重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

とお~い親戚に行政書士を何年も受けて落ちてる人がいるんですが
週5で9時間くらいの肉体労働のバイトやってるらしいのですがバイトが忙しくて勉強ができないそうです。
私も資格を取りたいので参考にしたいのですが、週5で9時間拘束って最低ラインの生活費稼ぐ労働時間の気がするのですがやはり資格を取るとなると脳が回らなくなんですか??

A 回答 (4件)

肉体労働ですから、脳は回るでしょう。



疲れて勉強する気になれないだけです。

勉強なんて、その気になれば、いくらでも
時間は作れます。

通勤時間は勿論、エレベーターの待ち時間、
お昼休み、トイレ・・・。

休日は目一杯使えるはずです。




行政書士を何年も受けて落ちてる人がいるんですが
 ↑
こういっては何ですが、行政書士は
それほど難しい資格ではありません。
落ちているのは、勉強しないからです。
    • good
    • 0

週5で9時間働くなら肉体的に負担の少ない正社員、例えば施設内の警備員とかに就いたほうが気持ちも安定して勉強に集中出来ると思います。



今まで働きながらいろいろな資格の勉強をしてきましたし行政書士の勉強もしたことがありますが、覚えて合格出来る資格なら仕事中など時間を見つけて繰り返すことで合格出来ますが、行政書士は専門用語も多く民法の解釈も難しいので勉強に費やす時間があっても内容を理解出来ないと難しいと感じました。

極端な比較になりますが、刑法も加わる司法試験など勉強だけに専念してもなかなか合格出来ない人もいるように資格によって何とかなるものではないので、最終的には勉強時間というよりどれだけ少ない時間で集中して理解出来るかということになると思いますので、質問者さんの頭脳や理解力が高ければ少ない時間でも合格出来ると思いますし、脳が疲れていない時間を見つけていかにその時間に集中することが出来るかだと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。


バイトを続けながら資格取得が趣味の大学生です。

自分も大学+バイトで同じく週45時間程度は拘束されてますね。一人暮らしでは無いのですが、将来留学したいので1年半で140万くらい貯める必要があるので…。
自分は朝5時半には起きて、8時まではずっと勉強してます。留学には奨学金が必要なので、オンライン授業ですがサボれないので授業時間は普通に拘束されてます。空きコマも勉強進めて、バイトまでの時間もよくやってます。
絶対0時までには寝るようにしていますが結構独学で資格取れていますよ。

うわ、これは独学キツイな!と思ったのは宅建士と、今やっている中小企業診断士の資格です。宅建士は友人が持っていたので教わりながらできていたのですが中小企業診断士はかなり安い所で講座を受けながらやってます。

行政書士もかなり難しい資格だと聞いております。独学ですか?独学ならキツイのかもしれないです。
自分は好きで、というか就活のために自主的にやっているのでなんとかやっていけていますが誰かから強制されてるとなるとやる気が出ないんでしょうかね…?
親戚の方のスケジュール、厳しくは無いと思いますが個人的には行政書士レベルの資格なら独学じゃない方をおすすめします!
    • good
    • 0

肉体労働で拘束9時間 通勤を入れると11時間近く取られちゃうから 勉強時間(最低1時間 出来れば2時間)が取れるかな

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!