
Linuxしか入っていないAward BIOSのPCにWindows10を入れようとしたところうまくできませんでした。USBメモリをisoとしてインストールするやり方をやろうとしました。
原因を調べたら以下のサイトに行きつきました。
http://kaeru.tuzikaze.com/usbboot/usb_memory_boo …
おそらくAward BIOSの一部では、USBメモリをZIPディスクの形式にあわせないとブートできないらしい……のところが原因だと思われるのですがsyslinuxが何なのか、USBキーの調べ方、もうisoイメージが書き込んであるUSBのパーテーションを改めて仕切り直して大丈夫なの?、などわからないことが多く行き詰まりました。
ただ、症状としてはカーソルの点滅の状態でとまる、なので先のサイトのUSBメモリを読みにいくがブートできない(エラーメッセージが表示される・カーソルの点滅の状態でとまる)に近いのでそこが原因な気もするのですが対処法が
フォーマットツールでフォーマットしなおす
ブートさせたいシステムを新しいバージョンにする
とだけあり、具体的な手順がわかりません。
USBメモリをZIPディスクの形式にあわせるやり方かフォーマットツールでフォーマットしなおす、ブートさせたいシステムを新しいバージョンにするの具体的な手順を教えてください。あるいはほかのなにかうまい解決法(Linuxしか入っていないAward BIOSのPCにWindows10を入れるやり方)があれば教えてください
以下のサイトなども見ましたがよくわかりませんでした
https://www.palm84.com/entry/syslinux_basic
https://diary.palm84.com/entry/20070304/1173019239
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.5 です。
うぉ~っ、UX4SG-1394 ですか。びっくりです(笑)。
これは、下記のパソコンに使われているマザーボードですね。
XCcube PC EZ65
http://aopen.jp/products/baresystem/ez65.html
CPU は、Pentium4 3.20GHZ/512/800/SL6WG MALAY と言うこと、これを調べると Northwood で命令セットは 32bit オンリーです。64bit はインストールできません。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/prod …
そこで、Windows 10 に対応について調べてみました。
Windows10対応CPU [デスクトップLegacy Pentiumシリーズ編]
http://yukizasa2007.blog115.fc2.com/blog-entry-3 …
<下記引用>
・デスクトップLegacy Pentiumシリーズは、Cedarmill・Presler世代以降からWindows 10の32bit/64bitは全てOKと判断できる。
・これ以降のメインストリームCPUは、Coreシリーズに移行しているのため、Prescott・SmithFieldがメインストリームCPUのWindows10
対応の境目となるだろう。
・Prescott/Prescott-2M/SmithField は対応がバラバラであるためWindows10対応か否かは確認が必要。Northwoodは、完全に対応していない。
と言うことで、残ながら Pentium4 3.20GHZ/512/800/SL6WG MALAY は Windows 10 に対応していませんので、インストール不可です。インストールするとしたら、性能的には Windows XP 辺りが限界ではないかと思います。しかし、お父様は懐かしいパソコンをお持ちだったのですね。
No.5
- 回答日時:
ANo.4 です。
"SSD のフォーマットは無事完了しました。が、iso ファイルを 「Rufus」 のようなソフトで、起動できる形式に変換がうまくできません。起動できる形式がどれかわからないのです。なんかチェックリストとかうまくいく形式の確認方法とかありますか?"
→ 「パーティション構成」 で 「GPT」 を選択すると、「ターゲット システム」 が 「UEFI(CSM 無効)」 になると思いますが、これが有効なのは最近のマザーボードで、UEFI モードが有効にならないと駄目だと思います。古いマザーボードでは、Legacy モードになるでしょう。そこいらへんはお判りでしょうか?
iso ファイルを Rufus で変換するのは面倒なので、Microsoft のサイトから USB メモリに 32bit/64bit が同梱されているバージョンの Windows 10 をダウンロードして下さい。そうそれば、USB メモリから OS にインストーラーが起動できますので、問題はないでしょう。システムを理解できないのあれば、Rufus を使うのは止めた方が良い気がします。
Windows 10 インストールメディア作成方法(DVD・USBメモリ)
https://pcmanabu.com/windows-10-install-dvd/
"32bit 版を DVD-R に書き込んでも boot failed とでて、市販されている 64 ビット版のインストーラー(DVD)を使用した場合は英語で、windows を起動できませんでした、64 ビット版をロードしようとしましたがこの CPU は 64 ビットモードとは互換性がありません、的な文が出ました"
→ 32bit 版を DVD-R に書き込んで boot failed が出たのは、前後の状況が判りませんので、原因は判りません。DVD-R に書き込みが失敗していることも考えられます。上記の URL の通りに作業されたのでしょうか? それに、何故 32bit 版?
市販の Windows 10 の OS DVD-ROM で 64bit 版をインストールしようとして、拒否されたようですが、CPU は何をお使いでしょうか。
古い CPU では 64bit 命令に対応していない場合があります。そう言った CPU を使っているシステムに、64bit 版をインストールしようとしても、互換性が無いと言われてしまいますね。
色々試されるのは良い思いますが、何が可能なのかを見い出せないと、無駄に作業を重ねることになります。パソコンのスペックやお持ちになっている OS のディスクが何なのかなどをお知らせください。最低でも、マザーボードと CPU に型番を教えて下さい。それらでインストール可能なシステムが判断できます。
No.4
- 回答日時:
ANo.2 です。
Linux を削除して Windows 10 をインストールする場合は簡単です。Linux の入った SSD/HDD を取り出して、他の Windows パソコンに USB3.0 等で接続し、コマンドプロンプト(管理者)で次のコマンドを入力すれは、SSD/HDD に内部情報をクリアできます。これにより、Windows 10 にインストールを邪魔していた Linux が消滅します。
Windowsで、diskpartのcleanコマンドを使ってディスクの内容を消去する
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1004/16/ …
その後、既定の GPT フォーマットが必要ならそれを行います。これにも、「diskpart」 → 「clean」 の手順が書いてありますけれど、既にそれは済んでいますので、フォーマットのみで良いです。
Windows10でHDDやSSDをフォーマットする方法
https://reviewheavenly.jp/pc/format-yarikata
SSD/HDD を取り出せない場合は、OS インストールメディアを作成して、そちらからブートし、修復機能でコマンドプロンプトを使います。フォーマットは、Windows 10 のインストールでもできます。
Windows 10 起動しない!インストールメディアで修復する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088141.html
※この場合は、SSD/HDD のブート前に USB メモリからブートさせます。BIOS でブート順を書き換えるか、ブートメニューを表示させ、USB メモリを指定します。
"別の SSD/HDD を用意して、単独で Windows 10 をインストールし……というのは別 PC で SSD に Windows 10 をインストールした後、物理的にその SSD を Award BIOS の PC に乗せ換える、ということですか?そんなことできるのですか?"
→ それは可能ですよ。ここではその必要はありませんが、Windows 10 は Windows 7/8/1 からのアップグレードに対応するために、各種のドライバを内包していますので、移植に対してはかなり許容度が高いです。Intel 同士のマザーボードなら、余程特殊なハードウェアでない限りはほぼ起動するでしょう。
プロダクトキーも、下記でそのパソコンのものに書き換えれば、ほぼ認証も通ります。まぁ、例外はどこにでもありますが、殆ど可能でしょう。
Windows10 プロダクトキーでライセンス認証をする
http://pc-kaizen.com/windows10-method-of-activat …
今回は、その必要はありません。それと、何度か 「Award BIOS」 と書かれていますが、BIOS は OS に関係なく動作していますので、ブートするメディアを上手く選択できれば良いだけです。その後の Windows の起動はまた別の話です。
質問文に 「USBメモリをZIPディスクの形式にあわせないとブートできないらしい ・・・・・」 と書いてありましたが、BIOS は zip 形式を読めないと思います。恐らくこれは、iso ファイルを 「Rufus」 のようなソフトで、起動できる形式に変換しないと、すんなりとは動作しませんね。
No.3
- 回答日時:
追加
>Linuxしか入っていないAward BIOSのPC
Award BIOSでもUSB起動にまだ対応していないのでしょう。
「Linux上で、syslinuxに含まれるmkdiskimageでUSBメモリをフォーマットする
README on using SYSLINUX with USB keys
Bootable USB Key - Knoppix Documentation Wiki」
「古いマザーボードではBIOSをアップデートする必要があるかもしれません。ただし、新しいバージョンにすればいいとは限らないので注意が必要」
No.2
- 回答日時:
Linux の入っているパソコンに Windows 10 をインストールするというのは、Linux と Windows 10 のデュアルブートにすると言うことでしょうか?
デュアルブートにする方法は別として、Windows 10 なら Microsoft のサイトから USB メモリに OS インストールイメージをダウンロードできます。
Windows 10 インストールメディア作成方法(DVD・USBメモリ)
https://pcmanabu.com/windows-10-install-dvd/
DVD-R 用の iso ファイルだと 32bit 版と 64bit 版を別々にダウンロードしなくてはなりませんが、USB メモリだと両者を一度にダウンロードできます。USB メモリは、単独でブート可能です。
iso ファイルだと様々な加工ができますね。私は Rufus と言うソフトで、iso ファイルを USB メモリ用に変換しています。これでも、ブート可能になります。
様々な OS のブート USB を、素早く作成する!「Rufus」
https://www.gigafree.net/system/os/Rufus.html
※Windows 10 のライセンス(プロダクトキー)は必要です。
"USB メモリを ZIP ディスクの形式にあわせるやり方かフォーマットツールでフォーマットしなおす、ブートさせたいシステムを新しいバージョンにするの具体的な手順を教えてください。あるいはほかのなにかうまい解決法(Linuxしか入っていない Award BIOS の PC に Windows 10 を入れるやり方)があれば教えてください"
→ 残案ながら ZIP 形式で云々は、調べていないので判りませんが、上記の方法でブートは可能です。
それが駄目ならば、先に Windows 10 をインストールしておいて、後から Linux をインストールして GRUB でブートを制御するほうが良いのではないでしょうか。
または、別の SSD/HDD を用意して、単独で Windows 10 をインストールし、BIOS でブートする SSD/HDD を選択するようにすれば、デュアルブートにする面倒が無くなります。Linux の方からは Windows 10 の NTFS は見ることができます(Ubuntu では)ね。これは、私も実際に自分のパソコンでやっています。
No.1
- 回答日時:
>USBメモリをZIPディスクの形式にあわせないとブートできないらしい
メーカーにより、表記が異なるだけでは?(「USB-HDD」「USB-ZIP」「USB-FDD」など)但し、まだUSB bootに対応していないメーカーもある。
電源を入れ、起動するまでに「Press DEL to enter SETUP」表示中に、「Delete」やF1、F2、(メーカーによりその他複数キーの組み合わせの場合がある)
ハードディスク、CD、USBメモリ等起動が可能な場合、指定された優先順に起動を試みます。
CD-ROM、USBメモリから起動させるため、普通ハードディスクから起動するようになっているので、優先順位を変更し保存します。
「Advanced BIOS Features」「Enter」キーを押し、
(CD-ROM起動を行う場合、「First Boot Device」でCDROMを選択)
USBメモリ起動を行う場合、「First Boot Device」でUSB-HDDを選択。
USBメモリの有効化の設定(USBメモリ起動を行う場合のみ)
USBメモリが認識しない場合、有効「Enabled」にする必要があり、設定後「Save & Exit Setup」を選択し、設定値を保存し、確認画面では「Y」を押します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- ドライブ・ストレージ 最近、外付けSSDというのが出回ってますが、USBメモリと比較してどっちが安い?どっちが高性能? 6 2022/04/23 10:51
- UNIX・Linux LinuxのOSのインストールについて 2 2022/07/28 14:10
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー USBメモリの書き込み禁止を解除したい。 2 2023/03/25 08:21
- CPU・メモリ・マザーボード BIOSアップデート 3 2022/07/09 22:30
- Windows 10 windows11クリーンインストール時のアプリについて 9 2023/03/05 17:41
- Windows 10 windows>Mac間のOSライセンス移行 4 2022/06/04 10:28
- CPU・メモリ・マザーボード USB Key 2 2022/07/06 14:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows2000をHDDからインスト...
-
付属CDが無い場合の初期化方法
-
HDDの中身を消去する方法教えて...
-
VineLinux3.1で質問
-
Windows98SE、MEはCDROMからBoo...
-
ブルースクリーンが発生して再...
-
プロダクトキーについて。
-
NEC MS-DOS 6.2 の再インストー...
-
Power Mac8500にUSB,FWコンボカ...
-
フォルダやコントロールパネル...
-
iMac2007 SSD換装の結果 激遅
-
exeファイルエラー
-
invalid partition tableでどう...
-
OS9からOSXへ起動変更すること...
-
win外付けハードディスク
-
iMac OS8.6の全てを初期化したい
-
open transportを入れ替えたら...
-
初期化しようと試みましたが…
-
vistaをインストールしてからxp...
-
WindowsXP Professionalから98...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
付属CDが無い場合の初期化方法
-
フォルダやコントロールパネル...
-
Windows98SE、MEはCDROMからBoo...
-
Windows95のセットアップで保護...
-
WindowsXP Professionalから98...
-
PCゲームをインストールしよう...
-
win2000起動時 ブルースクリー...
-
Windows2000をHDDからインスト...
-
Thinkpad 235にOSインストール...
-
OSXの環境でOS9を外付けHDにイ...
-
NEC MS-DOS 6.2 の再インストー...
-
windows 98 セットアップファイ...
-
iMac OS8.6の全てを初期化したい
-
Windows10 アップグレード(イ...
-
exeファイルエラー
-
LC630でOSのインストール&コピ...
-
PCカードでOSのインストール
-
デュアルブートに失敗したので...
-
Macの効果音をWindowsで聞きた...
-
ピン止めがリセットされてしま...
おすすめ情報
BIOS画面のhard disc boot priority という項目にUSB-HDDという項目がありました。また、USBから起動できるOSとして(パソコンに入っているLinuxとは別)puttyLINUXをUSBに入れたのですがそれは普通に起動できました。
また、USBをスルーしてほかのHDDをブートしに行くわけではなく(その場合このPCだとLINUXmintが起動する)USBメモリを読みにいくがカーソルの点滅の状態でとまる、という症状なのでUSBメモリの有効化や起動順序が原因ではないと思っています。
なんとなくUSBの中身に問題がある気がするのですが別で使っているPCにこのUSBを使うと普通にwindowsをインストールできそうな画面に入ります。
BIOSの更新は怖いのでできればしたくないです。
デュアルブートではなくLinuxを消してWindows 10単体で使いたいです。
別の SSD/HDD を用意して、単独で Windows 10 をインストールし……というのは別PCでSSDにWindows 10 をインストールした後物理的にそのSSDをAwardBIOSのPCに乗せ換える、ということですか?そんなことできるのですか?
USBから起動できるOSとして(パソコンに入っているLinuxとは別)puttyLINUXをUSBに入れたので……liveUSBのことです。
SSDのフォーマットは無事完了しました。
が、iso ファイルを 「Rufus」 のようなソフトで、起動できる形式に変換がうまくできません。起動できる形式がどれかわからないのです。なんかチェックリストとかうまくいく形式の確認方法とかありますか?
ちなみに32bit版をDVDRに書き込んでもboot failedとでて、市販されている64ビット版のインストーラー(DVD)を使用した場合は英語で、windowsを起動できませんでした、64ビット版をロードしようとしましたがこのCPUは64ビットモードとは互換性がありません、的な文が出ました
Legacy モードについてはよくわかりませんが自分はMBRでフォーマットしました。
USB メモリに 32bit/64bit が同梱されているバージョンの Windows 10 をダウンロードするやつも試しましたがUSBを認識はしているもののBOOTはできませんでした。
父親のPCのおさがりです。型番は以下の物でした
マザーボード型番:UX4SG-1394
CPU:Pentium4 3.20GHZ/512/800/SL6WG MALAY