dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鬼滅の刃見たんですが、 なぜここまで人気なのかちょっとわかりません…
鋼の錬金術師や進撃の巨人は 話題になったのは分かりますが 、この作品に関しては 正直 なんでここまで人気が出たのか わかりませんでした。

特別面白いって言う 感じでもなく 何がいいのかさっぱりです。

ファンに質問です
いったい何が 心を揺さぶったんでしょうか?

A 回答 (9件)

あまりみんなが「鬼滅の刃」「鬼滅の刃」って騒ぐので、とうとう気になっちまって漫画の単行本読んじまったよ・・・・・・。


んで結論。

フツーに面白かった。

別に腐す程でもない、ですよね。特徴がある、ってワケでもねぇけど、かと言って腐す程か、って言うとそうでもない。
フツーに面白い。
それしか言いようがないです。

逆に言うとね〜。
例えば「魔法少女まどか☆マギカ」?
これもアニオタの評価がすげぇ高かったりすんだけど。
こっちの方が「単に奇をてらってる」だけで全然面白くない。
「単に奇をてらってる」だけで不自然なストーリーなんだけど、ギミック、例えば「キュゥべえ」なんかのキャラ性に目くらましさせられていて、その不自然さに気づかないようになってるんですよ。
フツーに考えて「不自然に不幸をただ配置しただけのストーリー」って面白い、って思いますか?しかもその「不幸」ってのは単純に登場人物個人個人に直接リンクしたモノばかり。世界の崩壊、ワルプルギスの夜、なんてのも実は単なるギミックです。この展開だと本質的な問題じゃない。本質なのは単なる登場人物である少女対象の「少女苛め」です。「少女苛め」を見せたいヤツがいて、見たいヤツがいただけだ。その異常性を覆い隠すための舞台装置としての「言い訳」(ギミック)の数々。
こんなのがマトモな物語なわけないんですよ。奇をてらうだけの物語。そしてそういう「奇をてらった」話を喜ぶアニオタがいた。
もはやアニメは「奇をてらわないと」喜ばれないモノになったのか。

ってのがある程度バックグラウンドにあって。

一方、確かに「鬼滅の刃」に新しさって無いですよね。
モティーフ的にはもはや古典である、手塚治虫の「どろろ」なんかに近いと思いますし。兄妹で主人公じゃ「ない」方が異形になってる、って意味では「鋼の錬金術師」に近いですし。
割にもう設定的には「やり尽くされてる」辺りの話なんですよね。
でも「やり尽くされている」からこそ王道であり、前述の「まどか☆マギカ」とか、あるいは「何も起こらない、つまり盛り上がりもねぇし起承転結がない」けいおん!とかその類似アニメとか(日常系、とか言われたりもしますが)、ぶっちゃけ、ストーリーテリングで考えると「なにそれ?」って思うようなアニメばっかアニオタにもてはやされるようになったトコで「王道ストーリー」がパンピーにヒットしてる、って言い方が出来るんじゃないんですかね?
いや、そういう意味で言うと「鋼の錬金術師」も「進撃の巨人」もフツーの話ですよ?王道の話を描いてて、王道なので従ってヒットしてる。
アニオタに限らず、マニアってのは

「俺だけが理解出来る俺だけのモノ」

ってのを喜びますが(そして「俺って感性が違う、優れてる!」とか思うわけですが、実際は同じ感性のヤツがメジャーではないにせよ、万人単位で存在する)、フツーの人はやっぱ「フツーに面白いモノ」、つまり「王道」を好むのです。
それだけの話、なんじゃないかなぁ。別に凝った理由なんざ無いと思いますよ。
    • good
    • 1

多分ですね、人気の「度合い」自体は、


ハガレンっや進撃とそこまで差は無かったんだと思いますよ。
面白さが分からないのは、まあ個人差があるので追求しても仕方ない気がします。(主人公や柱、鬼達の背景描写が泣ける、とか、アニメの作画クオリティが異常に高くて感動する、と言ったところでハマらない人にはハマらないでしょう)

で、地上波の放送が大当たりしたところまでは良いとして、
劇場版の超メガヒットです。

そもそも当たる事自体は予想できていましたが、これほどだとは関係者も思っていなかった。
正直、理由の大半はコロナ禍です。大作が軒並み公開延期で当たりそうな作品が他にない。
そこで劇場側はスクリーンの大半を鬼滅に割くという暴挙に出ましたが、これが大当たり。

映画のヒットというのはスクリーン数に大きく左右されるのですが、
かつてこれほど劇場側の支援を受けた作品はありません。
そしてまんまと賭けに勝って大成功。史上最速で100億円を突破するという大記録を打ち立てます。
こうなったら後は雪だるま式です。売れてることを理由にさらに売れる、という好循環ですね。

テレビ局の資本を入れなかったこともプラスに働いたと思います。
なんせ全局でこぞって取り上げましたからね。
歴代1位になるか、という話題で年末までずっとニュースになりつづけました。
そしてお正月映画にもライバルはおらず1人勝ち。
シン・エヴァが延期になったことで、下手すると2月にまたがるロングランになるかもしれません。
    • good
    • 0

私は


炭治郎のまっすぐさ
猪之助の世間知らずからの成長
善逸のヘタレ具合からの一発
かわいい ねずこ
死にゆく鬼の悲しい過去
代表的な意見はこれらです

アニメ見ましたか
マンガとは違う凄くイイ味ついてますから
是非みてくだされ
    • good
    • 2

思うところは人それぞれ。


おまえが人と違う脳だから。
でもそれが悪いとは言ってないぞ。
    • good
    • 2

DV、仮面家庭、離婚、障害、きょうだい児、いじめ、貧困。

あらゆる現代の哀しさが題材で、どこかにヒットするからです。這い上がり前の人には拒否感でしょうね。
    • good
    • 0

元絵も荒っぽいですし、私もあまり好きではないです。

みんな集まって騒ぐネタが欲しかったのでしょう。特に小さな子どもたちは、親に乗せられて一緒に騒いでいるだけに見えます。
    • good
    • 0

流行に後れる!、共感性に欠ける!、と、世間に弾かれるから、



共感して見せてる!

良さが解らない!と言うと、心無い人間という烙印を押される・・・。

こういう心理が、心を揺さぶった!
    • good
    • 0

私もそう思います。


去年、コロナで緊急事態宣言が発令して外出出来ない中、皆鬼滅のアニメを見ていて、宣言解除して落ち着いてからの映画公開。
一部熱烈なファンがいて何度も映画館に通った等もあるのでしょうが、私はタイミングが良かったのだと思っています。商売が上手い。
    • good
    • 1

ジャンプの三大原則


努力・友情・勝利の最たるものです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!