dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご覧いただきありがとうございます。
私の彼氏(23才)は喧嘩するとウワーッとパニックになり、まともに話し合いができない状態になります。具体的には、電話で話していたならスマホを投げて布団を殴り、泣き喚いて何を言っても聞いてくれなくなります。
そういう場合の彼の言い分としては、「なんでもかんでも俺のせいにするな!しんどいんだよそういうの!ウワーーー!!!○×△%#¥☆!!!!(聞き取り不可能)」と言った具合です。
別に何かを彼のせいにしてるわけではなく、こちらに嫌なことをされたとき、「これはおかしくない?なんでこうしたの?」と理由を問いただすと、「そうやって責めるな!!!!」とパニックになります。(パニックになる直前は、その理由を言うわけでもなくひたすらごめんごめんと不貞腐れながらモゴモゴ言ってます)
そこでとりあえず落ち着いてもらおうと「わかった、じゃあ一旦この話はやめてまた落ち着いたら話そう」と宥めると、「自分が上から目線で語るな!!誰のせいでこうなってると思うんだ!!ウワーー!!!」と全く手に負えません。
何か精神疾患があるのかなと思い、一度お医者さんでカウンセリング受けてみないかと遠回しに提案してみたら、「俺は異常なのか?!問題があるということなんだろ!!!誰のせいでこうなって〜%○×▽☆」と聞く耳持たずです。終いには彼の母親に意見を求めようとか言い出します……

今日の朝またこのような発作があったので、今はとりあえず連絡を控えて落ち着くまで様子見しているところなのですが、今後どうしたらいいのでしょうか。
4年近く付き合っており、初期からパニック癖(?)はあったのですがここ半年くらい特に酷くて困っています。次の日に何か予定(私とのデートや教授とのミーティングなど)を入れていてもそれで散々パニックになった彼が疲れ果てて予定がおじゃんになってしまうことが多々あります。私だけの予定が狂うならまだしも、家族や周りに迷惑をかけている状況で本当に困っています。話し合いで改善しようにも意思疎通不可能になるのでどうしようもなく……

何卒アドバイスの程よろしくお願い致します。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

A 回答 (6件)

再度です。


理解していただけて幸いです。
4年も交際なさっているとは、頭が下がります。
相当な辛抱をなさったことでしょう。
きっと、その症状が出ている時以外は、とてもいい彼氏さんなのでしょうね。そうでないと、4年も交際することはできませんから。

1つ心配なのは、親御さんの「障害の受容」です。
子どものうちに発見され、周囲が病院や療育センターへ行くようにとさんざん勧めたのに行かず、放置されてしまい、大人になってから「困ったやつ」で済まされてしまうことが多いのですが、その一番の原因は、親、特に母親(父親のこともある)が、その子が浮いているのにもかかわらず、発達障害を認めたがらないことです。

よって、彼氏さんがなぜそんなにひどくなったりかというと、親がしつけで変えようと頑張った結果、ひどく叱る、殴る、蹴るなどしてしまったり、言葉で傷つけてしまい、「二次障害」(発達障害そのものよりも、叱られる、責められるなどの他者からの抑圧の積み重ねの結果、他者から何か指摘されると発作を起こすようになること)が一番治りにくいし、彼の親御さんももしかすると薄々気づいているのに認めてくれないことが問題なのです。

大人になってからわかることは、死んでからわかるよりはずっとマシですし、今後の彼の変化(良い方向へ行くこと)が期待できますが、それには多くの労力がかかります。

療育手帳などお持ちであれば、いろいろな支援が受けられますので、親御さんにそっと「療育手帳はお持ちでしょうか?」と聞いてみてください。
聞けなければ、第三者(医師やカウンセラー、看護師さん、社会福祉士さんなど)から聞いてもらいましょう。

彼本人がどう受け止めるかも大事です。

彼女さんがしっかり者で、安心です。

彼に寄り添い、支え、1人では治せない、多くの手助けが必要である、ということをお知りおきください。
彼女さん、どうか1人で抱え込まないで。
たくさんのかたに応援を求めてください。

どうか、良い方向へ進まれますように。
    • good
    • 1

精神疾患もですが、発達障害の人に、こういった症状がよく見られます。


こだわりが強いタイプではないですか?
何か1つのことに集中し過ぎる傾向はないですか?
また、周囲からも浮いていたりしませんか?
もしそうなら、
ASDの疑いもあります(昔、自閉症と呼ばれていたものです)。
ASDに効く薬はないですが、SSTなどにより対人関係スキルを身に付けることにより、ある程度は軽減できます。
また、薬も併用します。
いずれにしても、医師の診断に従うまで。

「高機能自閉症」の子たちは、成績がよいため、多少こういった症状があっても見過ごされてきた可能性がありますが、親御さんに子ども時代のことを聞いたら、だいたいわかります。
よって、親と一緒に精神科へ行くことをすすめてください。
現在を見ただけではわかりにくいのです。

参考ですが、発達障害(私が関わっている義務教育年齢の子たち)は、パニック発作を抑える薬があります。

処方は、通院して様子見ながらになります。
適量がつかめるまで、数か月かかるからです。

精神的なストレス、トラウマが原因で起こる「パニック障害」ではないような気がします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ご指摘いただいたASDについて調べてみましたが、まさにその通りすぎてビックリしました…!
こだわりが強い、対人関係が苦手で友達がいない、融通が効かず予想外のことが起こるとパニックになる……まるで彼の私生活を全部見てるかのようでした。医者じゃないのではっきりとは分かりませんが、かなりASDに近いのだと思います。やはり病院に行くということが一つの重要なステップだと痛感しました。親御さんにも遠回しに進めてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/02/09 13:14

後は彼氏さんと良く相談し病院に行ければよろしいですね。

精神疾患がある方は病院を拒否しますから。お互い向き合って付き合っていってほしいです。悔いのない恋愛を。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、やはり何とかして病院に行くことを勧めたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/02/09 13:10

はじめまして。

仮に精神科など行って精神疾患だったら別れるのでしょうか?本当に好きならば共に治していくのではないでしょうか?精神疾患ある方と付き合うのは大変ですよ。覚悟がないのであれば別れる事を勧めますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
精神疾患なら、きちんとそれに向き合って治してほしいという気持ちです。治す意思があるのなら共に生きて行こうかなとも思いますが、まずその段階に行ってくれないことが大きな問題です…
覚悟…そうですね、果たしてそこまでの気持ちがあるのかきちんと自分に向き合ってみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/02/08 23:13

彼氏さんには精神科、心療内科に診てもらったほうが良いです。

パニック障害の可能性があります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはりそうですよね。なんとか本人にも病院に行って欲しいのですが、親が反対するとか昔行ったことあるけど別に普通だったとかなんとか言って取り合ってくれません。困ったものです…
ありがとうございました。

お礼日時:2021/02/08 22:26

だいぶヤバいですね。

あなたが小手先でどうこうして解決する術はないと思います。
自分で自分の異常性を理解し、恥じ入り、病院でもカウンセリングでも行って年単位で治していくしかなく、あなたにできることは「本人が自覚するのを待つ(何年後かも分からない)」「病院に一緒に行って、サポートする人の対応方法や心の持ちようを医師に聞く」くらいじゃないでしょうか。
あとはもう別れる。
別れを告げられたことで、本人が「人が離れていく原因を考えて解消しなくては」と思うかどうか。それとも逆ギレするか。
少なくとも、二歳児レベルの癇癪に大人の腕力怒声悪知恵をつけた彼の醜い甘えに付き合ってあげていても、改善することはないと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実は一回別れようとしたのですが、その時には全部治すから!と言われて引き止まった経験があります。結局変わりはせず悪化しただけでした…
やはり病院にきちんと行ってもらうか、もう離れるしかありませんよね。どうにかして改善されないかなと思うだけじゃ甘すぎたんでしょう…現実を見てどうするか真面目に考えたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/02/08 22:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A