A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
質問の主旨を離れてしまい申し訳ありません。
前の方のご回答にいくつか正しくない内容がありましたので、とりあえず重要なことだけ補足させてください。
IEEE1394bは次世代規格といわれておりますが、現在の1394、1394aについては上位互換性が保たれていますのでその点の心配はありません。
また、ケーブルの長さを伸ばす方向でも改良されています。
参考に下記URLを御参照ください。
参考URL:http://www.intel.co.jp/jp/home/morepc/howto/basi …
No.7
- 回答日時:
僕のマシンでUSB2.0なるものは使用可能なのでしょうか?
使えないのは、当然でしょう。
iMACは完全なレガシーフリーで拡張性もあまりないですからね。
たぶん、IEEE1394aが1.6Gbpsで、それが開発中止になって、いっきに
IEEE1394bの3.2Gbpsになったんだと思います。
違います。
1394typeAは現在の規格です。
1394-1995の欠陥や不具合を改訂した規格です。
1,6Gはノイズの問題などがあり、策定されていません。
1394-2000ともいわれます。
IEEE1394aは最大400Mbpsで、
1394bではメタルケーブル規格の800Mbps(初期)と
光ファイバを中心とした1,6Gと3,2G(最終)が構成されています。(3,2Gは特に光オンリーを目指す)
転送形態はIEEE1394とはいわれていますが、今の1394との互換性がないため、実際に普及が加速するかは・・・微妙です。実際、現IEEE1394も日本以外ではあまり使われていない規格です。3,2Gはイーサネットなどにも使われる予定です。ただ、互換性の問題や相性問題、製造上の問題が多いためメーカー側も利用には若干消極的です。(IEEEはDV端子としても販売されてますが、DV端子とストレージ対応のIEEEにも違いがあるなどいろいろ相性面では・・・速度だけでは片づかないものです)
対して、USB2,0はUSB1,1の2つの規格(UHCIとOHCI)を2,0では2つを統合して新たにEHCIと呼ばれるコントローラを利用した規格です。
これまでのものと完全に互換します。そのため製品が本格的に登場して普及するはかなり早期になる可能性があります。(すでにコントローラーを内蔵したマザーは開発されていますし、ウィンドウズXPでも後日ではなく販売当日からアップデートを用意する意向です、ドライバの完成度が低いとかいわれていますがそういうわけではないようです)
また、これが普及すれば3,0の規格も登場するかもしれません。ただ、実際使うにはこのぐらいの速度で十分です。(ちなみに、ハイビジョン画像はデジタルでは最大で80Mbps(MPEG2)です。すでに現iで映画並の画像を数枚同時に転送できるほどの速度があります。
まあ、USB2,0が導入できるならこちらを選んだ方が無難です。IEEEは日本がもっとも普及率があり、海外ではそれほど普及はしてませんからね。
どちらにしろここまで話しても買い換える以外には方法はない。
No.6
- 回答日時:
すみません、情報が古かったようで、
たぶん、IEEE1394aが1.6Gbpsで、それが開発中止になって、いっきに
IEEE1394bの3.2Gbpsになったんだと思います。
うーむ、なんと一挙に8倍の転送スピードですか。ハイビジョンも余裕で転送できるスピードですね。
とにかく、こっちが本命ですね。
とにかく、古い情報ですみませんでした。
No.5
- 回答日時:
他のみなさんの回答のとおり、使えません。
しかも、今後も対応は期待できないと思います。というのは、FireWireは、元々アップル社がSCSIの変わりとなる規格として作られたのがきっかけでソニーなどが、i-Linkという名称で、DVのビデオ転送の規格として流用されたりした。
それで、FireWireの次のヴァージョンでは、1.6Gbpsの転送速度を予定していて、アップル社はそちらを先に出す可能性が高いと思います。なにせ今までの4倍の転送速度ですからね。
USB1.0 1.5Mbps
USB1.1 12Mbps
IEEE1394 FireWire 400Mbps
USB2.0 480Mbps
FireWire2(仮) 1600Mbps
という訳ですから、いまさら中途半端なUSB2.0に対応しても、、、、、、、、
Windowsの方でもUSB2.0標準装備のマザーボードはまだ無いんですからね。
やっぱり、本命は、FireWire2(仮)1.6Gbpsだと思います。
No.4
- 回答日時:
残念ながら使えません。
しかし、FirewireはすでにPC以外にもDV端子として浸透しており、USB2.0には安価なUSB製品の互換性以外にFirewireを超える圧倒的なメリットはなく、その存在意義が疑問視されつつあります。将来的に普及すればApple製品にも搭載される可能性はありますが、Firewire製品もすでにかなり充実し、値段も下がってきてますので、個人的にもUSB2.0の必要性はあまりないと思うのですが。
IEEE1394については、現在最高速と言われるUltra160SCSIの2倍以上の最高3200Mbpsとなる、IEEE1394bという次の規格が動いています。
参考URL:http://www.tac.tsukuba.ac.jp/~yamato/useful/equi …
No.3
- 回答日時:
製品自体はすでに発売されているんですが、
ただHPにはMacOS9.0.4以降対応となっていますがドライバのダウンロードページにはMac用の物が出ていません。
どちらにせよiMac SEでは拡張ボードを追加できませんので使うことはできませんが。
参考URL:http://www.adaptec.co.jp/usb/usb2connect.html
No.2
- 回答日時:
初めまして!
私WindowsユーザーでMacのことは、よくわかりませんが、USB2.0は
やっと市場に出てきたばかりの新しい規格のものです。
ほとんどのものは、まだ正式にサポートされていないのでは?
(WindowsXPでも見送られた・・・後日アップデートにてサポート予定とか)
IEEE1394よりも「速い」そうですよ!
IEEE1394/400Mbps
USB2.0 /480Mbps
私の記憶に間違いなければ、理論上限は上記の通りだそうです。
たしかヒューレットパッカードあたりが「旗振り役」だったかと・・・
間違ってたら、スミマセン・・・
No.1
- 回答日時:
>僕のマシンでUSB2.0なるものは使用可能なのでしょうか?
使用可能どころかMac用のドライバーすらできていません。
仮にドライバーがあってもiMacでは使えません。
USB2.0カードをさすところが無いからです。
USB1.1(Mac標準装備)とは転送速度が全然違います。
どこかで見たんですが、確かFireWireより速かったと思います。
Macユーザーは辛いですよね。
なんでいつも待たされるんでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) パソコン超ド素人です usbタイプCで3.1に使えますという商品でusb3.0とusb2.0はつかえ 4 2022/05/13 23:14
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- その他(パソコン・周辺機器) オスオスのUSBケーブルを作成したい 3 2022/03/24 13:43
- ドライブ・ストレージ 外付けSSD 4TBで8400円バッファローって激安では? 2 2022/09/11 02:42
- Mac OS MacBook AirとiMac、MacBookProとiMacは性能はどの程度異なりますか? Ma 4 2022/08/05 15:58
- 一眼レフカメラ CANON EOS 5D Mark Ⅲで、USB3.0ケーブルは使用できませんか 4 2023/02/25 21:19
- その他(コンピューター・テクノロジー) USBハブとPCとの通信状況について 2 2023/01/30 11:28
- バッテリー・充電器・電池 USB2.0で充電できないものは何がありますか? 6 2022/07/20 19:20
- Bluetooth・テザリング Ubuntu22.04ltsです。 ブルートゥースのUSBアダプターを使っています。 パソコンはID 1 2023/08/06 12:30
- 筋トレ・加圧トレーニング ジムマナーについて質問です。 マシンの使用後は、1番軽い重量にピンを合わせて終わるというジムマナーが 1 2022/04/06 18:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
回復ドライブにするUSBメモリの...
-
無線 a?b?g?
-
DVDの種類について
-
8cmDVDを12cmDVDにコピーする
-
LR1130とLR54がなんで同じなの?
-
M8622J/APowerBook-G4/OS9の無...
-
デスクトップPC内臓HDDの選び方...
-
転送速度が速いUSBは、機種に関...
-
Bluetooth マウスに付属のレシ...
-
HDD 増設について
-
規格が多すぎて、わけが分から...
-
HDの規格一覧表
-
VRについて
-
AirMacカード・AirMac Extreme...
-
SSDについて教えて下さい
-
イヤホンの変換器について質問...
-
テレビを視聴する場合の無線LAN...
-
miniSDカードの最大容量は
-
<初歩>各内臓HDインターフェ...
-
NEC WR8500 ACアダプタ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
回復ドライブにするUSBメモリの...
-
RS232、RS232C、シリアルポート
-
アース線の色について
-
配管について 上水とJISについて
-
LR1130とLR54がなんで同じなの?
-
SDカードにワード(エクセルでも...
-
ISOの規格について 例えば、ISO...
-
パソコンの電源がついたままLAN...
-
SS400に3.2mmってあるのでしょうか
-
IEEE規格の日本語版のサイトを...
-
KRPW-GA750W/90+とKRPW-GK750W...
-
PENTAXのK100D SDカードの最大...
-
シャルピー衝撃試験における横...
-
規格化と標準化の違い
-
ASAからISOに変わった理由と時代
-
CD規格/DVD規格/ブルーレイデ...
-
TWAIN?
-
余ったHDDをUSB接続で
-
ISO24000シリーズについて
-
microHDMIの抜き差し回数・耐久性
おすすめ情報