
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%A6% …
という事が背景にはあるんだ、という事を知りたいのでしょうかね。
要するに、いくつかの仮定の元では、最小2乗法による推定値が「もっともよい」推定値となるという事です。
という事が背景にはあるんだ、という事を知りたいのでしょうかね。
要するに、いくつかの仮定の元では、最小2乗法による推定値が「もっともよい」推定値となるという事です。
No.5
- 回答日時:
残差の4乗で比較すると、4乗で効いてくるために残差の大きいものにひきずられてしまいます。
例えば測定値がほぼ理論曲線通りで1点だけ異常値が出て残差が大きくなってしまったような場合、測定値から理論曲線を求めることを考えると、残差の2乗を使うよりも残差の4乗を使う方が異常値にひきずられて本来の理論曲線から外れてしまいます。6乗ではなお顕著ですね。
残差の絶対値を使えばよいのですが、前の方のご指摘のように計算が大変なので、2乗を使っているのだと思います。
No.4
- 回答日時:
誤差が最小になるように近似するわけですよね。
でも、
>残差をそのまま足し合わせると
>正負が打ち消しあってしまう
ため、誤差の二乗和で評価するんですね。
二乗和が最小になるなら、4乗和も6乗和も最小になりますね。
誤差の二乗和が最小になるようにする、っていうだけの話で、
この段階では統計は関係ないと思います。
No.3
- 回答日時:
ずばり計算しやすいからでしょう。
その他、そうして得られた推計値が良い性質を持つというのもあると思います。
二乗でなくて、たとえば絶対値を取るという推計値もあります(ただし、計算は困難)。
なぜ分散の定義は平均からの乖離の二乗の期待値なのか?
というのとその疑問は本質的に同じことです。ばらつき具合を表す1つの方法が二乗することだということです。
ちなみに「距離」も「分散」もすべて「二乗」から派生しているものなので、根本的な答えとはいえないように思います。
>>個人的には、統計の正規分布と
何か関わりがあるのかと思っているのですが・・・。
もっと突き詰めていけばそうかもしれません。そこまで深い話はちょっと分かりません。
No.1
- 回答日時:
回帰式をグラフに描いて眺めれば分かるように
距離、仮にcとすると、そのx成分(a)とy成分(b)とは、
ピタゴラスの定理により
a^2 + b^2 = c^2 と、表されるね。
そこから、最小2乗法は来ています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 t統計量とF統計量について 9 2023/01/05 14:23
- JavaScript 最小二乗法 2 2023/01/01 20:57
- 物理学 誤差の問題についでです。 yがy=A+Bxの上に乗ると予想でき、以下の4個の測定値 (2,3.2±1 2 2023/04/25 00:54
- 統計学 QC検定での質問です。 正規分布の平均の検定統計量で、分母のσと√σ二乗とふたとおり記載があります。 2 2023/08/10 15:55
- 統計学 統計検定2級を学んでいるものです。 過去問で合格点を取れるようにまでは知識を身につけましたが。 母分 5 2023/03/20 23:21
- 統計学 統計学 二項分布の正規近似について 2 2023/02/10 11:58
- 温泉 なぜ温泉地の数のランキングで北海道が1位とされているのでしょうか? 14 2023/04/12 14:45
- 数学 多様体について質問です。 Rを実数全体としてf:S^n={(p_1,…,p_(n+1)∈R^(n+1 2 2023/06/24 00:54
- 数学 4a*2a√3*1/2の解き方 2 2022/06/20 19:14
- 医学 二次医療圏の人口分布 1 2023/05/10 11:37
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中1 数学 資料の整理 誤差に単...
-
超古代文明の数学レベル
-
集積公差について教えて下さい。
-
有効数字が整数部分の一桁で表...
-
寄与率の計算式
-
誤差率 理論値が0の時
-
最小二乗法は、なぜ「二乗」な...
-
アップ率の求め方について
-
パーセントの平均の計算式。 42...
-
パーセントの合計と平均について
-
小数点以下
-
手の大きさの平均を教えて頂き...
-
1週間当たりの労働時間の計算方法
-
logeをエクセル関数で
-
Excelで平方2乗平均を計算するには
-
1から30までの自然数の和
-
午前0時をまたがっての時刻計算
-
関数電卓を使った3乗根の計算方...
-
標準偏差で80%以内に含まれる...
-
共通テスト7割5分ってセンター...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
集積公差について教えて下さい。
-
誤差率 理論値が0の時
-
Fold Changeで表すグラフにする...
-
データの相対誤差について
-
プラスマイナス1.5の範囲に...
-
有効数字が整数部分の一桁で表...
-
実験計画法、L18直交表への割り...
-
計算機で乗数の逆算をするには?
-
回帰直線の傾きと切片の誤差
-
寄与率の計算式
-
最小二乗法の重みづけについて...
-
公差の積み上げ方法について。
-
重み付き最小二乗法について
-
最小二乗法は、なぜ「二乗」な...
-
相対誤差の問題
-
中1 数学 資料の整理 誤差に単...
-
20人対象のアンケートに統計...
-
百分率の統計解析について
-
重回帰分析で手持ちデータがま...
-
サンプリング数の決定における...
おすすめ情報