
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問の内容から、あなたはウイルスバスタークラウドを使用されておられるのですね。
その場合は、ウイルスバスタークラウド以外からのウイルス警告は、詐欺だと思われてかまいません。
時に、驚くような派手な警告画面が出たり、アラーム音が鳴ったりすることもありますが、冷静に対処されることです。
絶対やってはいけないのが、警告画面の中の「ウイルス対策をする」などのボタンを押されることです。
こうしたボタンを押されると、大抵ウイルススキャンが開始され、「いくつかのウイルスは除去されましたが、完全に除去するには有料版を購入することが必要です」という画面が出て、有料版を購入させようとします。
実は私も以前、引っかかったことがあります。私の場合、迂闊にもクレジットカード番号まで入力してしまいましたが、後でこのサイトを含め検索したところ、インチキであることがわかり、解約手続きをしました。
幸い、インチキソフトの中では、まだ良心的(?)だったようで、無事解約され、もう10年以上経過しましたが、何も問題は起こりませんでした。
あなたの場合、ウイルスバスタークラウドで全体のスキャンをされ、脅威は検出されなかったのですから、それで問題ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンから勝手に知らない音...
-
仮想マシンでウイルスは平気か
-
パソコンのデスクトップ画面に...
-
ASK.Com が出て来て困っています
-
PCに勝手に出てくるCMを削除したい
-
ダウンロードしてしまった不必...
-
ノートン製品の 「アクティブ...
-
次々とすごい勢いで開くウインドウ
-
PCに変なアイコンが!
-
デスクトップに勝手にアイコン...
-
numlockが勝手に入ったり、切れ...
-
HTTP component is busy
-
変な添付ファイル???
-
至急回答お願いします!パソコ...
-
documents諜報活動!というフォ...
-
つまりavp.exeって何?
-
ウインドウを閉じるには?
-
PC詳しい人、助けて!!
-
はやりのNimda?
-
CPU使用率が100%になり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンから勝手に知らない音...
-
消せないファイルが出来てしま...
-
パソコンのデスクトップ画面に...
-
PCに勝手に出てくるCMを削除したい
-
つまりavp.exeって何?
-
次々とすごい勢いで開くウインドウ
-
仮想マシンでウイルスは平気か
-
ノートン製品の 「アクティブ...
-
デスクトップに勝手にアイコン...
-
コマンドプロントが勝手に起動...
-
Windows 11「DRIVER_POWER_STAT...
-
パソコンからいきなり中国語の...
-
AT1.job これはウイルスでしょ...
-
PCから突然英語が流れてくる
-
インターネットを使うとabout:b...
-
CPU使用率が100%になり...
-
documents諜報活動!というフォ...
-
パソコンにロシアの広告が勝手...
-
ウイルスによって書き換えられ...
-
添付ファイルが送れない
おすすめ情報
ついでにウイルスバスタークラウドでコンピューター全体をセキュリティースキャンしてみたら脅威は検出されませんでした。