
トリプルプレーとは打者に一球投げた結果として、次の一球(同打者にしても次の打者にしても)の投球動作に入るまでにアウトを3つ取ること…でいいですか?
迷ってるシチュエーション例は以下。
1.ノーアウト満塁、1-2-3のダブルプレーでツーアウト。
次打者に対してセットポジション入る直前位に、三塁ランナーうろちょろしてるので、牽制アウト。
→これはトリプルプレーじゃないですよね?さすがに。
2. ノーアウト1、3塁。レフトフライで各ランナータッチアップ。三塁ランナー本塁でアウト。一塁ランナーは2塁進塁は成功だが、本塁クロスプレーの間に3塁狙ってアウト。
→トリプルプレー?
3.ノーアウト1、3累。レフトフライで3塁ランナータッチアップ。本塁アウト。ディレイドスチールみたいな感じで、本塁アウト後に1累ランナースタート。2塁タッチアウト。
→トリプルプレー?
4.ノーアウト1、3塁。レフトフライで3塁ランナータッチアップ。本塁アウト。1塁ランナーうろちょろしてるので、キャッチャーが1塁送球するが暴投。1塁ランナー一気に本塁狙うも本塁タッチアウト。
→トリプルプレー?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
本当なら 2020年の規則に従いたいところだが現在手元にないので 2013年の規則で.
まず, ダブルプレイ (トリプルプレイ) の定義が
守備側プレーヤーが連続した一連の動作で 2人 (3人) の攻撃側プレーヤーをプットアウトにするプレイでかつ失策が介在しない
となっている. さらに, 記録上は
・「一連の動作」: 前のアウトの刺殺者が次のアウトの (最初の) 捕殺者である
・失策が介在しない: 記録されないミスプレイも入らない
ことになっている.
で判定すると
1: トリプルプレイではない. どうやっても「一連の動作」にはなりえない.
2: トリプルプレイである. ただし「本塁で三塁走者をアウトにしたプレーヤー」が送球したことによってアウトになった場合.
3: トリプルプレイである. 条件も含めて 2 と同じ.
4: 前提として「一塁走者がリタッチしている」なら, トリプルプレイではない. 「一連の動作」にならないし, 「捕手の暴投」は (一塁走者が三塁までは進めているので) 「ミスプレイ」と判定される可能性が高い. リタッチしてないときはどうなんだろう. 一塁でアピールすれば「本塁タッチアウト」の代わりにそっちでアウトにできるんだけど, その場合もトリプルプレイになるのかなぁ. なっていいとは思うけど, 記録上どうなるかは調べられず.
記録上の「併殺打」はフェアゴロによることが規定されているので, どの場合も記録されないですね.
No.3
- 回答日時:
野球規約には以下のように定義されています。
「三重殺は、一連のプレイで3個のアウトが記録されることをいう。ここで用いる「一連」とは、「ボールが投手の手を離れてからボールデッドとなるまで」あるいは「ボールが投手の手に戻って投手が次の投球姿勢に移るまで」と定義される」
質問文の1〜4、全てのケースでボールデッドにもなっていないし、次の投球動作にも入っていない、
という事で、全てがトリプルプレーと言えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報