dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何度も質問してすみません。
しかし、私にとっては死活問題なので質問します。

私はギターをやっています。
しかし、バンドを組みたくは無いのです。
そして、ロックバンドであるQUEENファンです。

ということは
『バンドの曲を演奏したいのにバンド組みたくない。』
ということになります。

でも、市販のバンドスコアってバンドやる人向けですよね?

そこで質問なのですが、
『バンドを組みたくは無いけど、バンドの曲を演奏したい』人って
どうすれば良いのでしょうか?

初心者だから、と言いたくはないのですが、
正直、ギターやり始めたばかりなので、そこら辺の事情が全然わかりません。

一般的には、そういう人はどうすれば……?

A 回答 (7件)

私自身は、バンドをやったりしているので、少し視点がすれ違ってしまうところもあるかとは思いますが…



とりあえずは、一人であってもバンドスコアを参考に練習してみるので、良いように思います。 人に聴かせる曲としての完成品(例えば演奏を録音して残すことも含めて)を目指すのであれば、いろいろとバックを作ることなども考える必要があるとは思いますが、まずはバンドスコアのギターパートを参考に、ギターだけで曲を練習をしてみるのが良いと思いますよ。
バンドスコアは、バンド演奏の資料ではありますが、バンドを組む目的がない人には参考にならないということはないでしょう。 一人で演奏するにしても、十分に参考にできると思います。 ですので、バンドスコアなどを参考にしてみるのも、悪いことではないと思いますよ。
あと、Queenの場合はいくつかギター譜が出ていたと思います。 私はそちらの方を手にしてはいないので詳しい内容については推測になりますが、そちらはギターを中心にした内容になっているのではないかと思いますので、一人だけでやるとしたら、そちらの方がより参考になることもあるかもしれませんね。

個人の楽しみとしての取り組み方については、それぞれに楽しめるやり方で、自由に楽しむのが良いと思います。 好きな曲の好きなフレーズだけをなぞって楽しむと言うのも悪いことではないでしょうし、一人でCDに合わせて弾くのだって立派な楽しみ方だと思います(現に、小型のギターアンプには、CDプレイヤーを繋げて一緒に鳴らせるものも多くあります)。 逆に凝りに凝ってバッキングなども録音して曲を再現するのも、あるいは、ソロギターのように、ギター一本ですべてそれらしく聞こえるようにアレンジを加えながら曲の再現を目指すのも、一つの楽しみ方でしょう。
楽しみ方に定型を求める必要はないと思います。 自分が楽しめるように、気楽に取り組むのが良いと思いますよ。

参考まで。
    • good
    • 0

1) MIDI等で他のパートを作成してカラオケ(?)を作りそれにあわせて演奏。


有名な曲ならなんらかの手段でデータを入手できますが、マイナーな曲やデータが気に入らない場合は自分で作ることになります。

2) 他のパートを自分で演奏、MIDI演奏し録音し、それに合わせて演奏、または録音。
多重録音、MTRなどをキーワードに探してみてください。
私はMIDIがなかったぐらい昔に、昔シンセや生ギター等でやってました。

参考
http://www.guitarholic.com/rec/rec_02.html

まあ、生の方が楽しいですが、好みがあわないと自分で好きな曲ができないですし、編成が合わなくて出来ない曲もありますから。

あと実際、合わせの練習用としてカラオケ使うことが多いですし。

参考URL:http://www.guitarholic.com/rec/rec_02.html
    • good
    • 0

私は鍵盤で同じ様な境遇の者です。


##バンドって組むと絶対に方向性とか協調性とかで意見が割れて。。正直疲れたのでセッションと気の合うギターの人以外とは固定的にやってません。。

っで、私の方法は以下。

1.『MIDIデータ 購入 販売』などで検索するとMIDIデータのダウンロード販売しているサイトがいくつか出てきます。そこからデータを買って、シーケンサ+音源やそのままPCで自分のパートをミュートしたマイナスワンを伴奏に演奏します。
シーケンサは『窓の杜』とかに行くとフリーのシーケンサがあります。

2.YAMAHAのQY-100,700を持っているので、リズムパターンとコードパターンだけを色々組み合わせて、独りセッションをやってます。

3.完全にソロ

いずれにしても上達する為に運指練習(ハノンやってます。きっとギターにもその手のが有ると思います)やコード理論などの座学などをやって、遊びも真剣にとりくんでます。

有る程度自信がついたら、やっぱり「バンド」で他人とあわせるのは必要と思いますよ。大変なこともあるけど、それ以上に楽しいことの方が多いですからね。
楽器演奏っていわゆる『歌う会話』だと思っているので、ソロの時は自分と楽器の間で歌って会話が必要だし、バンドならなおさら。。
機械相手だと得られない物って結構ありますから・・・

自分の演奏録音して聴き比べれば一目瞭然です。。

こんなところで。。
    • good
    • 0

そういう人、たまにいますよ。

私もそうです(苦笑)
先の回答者の方をご参照下さい。
それからギターカラオケなる商品もあります。今なら楽器屋で普通に売ってます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4810879 …
でもボーカルも欲しいとなると大変ですね。
CDから加工してギターの音を目立たなくする方法もあるようですがオーディオマニアではないので私はやったことありません。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4810879 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信有難う御座います。
やっぱり、私の様な方っているんですね……
ギターカラオケですか……便利なものもあるんですね。
ちなみに、ボーカルはいらないです。

お礼日時:2005/02/09 09:34

一人で全部のパートをやれば良いんです。


たとえば、ある曲のベースラインが特徴的ならベースラインを、またイントロや間奏時にリードギターのパートをおりまぜてみたり。歌いながら弾くときはコードを刻んでいれば良いんです。
村下孝蔵さんは、ギターをたたいてドラムのパートまでいれて一人ベンチャーズをやっていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信有難う御座います。
何か途轍もなく難しそうですね。
音楽に詳しくないのでよく分かりませんが、やってみます。

お礼日時:2005/02/09 09:31

すみません、詳しくない者ですが・・・。



ただ単に個人で、
そのバンドの弾きたい曲のギター部分だけを弾くのでよければ、
バンドスコアを買って来て、
ギター部分だけ一人で見ながら弾いたらいかがでしょうか。
バンドスコアだから、バンドやってる人しか使ってはいけないという事は全然ないです。

そのバンドの曲を他の楽器と合わせて、GOOKYさんがギターを弾きたいという事でしょうか。
その場合は例えばDTMでギターを抜いた曲をあらかじめ作っておいて、
それを流しつつ、自分が生でギターを弾くとか。

主旨に答えが合ってなかったらすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信有難う御座います。
私は他の楽器もいらないし、ボーカルもいらないんです。
ギターだけで曲を表現できるといいのですが。
そうすると、バンドスコアもかってみる価値ありですかね……

お礼日時:2005/02/09 09:29

ギター以外のパートをシーケンサーで打ち込んで


カラオケを作って、それにあわせてギターを
演奏する。とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信有難う御座います。
シンセサイザーとか言うナウい楽器はやったことがありませぬ。
ちょっと私には難しいかもです。

お礼日時:2005/02/09 09:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!