なりに考えてみました。
    これであっていますか?

    「中学生理科 閉塞前線は何故雲がなくなるん」の補足画像2
      補足日時:2020/11/11 20:48

A 回答 (5件)

雲ができるのは上昇気流が発生したところと考えていいでしょう。

暖気が寒気の上に乗り上げている場合、寒気によって押し上げられている場合にできます。暖かい空気が冷たい空気によって冷やされて雲ができるという効果はほとんどありません。

 雲が消えるとかいう話を聞いたことがありません。
 閉塞前線では暖気が寒気の上にあがりきってしまっていることがありますので、雲がない事もあるのかな(図がよく見えないのですがこのことを書いているのかな)。でもそうなる前に閉塞前線は消滅しています。よく低気圧の中心から離れたところから閉塞前線が延びているのを見かけます。

 ついでにこの場を借りて、
 前線の種類については発想が逆です。前線の位置が動かないから停滞前線、暖気の場所が広がっていくように移動するのが温暖前線です。
 どうして動いたりじっとしていたりするのかというのを、力が釣り合っているかという言葉で説明しているだけです。この力の中には暖気が乗り上げることによって軽減される分も含めて考えます。
    • good
    • 0

雲はなくなりませんよ。

暖気と寒気が接するので、雲ができます。

閉塞前線には
・寒冷前線の寒気の方が温度が低く、寒冷前線の寒気が温暖前線の寒気の下に潜り込もうとする「寒冷型」
・温暖前線の寒気の方が温度が低く、寒冷前線の寒気が温暖前線の寒気の上に乗りあげる「温暖型」
があります。

寒気・暖気の断面は下記サイトなどを見てください。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%89%E5%A1%9E …
http://www.fudeyasu.ynu.ac.jp/teacher/manuscript …

いずれも、暖気と寒気が衝突することに変わりはないので、雲はできると思います。
ただし地表近くでは「寒気と寒気」が衝突するので、温暖前線、寒冷前線に比べれば雲の量や降雨量は少ないかもしれません。
    • good
    • 0

閉塞前線とは、寒冷前線が温暖前線に追いついた前線のこと。


通常、寒冷前線は温暖前線より速度が速くなっている。

追いついた寒冷前線の後ろの寒気が温暖前線の前にある寒気より温度が低い時には、寒冷型閉塞前線 ⇔ 温暖前線の前にある寒気が追いついた寒冷前線の後ろの寒気より温度が低い時には、温暖型閉塞前線

但し、
閉塞がはじまった頃は、低気圧の寒冷前線と低気圧の温暖前線が交わるので、低気圧の最盛期(大雨が降る)となる
閉塞された後は、再び低気圧になる。

だから閉塞前線に伴う天気は
温暖型なら温暖前線のような降水(雨や雪が連続して降る)
寒冷型なら寒冷前線のような降水(短時間に強い雨や雪が降る)

但し、閉塞前線付近では,地表面付近の暖かく湿った空気gが直接上空に運ばれることはないので,地表面から低気圧へのエネルギー供給が減少 し,結果として,低気圧は衰弱・消滅していく。
これが、雲が一時的に消えるという現象だということ!

しかし, 閉塞前線から伸びた温暖前線や寒冷前線は残ったままなので,前線上に再び低気圧が発生し,発達することはあるから、必ずしも雲がないとはいえないことを忘れてはいけない。
    • good
    • 0

???


閉塞前線の前には乱層雲、後ろには積乱雲がある。
    • good
    • 0

少年よ。

世界には知らなくて良いこともある。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!