
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
キャリパ温度は、一般道で60~100℃、峠を攻めたりサーキットを走行すると200℃近くに達します。
(ちなみに言うと、ロータ~パッド間の摩擦面の温度は、街乗りで200℃、峠では600℃に達することもありますが、キャリパ全体は走行風で常に冷却されているので、200℃程度で済んでいます。)当然、フツーの塗料では燃えてしまいます。
また、そこらで売られている耐熱塗料は、実は耐熱温度が200℃しかないものが多く(結晶塗料も、そこらで売られているものは同程度の耐熱性しかありません)、キャリパに塗っても高速道路を含む一般道での使用にしか耐えません。(故にこの種の耐熱塗料を排気管に塗っても、すぐに剥がれてサビが発生するワケです。実際に排気管に塗ってみて、ガッカリしたバイクオーナーも多いでしょう。)
それよりも。
耐熱温度600℃という塗料が販売されており、部品メーカーはこれをキャリパや排気管等に塗っています。
この塗料は業務用缶だけでなくスプレーなどでも売られていますが、特殊な用途のためホームセンターに必ず置いてあるとは限りません。或いはホームセンターよりも、バイクの用品屋の方が置いているところがあるかもしれません。(まぁ、ネットでポチれば買えますが・・・価格も、そこらで売ってる耐熱塗料と変わりません。)
但しこの種の耐熱塗料は、『120℃15分』などの様に塗膜の硬化に条件があり、使い方が少し難しくなっています。
No.1
- 回答日時:
塗料が耐熱仕様でないと、熱によってはがれ落ちてしまいます。
ソース:バイクのブレーキキャリパーの塗装方法
https://www.goobike.com/magazine/maintenance/cos …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アクリルラッカーの上に2液性...
-
レッドバロンって、バイクのカ...
-
タッチアップペンについてお聞...
-
ウレタンクリアーの重ね塗りは...
-
シリンダーにウレタン塗装
-
ホルツのプラサフの上に自動車...
-
ウレタンクリアーの吹き時。
-
PP素材へのステッカー貼りに...
-
JA11ジムニーのボディカラー...
-
クリアー希釈する物ですが? バ...
-
車についてしまったエアータッ...
-
二液性ウレタンクリアーについて
-
Ninja400のカウル(ABS樹脂)のキ...
-
ヘルメットの塗装剥げの修復
-
染めQでプラスチックへ塗装
-
ZZR1100D2の輸出国 仕様につい...
-
フィアット500のレア車仕様はど...
-
トヨタ純正ナビ
-
タッパーウエア部品交換について
-
YAMAHA RD500 について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクリルラッカーの上に2液性...
-
タッチアップペンについてお聞...
-
ウレタンクリアーの重ね塗りは...
-
ウレタンスプレーブラックについて
-
レッドバロンって、バイクのカ...
-
PP素材へのステッカー貼りに...
-
ホルツのプラサフの上に自動車...
-
塗装を厚塗りしすぎたんですが;;
-
トヨタのカラーNO、名称について
-
ウレタンクリアーの吹き時。
-
フェンダーに開けたねじ穴をな...
-
YBR125 ブルーの類似色カラーNo...
-
二液性ウレタンクリアーについて
-
シリンダーにウレタン塗装
-
耐熱スプレー後のウレタンスプレー
-
塗装色をぼかし剤つや消し剤以...
-
車についてしまったエアータッ...
-
ヘルメットの塗装剥げの修復
-
染めQでプラスチックへ塗装
-
JA11ジムニーのボディカラー...
おすすめ情報