重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

YouTube映像でこんなのがありました。
「状況は無死一塁。
 内野にイージーフライが上がった。
 内野手はこのフライを取らず、ボールは地面にバウンドした。
 これを内野手が拾って二塁に送球。これで一塁走者はフォースアウト。
 普通なら内野手はフライを取って、打者走者をアウトにするところ、なぜこの内野手はフライを取らなかったのか?
 その理由は、一塁走者が超俊足奏者だったから。
 フライを取ってしまえば打者走者がアウトになり、超俊足の一塁走者は塁に残る。
 それよりもフライを取らずに二塁に送球して一塁走者を入れ替えた方が得策と考えたのだ。
 これが優秀な野球戦術だ」

これって本当でしょうか?
超俊足の一塁走者を何とかしてアウトにしたい、という方針はわかるのですが、
この場合はインフィールドフライが宣告されて、この戦術は使えないのでは?

野球に詳しい方、教えて下さい。

A 回答 (2件)

インフィールドフライは走者一・二塁または満塁が条件の一つです。

一塁にのみ走者がいるときはインフィールドフライにはなりません。

しかし別のルールに「故意落球」があります。捕れるフライを故意に捕らなかった場合、走者は戻され打者がアウトになります。

捕りやすい内野フライだった場合は故意に捕らなかったとならないようにするのは難しいため、公式戦では使われにくいと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
そういうルールなんですね。

お礼日時:2025/07/12 18:46

はい。

本当です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
本当なんですね

お礼日時:2025/07/12 16:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A