重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ベランダに水の入ったプラケースを置いてますが、
気温が氷点下になって水が凍って氷になっている日より
水が凍っていない日の方が、
より寒く感じます。
気温が1~5℃くらでしょうか、そのあたりの方が寒く感じるんです。
なぜなんでしょうか?

A 回答 (3件)

いろいろ事情が絡んでいそうです。


No.2さんの回答のようなこともあるでしょう。
「寒く感じる」のは、皮膚感が影響していれば、風、気温、湿度、放射光の影響は大きいでしょう。
私などは、見た目の明るさや色調も影響することがあります。
多くの人は、自分がこの数日あるいは5分前までいた環境で身体が慣れている状態にも大きく影響すると思っているでしょう。

「寒く感じる」を離れて考えると、時間差?状況変化?も、検討のポイントのように思います。
池の氷でもプラケースの氷でも、通常の気温、水温での氷結や解凍にはある程度の時間が必要です。 ベランダや庭で温度を時々刻々と測定した場合、仮に雲のない晴れの日だと、日照開始?から急速に気温は上昇しますが、水温や氷の温度変化はそれほどのことにはなりません。 氷があるのに気温が高いという状況が生じやすいです。 風もほとんどない状態だと、午前中にベランダの気温が5℃にもなるという状態なのに、プラケースには氷はまだあるということもあるのでしょう。  逆に、夜中を含め雲が覆っている状態だと、気温の一日内での変化は少なく、低温のままです。そのような日が続いていても、気温が3~4℃で続いていれば、氷は溶けてしまいます。でも気温は、低いです。
    • good
    • 0

湿度や、風の有無による体感気温(風速 1 m/s あたり 1 ℃とも言われます)によっても人間の感じる寒さは変わります。



晴れた日の朝は放射冷却によって気温が下がって氷が張りますが、日が昇って日射があれば人間の皮膚には暖かく感じます。
曇った日の朝はそれほど気温は下がっていませんが、日射がないので人間の肌には冷たく感じます。
これらは太陽光の「赤外線」による作用で、気温とは違います。
    • good
    • 2

風があるから氷が残らないとか?


体感は風があるから寒いとか。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!