
No.5
- 回答日時:
ランナーが一塁にいるときは2死のときしか振り逃げは成立しません。
もし、無死、1死のときに振り逃げが成立するとすると
1塁が空いていないときは(1塁、1・2塁、満塁、1・3塁)
2重殺や3重殺の可能性があるので攻撃側に不利になります。
参考URL:http://cgi.sainet.or.jp/~nishizak/baseball_faq/r …
No.3
- 回答日時:
答えは2死の時のみ可能。
振り逃げが出来るのは一塁が空いている時か、二死の時のみですね。
根拠として、ルールブックから抜き出します。
6・09 次の場合、打者は走者となる。
(b) (1)走者が一塁にいないとき、(2)走者が一塁にいても二死のとき、捕手が第三ストライクと宣告された投球を捕えなかった場合。
余談ですが、ルールブックには「振り逃げ」の文言は一切書かれていません。便宜的に一般に使用されているのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
野球。無死。一塁走者が超俊足...
-
ダブルプレイ時のベースは踏ま...
-
ダブルベースの踏み方
-
京セラドームで1ゲート 2通路...
-
サイクルヒット目的でホームラ...
-
ナゴヤドームで、一塁側か3塁側...
-
野球のルールで質問します。 ツ...
-
野球で28メートルぐらい髪の毛...
-
キャッチャーからセカンドまで...
-
野球のすごく基本的な質問ですが…
-
ランナー一塁、ヒットエンドラ...
-
大阪桐蔭 トリプルプレー
-
3人制審判のポジションについて
-
ランナー一塁での振り逃げ
-
ファーストの動き(初心者)
-
甲子園特別自由席について
-
失策があったのに自責点?
-
サヨナラ
-
もしかして一塁コーチって必要...
-
ソフトボールルールです
おすすめ情報