dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

他の虫も鳴きますが、セミの鳴き声のうるささにはかないません。どうして、セミはあのようにやかましく鳴くのでしょうか? どなたか教えてください。

A 回答 (3件)

ファーブル昆虫記で昔読みました。


求愛行動であり、ギリギリス、スズムシ、コオロギなどと同じですネ。或いはホタルの発光と同じです。
ただ、セミの聴力はヒトとかなり違う周波数を感知するらしく、ヒトに聞こえているような音には聞こえていないであろうとの予想がされていますネ。
以上kawakawaでした
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに人間とセミの聴力が同じと考えるほうが無理がありそうですね。求愛行動に伴う音ですから、セミにとってはロマンチック、いやひょっとしたら扇情的な音に聞こえるのかもしれません。

ということは、他の虫や動物の求愛行動に伴う鳴き声にも同様のことが考えられるかもしれません。それにトンボの複眼に代表されるように、モノの見方も昆虫と人間とでは異なるかもしれません。そうそう、犬の聴力も人間より広範囲の周波数を聞き取れるのですから、聞こえる音が違うはず。ある種の動物(犬もそうでしたっけ?)は特定の色が見分けられないという話も聞いたことがありますし……。こう考えると、動物や昆虫が認識しているこの世界は、われわれ人間のそれとはまったく違ったものである可能性が大ですね。それぞれに生き物によって、どのような世界が広がっているのか、実に興味深いものです。

ともかく、動物や虫を見る目が変わったようなき気がします。この質問をさせていただいて本当によかった。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2001/08/20 12:46

鳴くのは異性を呼んでいるのだと思います。


音量はたしかに大きいですね。

まあ7年間の人生のうち1週間だけ鳴いているの
ですから我慢しましょう

それにしても時代とともに虫の声をやかましく
感じる人が増えている見たいですね
セミは微妙ですがコウロギやスズムシも
うるさく感じる人がいるようです。

まったくセミがいなくなっても寂しく
感じるかもしれませんよ
本当にそうなったとき機械で出来たメカセミとかが
以外と売れたりして
    • good
    • 0
この回答へのお礼

VRAMさんのお答えで、ますますセミがケナゲに思えてきました。確かに、わずか1週間の命。我慢どころか、いまや「もっと鳴きなさい」という気持ちになってきました。

昔の人はセミの声が聞こえて当たり前の生活だったはず。セミの声をやかましく感じるということは、それだけ現代人が自然と隔離された生活をしているからなのでしょうね。むしろ問題なのは人間の方なのですね。

メカゼミ――アイボが出現した以上、登場は時間の問題かもしれませんね。

ありがとうございました。

 

お礼日時:2001/08/20 12:37

メスを求めるためのオスの求愛行動だと思いますが。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり求愛行動だったのですか。1週間しか子孫を作る時間がないから、少しでも早く異性を求めようとして、あれだけの大音量で鳴くのでしょうか……。そう考えると、ちょっとケナゲに思えてきました。ありがとうございました。

お礼日時:2001/08/20 12:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!