dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

かなり昔の特撮「ダイレンジャー」とかが、
私が小2の頃にあって、また久し振りに思い出して懐かしいですが、
私は、終わった翌年とかに、親にビデオレンタルして貰って2回通りぐらいは全話観ました。

面白くて、またオーソドックスな感じがしましたね。
翌年にあったカクレンジャーも、大好きで全部観ましたが、ダイレンジャー以上にユーモア溢れる面では更に好きでした。
しかし反面、ダイレンジャーと比べて、所々、ふざけ過ぎたような下品なギャグも結構あったかなと今でも思います。
前のジュウレンジャーも、ビデオレンタルで一通りは観ました。

私は、カクレンジャー、ダイレンジャー、ジュウレンジャーの順に好きでした。

カクレンジャーの次のオーレンジャー(流石に小学校高学年になっていた為、戦隊ものは、間も無くして卒業しましたが。)は、少しだけ観ましたが、
カクレンジャーとは逆に、なかなかシリアス(真面目)な感じでしたね。

皆さんは如何でしたか?
m(__)m(^^)/

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    良ければ、ダイレンジャーについては、こちらに、このような質問を書いてます。

    興味ありましたら、是非どうぞ。

    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12281953.html
    ダイレンジャーの登場人物・頭の良さランキング。

      補足日時:2021/03/30 15:05

A 回答 (2件)

ダイレンジャーは主題歌も結構良かったですね。


相手の怪人も、ひも男爵やガマグチ法師、豆腐仙人など、日用品の怪人で名前に職名のようなものがつく。面白い設定だなって思ってました。知(カズ)の役をやっていた土屋圭輔さんは、重甲ビーファイターでブルービートの甲斐拓也を演じていた土屋大輔さんとは双子の兄弟でした。
ダイレンジャー以降のものに、双子の役でゲスト出演もしていますね。

シシレンジャー大五を演じていた能見達也さんは、2017年に47才の若さで自殺をしてしまったようです。残念ですね。
一度「古畑任三郞」でレストランのウエイターの役をやっていたのを憶えています。端役でしたけどね。

カクレンジャーも相手が妖怪というのは初めての設定でした。人間態の役で、遠藤憲一(ガシャドクロ)大杉漣(サルガミ)斉藤清六(カネダマ)ほか結構名の知れた俳優さんが多く出ています。第一回のときのろくろ首を演じていた女優の鈴鹿景子さんは、その昔、NHK朝ドラ「火の国に」で主役を演じたことのある女優さんなんですよ。
鶴姫役の広瀬仁美が、シュシュトリアンの三女の役を演じていた関係で、長女役、次女役の女優さんが一緒に出演した回もありました。

戦隊ものも、この三作品あたりが一番企画としても充実していたんじゃないのかなって思いますね。近年はもうネタ切れのようでいろいろ設定的に苦労しているのが見ていて分かります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

成る程。

有り難う御座います。m(__)m(^^)/

良ければ、ダイレンジャーについては、こちらに、このような質問を書いてます。

興味ありましたら、是非どうぞ。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12281953.html
ダイレンジャーの登場人物・頭の良さランキング。

お礼日時:2021/03/29 18:34

『カクレンジャー』もシリアスでしたよ。

戦隊シリーズの本質はシリアスですから。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!