重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

人物のパースの練習
よく人物のパースが狂っていると言われますがパースの練習の仕方がわかりません。どのように練習すれば良いでしょうか

「人物のパースの練習 よく人物のパースが狂」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 皆様ご指摘ありがとうございます。とても勉強になります。上の絵の下書きは消えてしまい見つからなかったのですが裸の絵を描いてもなんだか違和感がありどうしても変になってしまいます。皆様のような目を養うためにはどうすれば良いでしょうか。絵を描いている仲間は近くにはおりません…。デッサンフィギュアなどを購入して描いたりしたほうが良いのでしょうか

    「人物のパースの練習 よく人物のパースが狂」の補足画像1
      補足日時:2021/02/25 18:36
  • 下の完成した絵はこれです

    「人物のパースの練習 よく人物のパースが狂」の補足画像2
      補足日時:2021/02/25 18:37

A 回答 (10件)

>スケッチのコツなどはありますか?



これは無心で模写するに限ります。
立体を見て絵を描くのがいいんですが、このコロナ禍です。
人に会うのも難しいですね。

写真は立体を平面に置き換えてくれる便利な仕組みです。
とにかく模写し続けたら、ご自身が描いた人物との違いが見えてくるはずです。

本当はデッサンが一番いいんですよ。立体を見て落とし込むのが最高。

でも、どうしてもデッサンとイラストレーションは「違う」と思い込んでしまい、実際とは違う絵を描いてしまうことがあります。
つまり「違うジャンルの絵」っていう先入観が抜けないんですね。

ですからまずは平面になったもの = 写真 を模写して、頭の中に人体のバランスと、どこが正面なのかを縫い付けることを意識するほうが早いんじゃないかと思います。

ナナメ向きの人体は、必ず真ん中じゃないところに正面があります。写真になったものはてっとり早く正面を示してくれますから、頭に叩き込んでみてください。

そうやってるとパースの狂いに気づきます。
手前が大きくて、奥が小さいです。赤いブルゾンの左が小さくて、手前は大きくなってないとおかしいことに「必ず」気づきます。

どうしても絵の真ん中にあらゆるパーツの中心を持ってきたくなる感じになってますから、そうじゃないよってことを脳に教えこんであげてください。
    • good
    • 0

ここまでアタリが描けてて、なぜ仕上がりがこうなる?



どうしても平面にしていかないと気持ち悪い、みたいな感覚があるんですかね。

パッと見た限りですが、体の軸が狂ってますね、確かに。

パースが狂ってる、の意味がわかりました。
体の中心と、厚さがつかめてない感じです。
あと、ものの正面がどこにくるのかが身についてない感じ。

ブルゾンの合わせ目、つまり中心は向かって左側に寄るはずなんですが、お描きの絵では真ん中にきちゃってます。

アタリに少し線を入れさせていただきました。

ざっくりですが、ピンクの線が立体のアタリ、緑の線がブルゾンのアタリです。
ピンクは鎖骨から下がどうなってるかを示してみました。
思ってるところとは違う位置に線があるんじゃないでしょうか?

どこに体の正面がくるかということを考えてみてください。
あと、雑誌などで服を着た人をスケッチしてください。

そうしたら少しずつ掴めてくると思います。
「人物のパースの練習 よく人物のパースが狂」の回答画像9
    • good
    • 1
この回答へのお礼

友達や親にパーツが狂っていると言われていたのですがその意味がわかりました。画像ありがとうございます。とてもわかりやすかったです。スケッチのコツなどはありますか?

お礼日時:2021/02/25 21:50

これプリキュアだよね?

    • good
    • 0

頭身の意識と、「繋がり」の意識が大事なんじゃないかと思ってます。


鏡の前でやってみてください。片方の肩が上がるなら、バストトップも同じ角度で上がりませんか?
上がるはずの方の胸のほうが下がってるから、理屈に合わない・(骨、筋肉の)繋がりに違和感のある身体になるのではないでしょうか。
腕や脚の長さ太さも左右対称になるか意識したり(角度があるなら遠近も考慮)(肩〜肘、肘〜手首/付け根〜ひざ、ひざ〜足首。で長さ太さに矛盾や違和感がないか必ず確認)
デッサン人形もいいですけど、鏡の前で実際に自分がそのポーズをとってみるのが一番勉強になりますよ。
顔がこうなら首はこうならない、とか気づけますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

鏡の前でポーズをとってやってみます!ありがとうございました。

お礼日時:2021/02/25 21:44

手前は大きく、奥は小さく、です。



腕に注目すると、左腕と右腕では、奥の方が太くなっちゃってます。
腕についているモコモコも、右腕の方が大きくなっちゃってます。

また、左腕ですが、肩からひじと、ひじから手では、前者の方が太いはずですが後者の方が太くなってます。
    • good
    • 1

洋服を着ていないラフは描いてますか?


7〜8の頭身は意識されていますか?
この絵のキャラを真っ直ぐ立たせたら、上半身6︰下半身4くらいの比率でしょうか。短足です。脚も細いです。
下半身の違和感に目がいくのでスルーしてしまいそうになるけど、首も若干長いと思います。
    • good
    • 1

骨描いて繋がるか。

左右の腕の長さや身体との比率が合っているか。例えば足は下まで描いていませんが、恐るべき短足です。
一人で描いても上達はしません。模写も限界がある。やはり自分より上手い人の横でデッサンし合うのが一番です。
    • good
    • 1

この絵の場合、脚はどこから生えてるか?


そう言われませんか?
デフォルメで描くにしても、関節の位置と向きは実際の人間のバランスを思わせるように描くことは大事です。
服を描いて脚を生やすのではなく、服を着せてみてください。
    • good
    • 1

人物のパースというのは、下から見上げた場合とか上から見下ろしている場合に使います



このイラストの場合はパースの問題ではなく、デッサンの問題ですね

人物を裸にして描いてみましょう
おかしくなかったら、それから服などを描き込むようにすると、デッサンの狂いが解消されます
    • good
    • 1

十分にお上手だと思いますが、たしかに上半身に比べて下半身が小さく見えますね。

頭身を考えてみてはどうでしょうか?ダヴィンチの黄金比とか
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!