
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
参考になるかどうかわかりませんが
http://www.kms.ac.jp/~clinilab/person/ing/lib/st …
Bland-Altman Plotの説明。
http://www.medcalc.be/manual/blandaltman.php
Bland-Altman Plotの見方(英文)
http://waterpolo.taiiku.tsukuba.ac.jp/jsss/abstr …
体脂肪測定に応用した例
同じ物理量(たとえば体脂肪率)を2つの方法で測定し、(たとえば水中体重法と抵抗法)、縦軸に方法1と方法2の差、横軸に方法1と方法2の平均をとって散布図を作ります。それを見て、
縦の散らばりが大きい→ランダム誤差が大きい。
縦と横に相関がある→比例誤差の存在。どちらかに補正率をかけて調整する必要がある。
縦の散らばりの中心が0からずれている→加算誤差の存在。原点の位置を調整する必要がある。
縦の分布が右にいくほど広がっている→どちらかの測定方法では、測定値が大きいほど誤差が大きい。
というように見分けます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公差の積み上げ方法について。
-
集積公差について教えて下さい。
-
正規分布の確率密度関数の導出
-
距離測定精度の求め方を教えて...
-
データの相対誤差について
-
プラスマイナス1.5の範囲に...
-
実験計画法、L18直交表への割り...
-
計算機で乗数の逆算をするには?
-
アップ率の求め方について
-
1週間当たりの労働時間の計算方法
-
日経平均 上昇の理由
-
小数点以下
-
パーセントの平均の計算式。 42...
-
中学1年生の課題で数学レポー...
-
パーセントの合計と平均について
-
Excelで平方2乗平均を計算するには
-
手の大きさの平均を教えて頂き...
-
建築におけるAGLとは何なの...
-
最尤推定量について
-
常勤職員数3,118人、平均年齢が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報