重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

音楽用CD-Rの記録面ですが、書き込み後に確認すると、写真のように中央部と外周の色が少し異なる状態になります。数回試しても同じようになります。
物は太陽誘電の後継品なので、比較的高品質の物になります。

試しに他のメーカーのCD-Rで書き込むとこのようにはなりません。
数種類の再生機器で聴いても再生に問題はありませんが、これは普通の状態なのでしょうか?
書き込みミスが起きていないか不安です。

質問者からの補足コメント

  • 写真

    「音楽用CD-Rの記録面ですが、書き込み後」の補足画像1
      補足日時:2020/12/10 18:51
  • ちなみに容量80分に対し79分51秒録音しており、ほぼ全面書き込み部分と言えます。

      補足日時:2020/12/10 19:33

A 回答 (9件)

見えやすい、見えにくいという違いはありますが、書き込みを行うとすべてのメーカーで変わります。


正常な状態なので気にせず使ってください。
    • good
    • 1

書き込みミスに関してだけですが、ライティングソフトには、書き込み後にディスクを検証する(ベリファイ)機能が備わっているものがありますので、そういったライティングソフトで書き込んでチェックしてみるのも一手かと思います。

一例を挙げると、「InfraRecorder」等があります。

InfraRecorder - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw …
    • good
    • 0

ピットの大きさやピッチは書き込むデータによって様々に変わりますから、CD面の光の反射具合も(たまたま)中心部と周辺部で色合いが違うことはありえます。

    • good
    • 0

>ちなみに容量80分に対し79分51秒録音しており、ほぼ全面書き込み部分と言えます。


だから何?

あと
ちゃんとクローズしとかないと
間違って消しちゃった
とか
他のCDプレーヤだと聞けない
なんてことになり得ます
    • good
    • 0

もう詳しく覚えてないけど


記録色素は1つだけじゃなくて複数種類あるので
そういう違いなんじゃない

>書き込みミスが起きていないか
ちゃんと聞けてるってことはミスないってことなんじゃないの

因みにCD-Rへの記録は
データだと強力なエラー訂正ありますが
音楽用だとそれはないと聞きましたよ本当か未確認ですが

まぁ音楽聞いててちょっと変だな?と思っても実害ないもんね
    • good
    • 0

CD(CD-R)に音楽用データなどを書き込むと、レコードとは逆に中心部から順に書き込まれ、データ量が多いほど周辺部まで書き込みが進みます。



CDにレーザ光線を使ってデータが書き込まれた部分は、ピットと呼ばれる極めて小さな突起が作られ、未書き込み部分(新品の部分)と違いができて、それが書き込まれたデータになっているわけ。

ですからCD面の光の反射具合をよく見ると、「中央部と外周の色が少し異なる状態に」見えます。
ある意味で、それが正常です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
80分に対して79分51秒書き込んでいるので、未書き込みの部分がほとんど無い状態と言えるのですがそれでも正常なのでしょうか?

お礼日時:2020/12/10 19:32

写真を拝見する限り、その色の変化は、大幅に寿命が短くなるような、危険な退色では無いので大丈夫。

    • good
    • 0

あー


どこのメーカーCD-Rだか、忘れましたが、これよくなりますよ
    • good
    • 0

僕もいつもなります。


「曲を読み込むための情報をあらわす模様」がついたので書き込んだ部分の色が変わって見えるということらしいので、問題ないと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!