重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以前に質問させていただいたこともあるんですが、こんがらがってきたので詳しい方に今一度お尋ねします。
以下LEDというのはすべてLED電球を指し対応とは調光を差すものとします。
調光対応とそうでないLEDがあるのはわかります。
現在白熱灯を昔の白熱灯用調光器で使ってます。
これに対応となってるLEDならそのまま使えるのでしょうか。
またLED専用調光器に取り替えた場合、LEDは対応でも非対応でもいいのでしょうか。

A 回答 (4件)

日本照明工業会のガイドラインでは



「白熱電球用の調光器と組み合わせた時に、使用調光器及びランプ自身に損傷を与えない電球形LEDランプであって、調光器の位相制御に対応した機能を持ち、ランプ製造業者が指定した調光器によって消費電力を最大から定格の25%まで変動させた時に、実用上支障が生じないもの。」
となっています。ここも参照してください。
https://www.jlma.or.jp/anzen/chui/pdf/LED_chouko …

結論から言うと、調光器対応LEDなら白熱電球用調光器で使用可能ですが
「調光器対応機能付き電球形LEDランプは、ランプ製造業者が指定した調光器に対応するもので、全ての調光器での使用を保証するものではありません。」
と書かれているように付けようとしている調光器対応LEDが、その白熱電球用調光器に対応しているか確認が必要ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほかの方もありがとうこざいました。

お礼日時:2021/03/28 10:57

たぶん使えません。



昔の白熱灯用調光器なら、調光制御にトライアックを使っているはずで、LEDの明るさを制御する方式は白熱灯用調光器とはまったく違うので、たぶんダメでしょう。

LEDを昔の白熱灯用調光器で使えるようにする設計は可能ですが、ふつうはそうはしません。
    • good
    • 0

使えません。


白熱電球の調光器は、抵抗制御。
LED電球の調光器は、ON-OFFの時間制御です。
    • good
    • 0

調光器対応LEDであれば昔の白熱灯用調光器で利用できますが


LED専用調光器であってもLEDは調光器対応のものしか利用できません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!