dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ挙式&披露宴なのですが、
彼から、新郎新婦で謝辞を述べようと提案されました。
「君も一人前の大人なんだから、両親への感謝も大事だけど、
それ以上に、来ていただいた方々に感謝を表すことはもっと大事」
という理由のようです。

私自身も、高校卒業と同時に親元を離れて長いこともあって、
「お嫁に行くと寂しくなるね。今までありがとう」という感じではなく、
「家族が増えて楽しくなるね。これからもよろしく」といった感覚なので、
いわゆる普通の花嫁の手紙より、
彼の提案に乗ってみたいと思いました。

そ・こ・で!(すみません、前置き長くて /^_^;)
3つ気掛かりなことがあります。

1)ふたりで謝辞を述べる場合って、やっぱり新婦→新郎ですよね。

2)「今日は遠方よりおいでいただき・・・」などの定番文句は、
  私も彼も言うことがカブってしまうと思うのですが、
  気にせずにお互いが言いたいことを言えばいいでしょうか。

3)ゲストと両親へのメッセージは、どちらを先にすべきでしょう。

新郎新婦で謝辞をされた方、しようとお考えの方、
ゲストで見たことのある方・・・アドバイスをくださいませ!

A 回答 (3件)

おめでとうございます。


私ももうすぐお式ですが、謝辞など私からもなにか一言言いたいと思っています。
謝辞ってプログラム的にどのあたりに入れられるんですか??
私は最初に新郎から挨拶をするつもりで、その際、私からも挨拶をしようかと思っています。
最後の方で両親への手紙も読むつもりなので、両親へというよりは着てくれた人へのお礼をメインにします。
最後は彼から。そして彼のお父様からかな~。

謝辞で締めとするのでしたら、新郎→新婦→新郎でもいいかなと思っています。
最後の新郎はほんとに締めるだけ。。
挨拶の内容はゲスト→両親でいいのではないでしょうか。まずは来てくれた人へ。そして最後に両親へって感じで。
しかし、未だ新婦がマイクを持ったのを私は見たことがないので、どうなんだろう?
でも彼さんの意見、最もだと思いますよ☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。新郎→新婦→新郎なら、私が仕切り屋っぽくならなくていいかも☆
ぜひそのようにしたいと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2005/02/17 22:36

私は手紙を読み終えてから


みなさんに感謝の気持ちを伝えました。

その後に新郎の謝辞をしました。

お互い自分の思ったことを言いましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。常識非常識にとらわれるより、思ったことを言えるのがいいですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/17 22:41

こんにちは、もうすぐお式ということで色々お忙しいかと思います。

大変ですよね。
私も自分の式の時は、ゲストへのお礼が新郎だけなんて変だよなぁ~と思い立ち、私も謝辞を述べることにしました。
順番で言うと、

新郎新婦入場→着席→司会の方から「新郎新婦からのご挨拶があります」
→新婦「今日はお越しいただきありがとう云々・・・」→新郎「入籍報告&今日は楽しんでください云・・・」
→乾杯

となりました。また、両親への手紙はなく、記念品贈呈だけで、最後に定番の新郎の挨拶もしました。(これには相方から俺だけ2回も挨拶がある!!とかなり文句を言われましたが・・。)

私が思うに、新婦さんって普通の結婚式ではほとんど声が聞けませんよね。それじゃー、ただのお飾りさんでつまんないなと考えたので挨拶もしたし、記念品の説明や、ゲームのちょっとした説明もやりました。
後で友達に「あんなにしゃべってた花嫁は初めてだったよ」と言われましたが私としては満足です。
すごーーく緊張しますが、なかなか楽しかったですよ♪

ぜひぜひ新婦さんも挨拶されることをおすすめします。
大変でしょうが結婚式までがんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

謝辞というより、ウェルカムスピーチをお二人でなさったのですね。
私の場合は、花嫁の手紙を読まない代わりにお礼が言いたいといった意味合いが強いので、
やはり謝辞にしたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/17 22:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!