dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は子供の頃、男一匹ガキ大将を読んで
本気で戸川万吉に成ろうと思いました(笑)
この漫画では主人公の戸川万吉が
富士の裾野に何千人の学生を集めて
タイマンする場面が有りますが
子供が本気で真似したら
漫画家はどう責任を取る
つもりと思いますがどうでしょうか?

「漫画家は何故批判されないのか?」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 子供は疑わないから真似し易いんですよ

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/03/09 21:52
  • プンプン

    でもこういう事で誘発していて
    ホントにやると取り締まる
    それを垂れ流した張本人は
    逮捕せずに

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/03/10 19:15
  • 私は子供の頃に全然疑わなかった(笑)
    特に空手バカ一代はノンフィクション作品だったし・・・
    あとブルースリーの映画を見た人が終わったあとに
    みんなブルースリーみたく成ったとかの伝説も有りますし
    ヨットスクールの戸塚校長は「自分が出来ないくせに
    モノを言うな」と言ってましたし

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/03/13 01:16
  • >「自分が出来ないくせにモノを言うな」
    この一文、今までの流れと全然関係ないですよね?引用した意味が分からないのですが?

    実は私が漫画の主人公を目指そうとしたのはある人の助言が有ったからですよ
    それは空手の大山倍達です、大山は「しばしばこんな人を
    見かけます『あの映画は素晴らしかった、主人公の生き様に感動した
    だけどさ現実の我々の周囲は違う、所詮映画の世界であんな生き方も
    許されっこない』もし現実とかけ離れた世界のおとぎ話なら
    その映画は断じて人生を描く芸術として傑作ではなく、その人の
    心を打つはずもないのです。感動したのなら何故自らも
    その主人公を志向しないのか?」と言ってましたが
    映画を漫画に置き換えても同じと思いますが

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/03/13 18:18
  • うーん・・・

    >主人公のコピーして、何になるんですか。
    「めざす」の意味を全く分かってないですね

    当時は子供なのでそんなに深く理解できないでしょう?

    >ちなみに、戸塚ヨットスクールの事件、知ってます?良い悪いは問うつもりありません

    知らないわけない、自著「スパルタの海」が出る三年前から知っていますよ
    ただそれと今回の質問と何処が関係有るのですか?

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/03/14 17:04

A 回答 (9件)

>当時は子供なのでそんなに深く理解できないでしょう?



小学校低学年の時は、「わ~、ぼくも空手家になるぅ~。かっこいい~」レベルでも、そのあと成長するんだから、10代半ばになればそのくらい理解します。
最初の質問に戻って、もしも6歳の子供が、6歳の幼稚な考えて、本当にまねして、親や友達を蹴ったとして、親にこっぴどく叱られて、学習します。
すくなくとも、マンガに描かれる学生の年齢(本当に喧嘩したら者者出るレベル)まで、マンガと現実の区別がつかない人、子供の頃の漫画の影響をうのみにしたまま育つアホは居ません。
だから心配ありません。

戸塚ヨットスクールの件は、あなたが先にわざわざ「ヨットスクールの戸塚校長は「自分が出来ないくせにモノを言うな」と言ってましたし」って、とんちんかんな例を出したからです。
どういう組織だか知ってて引用したのか?それともたまたま聞きかじって、書いただけか?と思ったからです。
あなたが名前を出さなければ、私も出しませんでした。それだけです。
    • good
    • 0

「何故自らもその主人公を志向しないのか?」の意味を、取り違えてますね。



「主人公のコピーをしろ」と言っているんではないです。
主人公の正義に徹した生き様に感動したなら、あなたの人生の中で正義をつらぬけ、
主人公のあきらめない姿に感動したなら、あなたの人生の中で、あなたの夢に対して、あきらめずに進めということです。
主人公の自分を律する精神力に感動したら、あなたの人生になかで、自分にストイックに生きろということです。

ブラックジャックに感動してもぐりの医者になるんですか?
あしたのジョーに感動して、リングで白髪になって死ぬんですか?
空手に感動した人が全員空手の選手にな意味あります?

ちがうでしょ?

主人公のコピーして、何になるんですか。
「めざす」の意味を全く分かってないですね。

ちなみに、戸塚ヨットスクールの事件、知ってます?良い悪いは問うつもりありません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B8%E5%A1%9A …
この回答への補足あり
    • good
    • 0

『ブルースリーの映画を見た人が終わったあとにみんなブルースリーみたく成った』



ほら、それが答えですよ。
映画が現実じゃないことは何も言われなくてもわかっていて、「ブルースリー気分」に浸るくらいがせいぜいですよ。
「みんなブルースリーみたく成った」けど、本当にブルースリーと同じく人を殴り飛ばした人はいなかったんですよ。
わかりました?

「自分が出来ないくせにモノを言うな」
この一文、今までの流れと全然関係ないですよね?引用した意味が分からないのですが?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

あ~、昔、アメリカのヘビメタ界隈で、そういうがありましたね。

PMRC。
メタルの楽曲の歌詞のせいで自殺が引き起こされるって因縁付けて騒いだ団体が、裁判起こしたり発売の規制を求めたり。
結局、そんなバカバカしい理屈が通るわけもなく、いつの間にか立ち消えましたが。

それと同じ理屈ですね。

結論は一つ

作品が悪いのでなく、その作品を、そういう解釈しかできないバカがわるいんです。
自分の解釈の悪さを、作品のせいにするな!責任転嫁するな・・です。

作品が悪いなら、それを読んだ人のほとんど・・すくなくとも1割以上は犯罪起こすはず。
でも、そんな事実は全くない。
・・・ってことは、悪いのは作品ではなく、その本人が持っている性格とか考え方。
そういうやつは、聖書読んでも、殺人を引き起こしますよ。

そんなごく一部、0.00001%居るか居ないかわからない変人のために、マンガ、音楽、小説、映画・・・そういうすべての創作が規制されていいわけがない。

子供は疑わない?いや、ちゃんと現実と空想の区別ついてますよ?
疑わない子供がいたら、親の育て方が悪いんです。
もしくはその子は極めて頭が悪いのです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

ん、なこと言ったら、漫画やアニメはおろか


小説も映画も
ドラマも総て廃止しろ、てことに
なりますよ。

真似させないようにするのが
親の責任です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

手塚治虫氏は、かなり叩かれたようです。

一種の有名税。
永井豪のハレンチ学園は開き直って、ハレンチ大戦争なるストーリーで反撃しました。
男一匹ガキ大将は当時、親世代にはあまり知られてない分、叩かれなかったかも。
    • good
    • 0

漫画の地位が低かった頃の話ですね。

    • good
    • 0

私から見ればHUNTER×HUNTERの半ニート冨樫でさえ批判されないどころか集英社からもクビにされないのだから、それに比べればこんな表現どうって事ないね。

    • good
    • 1

「そんなものマネするヤツがバカ」なだけですよ



今でも戦争やら闘争してる国の映像だしたら
そのニュース番組を「マネしたらどうすんだ」って追求する気?
バカですね質問者

マンガをまま真似るヤツがいるとしたらソイツがバカなだけですよ

見ただけでマネしたらどうすんだ、ってんなら世の中の危ないもの全部
フタして
見させないようにさせろっての?
そしたらなーんにも残らないんじゃないの

ああなんだヤラセ質問か。まんまと乗っちゃったよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!