
20人程度を対象としたアンケートは、あまり意味はないと思いますが、20人全員が賛成という回答だった場合、実際に、過半数の方が賛成であるという可能性が高いような気がします。たとえば、人口100万人の県で、単純にある政策の賛成・反対を20人に聞いた場合(完全に無作為で選出したと仮定します)、20人全員が賛成だったとしたら、県民過半数が賛成だという可能性が高いと言えるのでしょうか。20人中、賛成18人、反対2人だった場合はどうでしょうか。あるいは、15人、反対5人だった場合はどうでしょうか。何人くらい賛成だったら意味がありますか。素人ですので、教えてください。よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No2-4の回答は,少々わかりにくい説明があります。
>誤差が5%で収まる確率を計算
という部分です。
ひょっとして,標本誤差と信頼区間(信頼水準)が,ごちゃごちゃになっているかもしれません。
以下の説明を参考にして下さい。
まず,統計に関するQ&Aについては,なぜか埼玉県庁の統計課が色々な例を示していて興味深いので,一度見てみましょう。
例えば,標本調査での必要標本数の計算式も示されていて,
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/toukeifaq/q1- …
賛成か反対という質問で,信頼水準95%,サンプリング誤差3%(質問者さんも指摘)で計算した例として,
必要標本数は1000~2000
という値が載っています。
なお,この式は,母集団が1万人を超えるような十分大きな場合の近似式です。
逆言えば,これ以上なら,母集団100万人でも,1000万人でも,必要なのは,1000~2000くらいということです。
テレビなどの全国世論調査で,1000~2000人くらいを調査しているのは,このためです。
それから注意したいことは,例えば1000人必要だとして,極端な例ですが,最初に聞いた200人が全員賛成だから,もう残り800人は聞かなくてもいいだろう,と考えてはいけないということです。
そういう方法だと,質問者の都合のいい数値で打ち切ってしまう場合があるからです。
実は,この点は科学的調査で時々問題となる点です。
つまり,自分に不利な数値が出そうになる前に調査を打ち切ってしまう,ということです。
それが,止むを得なかったか意図的だったか,後になると他人には分からないので,やっかいです。
では,何らかの理由で,20人だけの調査になったと仮定しましょう。
そして全員が賛成だったら,それが滅多に起こらないのかどうかは,カイ 2 乗 (χ2) 検定できます。
これは, Excelの組み込み関数 CHITESTでも出来ます。
通常は,賛否偏らない,10人賛成,10人反対と考えます。
それに対し,賛成20人,反対0人の場合を検定します。
その確率は,約0.000008
と非常に低い,滅多に起こらないことだと言えます。
賛成15人,反対5人までは,その確率が0.05以下ですから,滅多に起こらない(統計上有意)と言えます。
ただし,これは,あくまでその20人のデータについてです。
>20人でも、極端に結果が偏った場合、全体の傾向とみてよいのかな
という質問者さんの考えだと,必要な残り1000人余りの意見を無視してしまうことに注意してください。
なるほど。
15対5というのは、フィーリングとも合致すると思います。
でも、アンケートをとるときには、2000人程度、きちっと、とる必要がある、ということですね。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
20人でも、統計的な意味がある時もあります。
詳細は、統計的仮説検定とかあるのですが、その前に、ここの事例が曖昧なので、このままでは意味があるともないとも言えない。
賛成か反対の二者択一です。何について賛成か反対か、管政権に賛成か反対かだと、日によって判断が変わります。20人程度では、そのアンケートの統計的仮説検定で有意さが言えても、明日は変わる可能性があるので、意味がない。
二者択一でも答えが変わらない例。成人20人に、あなたは車の免許を持っていますか、というアンケートなら20人でも十分なことが言えるが、そんなことアンケートするまでもなく陸運局で調べればわかる話です。
こういう例は、どうですか。20人の夫婦を無作為に抽出し、あなたはかつて浮気したことがありますか、または今も浮気していますか、というアンケートです。勿論、正直に答えるという前提です。後で調べて、うそだったら死刑。本当だったら、100万円上げるというインセンティブ付きでもいいでしょう。
仮に、100万人の夫婦がいたとして、何人が浮気経験者なんてわかりません。全く分からなければ、確率1/2ですから、無作為に20人もアンケートをとれば、1/2からどれくらいずれているか、はっきり分かるでしょう。20人中、20人が浮気経験者なら、なんと素敵な、もとい、なんとふしだらな県なんだと直感的に判断しても間違いない。
浮気率なんか調べてなんなんだということですが、意味があるかどうか、問題によるところも大きいということです。
傾向把握、直感的判断の材料につかうのであれば、役に立つかも、ということですね。
問題や、その20人がどう選ばれたか、そういったほうが大事だということも、ご指摘いただいたとおりだと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
国民のちょうど50%が菅総理を支持してるとします
調査をして誤差が5%で収まる確率
20人調査で9人から11人は 約50%
100人調査で45-55人の間は 約73%
200人で90-110は 約86%
調査して全体の推測するのと逆の計算ですけど
人数が多いほど誤差が出にくくなるんじゃないですか
計算間違いだったので訂正しました
訂正までいただき、ありがとうございます。
人数が多いほど誤差が出にくくなるとは思うんですが、20人でも、極端に結果が偏った場合、全体の傾向とみてよいのかな、という疑問をもったものですから。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
国民のちょうど50%が菅総理を支持してるとします
調査をして誤差が5%で収まる確率
20人調査で9人から11人は 約50%
100人調査で45-55人の間は 約68%
200人で90-110は 約84%
調査して全体の推測するのと逆の計算ですけど
人数が多いほど誤差が出にくくなるんじゃないですか
No.2
- 回答日時:
式を覚えてないので出せませんが
人数は少ない方が偏りやすいので
何%から何%の間とかの幅が大きくなります
例えばちょうど半分が賛成の場合はコインを20回投げたので考えると
表が7回から13回の確立は約88%なので
ちょうど半分が賛成の人たち20人を調べても、賛成が6人以下、14人以上になる確率は
10%以上なのでかなり偏りやすいですね
ありがとうございます。
でも、賛成が15人以上なら、9割がたは、賛成が多いといえそうですね。
統計的には、誤差3%という話を聞いたことがありますので、9割方というのでは、意味がないのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ニュース・時事トーク 国葬について。 賛成している人もいますが国葬を賛成する理由を教えて下さい。 ちなみに私は国葬反対です 7 2022/09/07 10:00
- 政治 国葬で若者の安倍氏への賛成派が圧倒的みたいな記事ありましたが、そもそも政治参加率も圧倒的最下位で選挙 6 2022/09/28 01:40
- その他(悩み相談・人生相談) 安倍総理の国葬に賛成か?反対か?のしつもんはその人間の民度が高いか?低いか?のリトマス試験になると思 7 2022/09/10 06:39
- その他(暮らし・生活・行事) 30年間理解できていません。 反対のデモはあるのに賛成のデモが無いのはナゼですか? 3 2022/08/16 22:36
- 政治 国葬で若者の安倍氏への賛成派が圧倒的みたいな記事ありましたが、そもそも政治参加率も圧倒的最下位で選挙 13 2022/09/28 01:42
- 政治 世論調査、国民の6割が国葬反対とは? マスコミが、またデマを流したのか? 国葬反対デモ参加人数 主催 15 2022/09/27 21:08
- 政治 スパイ防止法 2 2023/03/24 15:53
- 政治 18〜19歳。若者の国葬反対100%! 8 2022/09/23 12:50
- 政治 島根県(人口66万人)と東京の中野区(32万人)を合区する事は中野区にも利益が有りますよね? 5 2022/11/12 23:31
- 政治 国葬反対の人達はなぜわざわざ「参加しない」や「安倍なんて国葬に値しない」などという失礼極まりない事を 2 2022/09/16 02:20
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Fold Changeで表すグラフにする...
-
実験計画法、L18直交表への割り...
-
超古代文明の数学レベル
-
誤差率 理論値が0の時
-
アンケートのサンプル数
-
最小二乗法は、なぜ「二乗」な...
-
寄与率の計算式
-
計算機で乗数の逆算をするには?
-
直角二等辺三角形の中のとある...
-
アップ率の求め方について
-
パーセントの平均の計算式。 42...
-
小数点以下
-
パーセントの合計と平均について
-
手の大きさの平均を教えて頂き...
-
logeをエクセル関数で
-
標準偏差で80%以内に含まれる...
-
100m3/minは何m3/hになりま...
-
エクセルで過去5年間のデータ...
-
任意の面内にある点の座標から...
-
相加・相乗平均とは結局なにが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
集積公差について教えて下さい。
-
誤差率 理論値が0の時
-
Fold Changeで表すグラフにする...
-
データの相対誤差について
-
プラスマイナス1.5の範囲に...
-
有効数字が整数部分の一桁で表...
-
実験計画法、L18直交表への割り...
-
計算機で乗数の逆算をするには?
-
回帰直線の傾きと切片の誤差
-
寄与率の計算式
-
最小二乗法の重みづけについて...
-
公差の積み上げ方法について。
-
重み付き最小二乗法について
-
最小二乗法は、なぜ「二乗」な...
-
相対誤差の問題
-
中1 数学 資料の整理 誤差に単...
-
20人対象のアンケートに統計...
-
百分率の統計解析について
-
重回帰分析で手持ちデータがま...
-
サンプリング数の決定における...
おすすめ情報