
コンビニの立ち読みについて
何故コンビニ本屋などで立ち読みは禁止にならないんでしょうか? 自分は毎週コンビニでジャンプを買っているのですが行くたびに立ち読み客がいますし読まれた後の本も折れたり鼻くそや糞尿がこびり付いて汚くなったりしています さらにYouTubeなどに漫画の最新話などを投稿して非難を受けているという話も聞きますが本の代金を払わず中身の漫画の内容を知るという点では無断投稿と立ち読みは対して変わらない気がするのですが何故なんでしょう?コロナ流行してるのにバカなのか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
買わない前提での立ち読みかどうかが判別出来ないからですね。
本屋だと本しかないですので買う買わないは比較的立ち読みだけする行為により分かるものですが、コンビニだと色々な商品があるので見極められないって所です。実際にお客さんとトラブる可能性が高くなりますので、人目について悪い噂になっても困りますからね……立ち読みはコロナと関係ないですよ。昔からありますし。
No.4
- 回答日時:
立ち読み客は、お客がいるお店、としての客寄せの意味もあります。
なので、コンビニでは、外から見えやすいところに陳列しているようです。
毎回立ち読みして買わない客も居るようですが、
初めての人は中を見てから買うので、一概には断れない、
という言う事もあるようです。
私は昔、立ち読みしていたら店員に文句を言われたことがあり、
そのお店には全くいかなくなりました。
厳しく制限すると、客が離れていくこともあるから、
一概には断れない、という言う事もあるようです。
> コロナ流行してるのにバカなのか?
これは関係ないでしょう。
客同士の、大声な会話は全く皆無です。

No.3
- 回答日時:
以前でしたらお客が立ち読みしているお店のほうが心理的に人が入り易くて売り上げが伸びるからだとされていました。
破いたりしない限り店員は何も言えないんですよ。最近は地元のコンビニでは立ち読みしている客はいませんね。
No.2
- 回答日時:
コンビニ本屋でも立ち読み禁止の店はあります。
今は、エチケットとして立ち読みは本を触っただけでも他人に新型コロナに感染する恐れがあります。今どきのエチケットとして、本を触ったら、その本を買っていただくのが原則です。No.1
- 回答日時:
ジャンプとか人気なものやガキがたむろしそうなものは最近はそういう苦情があるから立ち読みできないように縛ってある店も増えてますよ。
元は、そういうのを含めて総合的に儲けようってビジネスだからって話。あと、いちいち全ての雑誌を立ち読みできないように縛るのはめんどくさいから。
本屋に限って言えば、もともと本屋の本は買い切りではなくて店舗に置いてるだけで売れなかったらそのまま出版社に返却できるような仕組みがあるから。その代わり本屋は勝手に値引きとかできない仕組みで価格競争になるのを避ける目的があった。ただ、週刊誌に限って言えば買い切りの場合が多いからね。だから最近は買う気のないガキが多い漫画とか週刊誌に限っては立ち読みできないようになってる店も多いよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンドームが見当たらないです。
-
時間の記述の方法
-
19歳です。 コンビニやスーパー...
-
コンビニの冷やし中華の消費期...
-
払込取扱票について
-
中学生です コンドームを買いた...
-
コンビニですが、タバコ一箱600...
-
コンビニにカップ麺持って行っ...
-
深夜に一人でコンビニ行った人...
-
朝コンビニで買い物したのです...
-
朝8時くらいにコンビニで買った...
-
ワセリンはコンビニに売ってい...
-
梅田駅に迎えに行くんですか 車...
-
【大阪関西万博のQRコード決済...
-
好きなコンビニはどこですか? ...
-
中学生です。 中学生はコンビニ...
-
正直に聞きます。 深夜のコンビ...
-
薬局やドンキーでオナホ、ロー...
-
公共料金をコンビニで払う場合...
-
コンビニ支払いを初めてするの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンドームが見当たらないです。
-
パーキングに車を止めたのです...
-
19歳です。 コンビニやスーパー...
-
時間の記述の方法
-
朝コンビニで買い物したのです...
-
梅田駅に迎えに行くんですか 車...
-
中学生です コンドームを買いた...
-
コンビニの冷やし中華の消費期...
-
コンビニですが、タバコ一箱600...
-
【大阪関西万博のQRコード決済...
-
コンビニって、商社がバックで...
-
コンビニのコピー機に免許証を...
-
一人暮らしを始めて悩んでるこ...
-
気が付いたのは、約5年前位。...
-
朝8時くらいにコンビニで買った...
-
払込取扱票について
-
薬局やドンキーでオナホ、ロー...
-
コンビニで店員さんのミスでお...
-
公共料金をコンビニで払う場合...
-
カップラーメンの残り汁の処分...
おすすめ情報