重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私の祖父は今年の4月に亡くなりました。
それで、この時期なので年賀状を
書こうかなと思ったのですが
母に、亡くなった年は年賀状は出さない方がいい。祝い事は極力控えないと。と言われました。

なぜ年賀状を出してはいけないの
でしょうか?
また、私に年賀状を書いてくれると
言ってくれてる子にも出さない方がいいのでしょうか?

A 回答 (7件)

そういう文化ですから、出さない方が多い


ただし、別居しているんなら、良いと言う人も居る
    • good
    • 0

身内に不幸があった年は、喪中はがきを出すのが、常識です。

「私の祖父は今年の4月に亡くなりました。 」の回答画像6
    • good
    • 0

祖父母が亡くなった場合の喪中期間は長くても半年とされているので、社会通念的には、質問者さんは年賀状を出してもいいことになっています。



ただし、お爺様の親族であるお母様が「出さない方がいい」とおっしゃっているのですし、お母様やお父様はまだ悲しみを抱えていらっしゃるでしょうから、ご両親の前であまり派手にお祝いすると、ご両親のお気持ちを傷つけてしまうかもしれません。

とはいえ、昨今は、親族が亡くなっても、あえて喪中ハガキは出さずに、来た年賀状にだけ返事を書くとか、年賀状ではなく「季節の挨拶」という感覚でハガキやカードを出す人が増えています。その場合、「おめでとう」などのお祝いの言葉は避けて「今年もよろしく」程度にとどめるようにするといいです。
    • good
    • 0

身内が亡くなった年には「喪中はがき」を出し、年賀状を控えるのが社会常識です。



そもそも年賀状自身が社会習慣なので、社会習慣を破って年賀状を出す意味がありません。

まあもっとも、「それでも社会習慣に囚われず年賀状を出したいもらいたい」ということであれば別に止めません。
    • good
    • 0

なるだけ。

早く喪中の葉書を出してね。
    • good
    • 0

喪に服すと言う意味で書きません。


そう言う場合は12月上旬までに喪中はがきを出しますよ。
そうすれば相手も年賀状は出しません。

喪中はがきは1年以内に2親等内の親族が亡くなった場合に送る必要があります。
祖父母は2親等ですから該当します。
2親等内であっても「同居していないから」という理由で送らない方もいますし、故人とのつながりが深かったから2親等内でなくても送る方もいるようです
    • good
    • 1

家族が亡くなったので年賀状を出しません。

ということを伝えるための喪中はがきを出してはどうでしょう?しかし、12月上旬までに出すというのが一般的なルールだとネットで書いてあったので、今年は遠慮してLINEなどで送ってみてはどうですか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!