
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
人間の体で唯一休まない部位が「耳」です。
睡眠中も、稼働しています。
そして世の中には無音空間は存在しません。
どんなに静かにしていても、必ず何かしらの音が耳に届いています(聞こえない音も含め)
音が聞こえる仕組みは、耳の中にある鼓膜が空気振動を経て脳に音であることを認識させています。
つまり空気振動の振幅が広ければ広いほど、大きな音となります。
ここでイヤホンを付けるながら眠ることを想定すると
ずっと稼働し続けている耳に、寝ている間も鼓膜を振動し続けさせる結果、脳が大きな音と認識し続けて、疲れが取れなくなる可能性があります(脳の仕組みは解明されていないため、可能性と記載します)
また、ずっと稼働し続けている耳への負担がさらに増え、鼓膜の精度が落ちて難聴(大きい音を聞きすぎて繊細な音が聞こえなくなる病気)となる確率がぐんと上がります。
ここからは経験則ですが、音楽やサウンドノベルなど、音に意味のある(物語のある)ものを聴いて眠り、レム睡眠時も音が継続している場合、夢に影響が出ます。怖い話を流すと怖い夢、バラエティ番組をつけっぱなしで眠るとお笑い芸人などが夢に出る等
私はそれが楽しくてしばらくやっていましたが、明晰夢(夢だと自覚して自在に夢の内容を操ること)ができるようになり、毎日やってましたが、めちゃくちゃ疲弊して昼間の活動に大きく影響が出ていました。ので、オススメしません。
以上お役に立てれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
発泡スチロールを触ったり擦れ...
-
おすすめのガム
-
耳の軟骨音?
-
音フェチ動画で難聴になる?
-
音楽をイヤホンで聴きながらの...
-
咀嚼訓練用ガムor無味のガム
-
テレビの音がなくてもテレビが...
-
OIOIに娘と行ったらネズミ除け...
-
イヤホン難聴の何が悪い?
-
今日銭湯でガリガリのお爺さん...
-
プロテインをシェイカーで飲ん...
-
低血圧特有の癖?
-
中2の女子なんですが、見ての...
-
19歳男子 身長180cmの85キロで...
-
職場で話したことがない人から...
-
この喪女なんでマカロン4つも食...
-
寝たら時間が勿体無い気がしま...
-
160cm、49kgで全然運動してない...
-
赤ちゃんの手を、何に例えますか?
-
50代です。 上半身、下半身は貧...
おすすめ情報